角川mini文庫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 角川mini文庫の意味・解説 

角川mini文庫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 03:35 UTC 版)

角川mini文庫(かどかわミニぶんこ)は、1996年から2000年にかけて角川書店が刊行していた小型(12センチメートル新書判の半分)サイズの文庫

概要

1996年11月27日創刊。1冊200円の低価格帯で刊行されたタイトルが中心であるが、後期はオールカラーのタイトルやシングルCD付きの500〜1000円のタイトルも刊行されていた。

ジャンルは主に以下の5種類が刊行されていた。

なお、本レーベルで刊行された作品のうち『スレイヤーズ でりしゃす』、『妖魔夜行 まぼろし模型』等の一部作品は後に通常の文庫で再録されている。また、クラシックは再編集され角川ソフィア文庫のビギナーズ・クラシックスとして刊行されている。

新書版の半分という小さいサイズと、特に200円のものは薄いため背文字が目立たないという点から、書店では通常の本棚で販売されることは少なく、メーカ提供の書店備付陳列用ケースで表紙を売り場に面して並べられることが多かった。また、角川mini文庫は一般的な書籍のような返品制を採らず、書店の買取だった。(#外部リンクを参照)

ロゴデザイン訴訟

本レーベルのロゴは通常の角川文庫における社章(いわゆる不死鳥マーク)とは別に、羽根をイメージしたものが用いられていたが角川書店刊のハードカバー「ブラック・ティー」(山本文緒)の表紙デザインから図案を無断で流用されたとしてグラフィックデザイナー2名が1999年東京地方裁判所へ損害賠償請求訴訟を起こし、2000年に角川書店側の著作権侵害を認める原告勝訴の判決が言い渡されている。

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「角川mini文庫」の関連用語

角川mini文庫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



角川mini文庫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの角川mini文庫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS