この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
![]() ![]() 現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「つ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- つ
- つあ
- つい
- つう
- つえ
- つお
- つか
- つき
- つく
- つけ
- つこ
- つさ
- つし
- つす
- つせ
- つそ
- つた
- つち
- つつ
- つて
- つと
- つな
- つに
- つぬ
- つね
- つの
- つは
- つひ
- つふ
- つへ
- つほ
- つま
- つみ
- つむ
- つめ
- つも
- つや
- つゆ
- つよ
- つら
- つり
- つる
- つれ
- つろ
- つわ
- つを
- つん
- つが
- つぎ
- つぐ
- つげ
- つご
- つざ
- つじ
- つず
- つぜ
- つぞ
- つだ
- つぢ
- つづ
- つで
- つど
- つば
- つび
- つぶ
- つべ
- つぼ
- つぱ
- つぴ
- つぷ
- つぺ
- つぽ
- つ(アルファベット)
- つ(タイ文字)
- つ(数字)
- つ(記号)
- 梅雨の雀走り貯炭の泥廣場
- 露の玉蟻たぢたぢとなりにけり
- 露の玉考へてをりふるへをり
- 露の玉疾駆の鞭の多すぎし
- 露の玉少し迷ひて流れけり
- 梅雨の路遮るへくそ葛かな
- 梅雨の昼応急手当の腕長し
- 梅雨の蝶風なき刻をえらび翔ぶ
- 梅雨の月皓々と雲寄せつけず
- 梅雨の虜となってリハビリ機の上に
- 梅雨のポストより達筆のはみ出せり
- 露の身の行く手にいつも向ひ風
- 露の世に露の命の未練かな
- 露の世の酒と煙草を断つ余生
- 梅雨の夜の酔ひどれ軍歌蹤き来たる
- 梅雨の夜の書物に海が一つずつ
- 梅雨の夜の標本室に匂ひあり
- 梅雨の夜の眉濃き男小心なり
- 梅雨の雷子にタン壺をあてがはれ
- 梅雨はげし骨まで濡れてしまひけり
- 梅雨はげし百虫足殺せし女と寝る
- 梅雨はげし右も左も寝てしまふ
- 梅雨はじまる雄島に坐禅窟あまた
- 梅雨晴間からす鳴き去り雲きれる
- 梅雨晴間罵詈雑言の洗濯機
- 梅雨晴間ほどの握手やひろみさん
- 梅雨晴れ間オレンジ色の過去にじみ出す
- 梅雨晴れの石庭こころの重石解く
- 梅雨晴れの海上噴煙島生れよ
- 梅雨晴れの馬や筋肉ぶるぶるるん
- 梅雨晴れの火のとろとろと爆心地
- 梅雨晴れの真ん中にある小学校
- 梅雨ひと日にんげんの声のがれたし
- 梅雨ビルの何處かで拍手僕等ひそか
- 梅雨深し白墨減らす化学式
- 梅雨深し時代遅れの眉を持つ
- 梅雨深しメロンと違うメロンパン
- 梅雨深しヨルダン硬貨の王汚れ
- 梅雨富士の黒い三角兄死ぬか
- 梅雨見つめをればうしろに妻も立つ
- 梅雨夕焼だんだん怖き童唄
- 梅雨夕焼遥かなるもの思ひをり
- 梅雨夜更け覚めて夫まつ身にあらず
- 梅雨落暉ムンクの叫び聞き漏らす
- 梅雨侘びし南京豆の殼とゐる
- 強がりてをりて泣き虫寒鴉
- 強がりの多き人間復活祭
- 強がりの貎は別なり羽拔鶏
- つよき火を焚きて炎暑の道なほす
- 強し青年干潟に玉葱腐る日も
- 強霜に顔小さくして燐寸擦る
- 強霜の富士や力を裾までも
- 強霜や馬がどすんと骨鳴らす
- 頬擦ればきゆっと秋茄子みたいかな
- 頬叩き寒さを湖に飛ばしけり
- つらなれば花野に疼く尾てい骨
- 頬に触れ唇に触れして春の雪
- 蔓踏んで一山の露動きけり
- 氷柱垂れ同じ構への社宅訪ふ
- つららつう ららのところで元の水
- つららどもいろはにほへとつららども
- 氷柱の子増やして行きし夜の列車
- つららは花真昼をねむり夜を書く
- つらら太りおっかあ達の笑い声
- 釣り上げし鮎それぞれの顔をもち
- 吊柿鳥に顎なき夕べかな
- つり鐘の蔕のところが渋かりき
- 吊革の海が傾く初電車
- 吊革はひとり花野を見るところ
- つりしのぶははの微笑を憶ひをり
- 釣忍無量の風の通りやんせ
- 吊り雛欲張り吊るは誰が夢か
- 釣銭に体温のあり初諸子
- つり銭をひやりともらう雪催
- 吊橋に落葉の重み梓川
- 吊橋に記憶のずれている晩夏
- 吊橋に目尻ひりひり初河鹿
- 吊橋の底の底まで雪は降る
- 吊橋の途中で北風とすれ違ふ
- 吊橋の真ん中で逢ふさくらの夜
- 吊橋や百歩の宙の秋の風
- 吊橋を揺らさぬように初蝶々
- 吊り橋の反対側へ万緑へ
- 吊り橋のわれよりこぼるる秋夕焼
- 釣舟を靜かに揺らす稲の花
- 鶴帰るあとはよしなに島津殿
- 鶴帰る海へこだまを返しつつ
- 鶴帰るつうとよひようの別れかな
- 鶴帰る風の眸が先導し
- 鶴帰るプルトニウムの火のかなた
- 鶴帰るペースメーカー順調に
- 敦賀民家の壁に影置く吊し柿
- 鶴来るライブカメラに雨の痕
- 剣岳するどく尖りそびえをり
- 吊されし鮟鱇何か着せてやれ
- 吊るされしもののごとくに二月くる
- 吊されて鮟鱇らしくなりにけり
- 吊されてより鮟鱇の面がまへ
- 吊るされて夜の鮟鱇ただよへり
- 吊し柿こんな終りもあるかしら
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
同じカテゴリーのほかの辞書
|