この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「つ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- つ
- つあ
- つい
- つう
- つえ
- つお
- つか
- つき
- つく
- つけ
- つこ
- つさ
- つし
- つす
- つせ
- つそ
- つた
- つち
- つつ
- つて
- つと
- つな
- つに
- つぬ
- つね
- つの
- つは
- つひ
- つふ
- つへ
- つほ
- つま
- つみ
- つむ
- つめ
- つも
- つや
- つゆ
- つよ
- つら
- つり
- つる
- つれ
- つろ
- つわ
- つを
- つん
- つが
- つぎ
- つぐ
- つげ
- つご
- つざ
- つじ
- つず
- つぜ
- つぞ
- つだ
- つぢ
- つづ
- つで
- つど
- つば
- つび
- つぶ
- つべ
- つぼ
- つぱ
- つぴ
- つぷ
- つぺ
- つぽ
- つ(アルファベット)
- つ(タイ文字)
- つ(数字)
- つ(記号)
- 月の出や口をつかいし愛のあと
- 月の出や死んだ者らと死者を待つ
- 月の出をすれ違いたる影のあり
- 月の出を待つは御身を待つごとし
- 月の道病に臥せる母を訪う
- 月の人のひとりとならむ車椅子
- 月のまわり真空にして月見草
- 月の道子の言葉掌に置くごとし
- 月のものありてあはれや風邪の妻
- 月のもの代る代るに梅雨家族
- 月の夜南瓜の馬車に似て渋谷
- 月の夜は出てゆくばかり峡の水
- 月の山大国主命かな
- 月の夜をかなしき鬼面見つめけり
- 月の夜を立ち上りたる紙捻
- 月の夜の柱よ咲きたいならどうぞ
- 月の夜のビル面にくるミヅクラゲ
- 月の夜の熱き蕪のスープかな
- 月のよわい猫のよわいと権太坂
- 月の輪の立山熊や獵の月
- 月花のあそびを描く屏風かな
- 月見草今宵はだれか来るやうな
- 月見草ジャーナリストが消えゐたり
- 月見草砂地は風の吹くままに
- 月見草徘徊の母探す土手
- 月見草はらりと宇宙うらがへる
- 月見草富士を腕に天下茶屋
- 月見草ぼあんと開き何か失す
- 月見草見る間も齢に責つかれる
- 月見草忘れた径へつれてゆく
- 月見草笑っても笑っても怪しい人
- 月見坂蟻来て蟻に獲を渡す
- 月見豆うぶ毛に光受けとめて
- 月見るや一僧の首空を行き
- 月見るや我が根性の今昔
- 月夜茸その一本は他界なり
- 月夜茸へ体温の雨がどしゃぶり
- 月夜野の月なき川原汽笛ちぎれ
- つぎつぎと鷗が来るよ秋つれて
- つぎつぎと小石のやうなしやぼん玉
- つぎつぎと連凧沈めゆく深空
- 次々とひとりのかたち綾取りは
- 次の犬も顔を突っ込む大花野
- 次の駅見ゆる江ノ電陽炎へる
- 次の男も涼風を言う天守閣
- つぎの世は亀よりも蛇鳴かせたし
- 次の世は桔梗の蒼い血を継がむ
- 次の世はヒマラヤ越える鶴になる
- 次の世は法科を学べつばくらめ
- 次の世へ蠅取蜘蛛を連れてゆこ
- 次の世も会ひたき人と花に居り
- 次の世も母でありたし西瓜切る
- 次の世もその次の世も白椿
- 次の世も桃になりたき桃の種
- つぎの世も人とはあるを生身魂
- 次のバスには次のひとびと十一月
- 次の間にときどき滝をかけておく
- つぎの嶺紅葉のひまに見えそめぬ
- 継ぎはぎのいのちを支え青き踏む
- 継ぎはぎの老母のモンペや花薺
- 月仰ぐ月の面より風来たり
- 月青し早乙女ら来て海に入り
- 月赤し犬に小さき坐りだこ
- 月浴びて玉崩れをる噴井かな
- 月浴びて歯の根をあはす水の上
- 月あまり清ければ夫をにくみけり
- 月あれば谷底ひろし青僧侶
- つく息にわづかに遅れ滴れり
- 月いでて薔薇のたそがれなほつづく
- 月落ちてメンソレータム手に馴じむ
- 月おぼろ空き地に傘の骨刺さり
- 月おぼろ実は…のあとが聞きとれぬ
- 突く指に糸瓜の返す重みかな
- 月隠れ二人っきりの橋となる
- 月変るとたんに風邪の落し穴
- 月が冷い音落とした
- 月が出て月がまんまる恋猫広場
- 月煌々寒波の都会砂漠めく
- 月皓皓としてデスマスク碧し
- 月さして一ト間の家でありにけり
- 月射して全段の雛さびしけれ
- 土筆折ってわずかな息を吐きにけり
- 土筆立つ兵士の背を揃へたる
- 土筆摘み孫の時間の中にゐる
- 土筆摘み昭和の風をさそいけり
- 土筆出て去年と違ふ風に逢ふ
- つくし出て私の村となりました
- 土筆など古きネクタイみな捨てる
- つくし煮るどの時間にもつながらず
- 土筆野に寝ころび妻の手に触れり
- 土筆野へ黒板拭の粉飛ばす
- 土筆の向うに土筆より低い煙突
- 土筆野や老人施設また増えて
- 土筆飯ならば少々神妙に
- 月しろの獏のとほつてゆきしやう
- つくしんぼ宙に巨大な夕日あり
- つくしんぼ遠の淡海にかざし摘む
- 月高くなりつゝ暈をひらきけり
- 佃煮を買ふ用ひとつ都鳥
- 月近く擬宝珠の花頭踏む
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|