怪_(ムック)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 怪_(ムック)の意味・解説 

怪 (ムック)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 15:01 UTC 版)

KWAI
ジャンル 妖怪マガジン
刊行頻度 季刊年3回刊 → 年2回刊
発売国 日本
言語 日本語
出版社 角川書店
刊行期間 1997年 - 2018年
レーベル KWAI BOOKS (怪BOOKS)
姉妹誌 コミック怪
ウェブサイト お化け大学校
テンプレートを表示

』(かい、KWAI)は、株式会社KADOKAWA 角川書店が発行していた季刊妖怪専門ムック

1997年世界妖怪協会より創刊された。妖怪をテーマに、水木しげる荒俣宏京極夏彦多田克己村上健司らを中心執筆者として出版されている。全てのカバーデザインはアートディレクターでもある京極夏彦が手掛け、『巷説百物語シリーズ』は本誌に連載された。主に掲載作品を収めた単行本には、本誌と同じ字体の「怪」のロゴが入り「KWAI BOOKS」との表記がある。なお、本誌に掲載されていない作品でも、水木しげる等の書籍には同じ「怪」のロゴが入ったものが多い。2007年11月から2008年3月までの半年間、京極夏彦らをパーソナリティとして、TBSラジオにて「「怪」ラヂヲ〜妖怪の周辺〜」が放送された。本誌は2001年vol.0011と2009年vol.0026でリニューアルが行われ、2度目のリニューアル以降は表紙が水木しげるの絵になり、連載小説などの掲載が増加している。また、本誌の企画で「お化け大学校」が創設された。

2015年vol.0046発売直前の2015年11月30日に水木しげるが死去。本誌連載の絵物語『怪画談』が遺作となった[1]

2019年4月に怪談専門誌『』と合併し、新雑誌『怪と幽』にリニューアル。京極夏彦の『遠巷説百物語』などの新連載が始まった[2]

略歴

  • 1997年 - 『季刊 怪(KWAI)』創刊。
  • 2001年 - vol.0011でリニューアル。「季刊」の表記が消える。
  • 2004年 - 本誌連載の京極夏彦『後巷説百物語』が第130回直木三十五賞受賞。
  • 2007年 - 姉妹誌『コミック怪』創刊。
  • 2009年 - vol.0026で2度目のリニューアル。「お化け大学校」創設。
  • 2010年 - 「怪」公式サイトが「化け大倶楽部」へリニューアル。
  • 2011年 - 動画配信サイト「Fan+(ファンプラス)」に「お化け大学校 Fan+校」開設。
  • 2016年 - vol.0049で3度目のリニューアル。背表紙から執筆陣の名がなくなる。また、水木しげるの名が執筆陣と併記されなくなり、「Special Thanks to 水木しげる」と表記されるようになる。
  • 2019年 - 『』と合併し、『怪と幽』にリニューアル。

主な連載

小説

  • 巷説百物語シリーズ京極夏彦
  • 豆腐小僧双六道中(京極夏彦):2009年 vol.0026 - 2010年 vol.0031
  • もどき開口 木島日記 完結編大塚英志):2009年 vol.0026 - 2016年 vol.0047
  • 虚実妖怪百物語(京極夏彦):2011年 vol.0032 - 2016年 vol.0047
  • 失われた地図(恩田陸):2011年 vol.0033 - 2016年 vol.0049
  • 文明怪化奇談(荒俣宏):2011年 vol.0033 - 2013年 vol.0038
  • ばんば憑き(宮部みゆき):他、短編作品を不定期掲載
  • 過ぎ去りし王国の城(宮部みゆき):2012年 vol.0035 - 2014年 vol.0042
  • つくもがみ遊んでください(畠中恵):2012年 vol.0035 -
  • 化け物本草 オランダ錦司蔵開き(荒俣宏):2013年 vol.0039 -
  • 梟の月(小松エメル):2015年 vol.0044 -2016年 vol.0049
  • 虚談(京極夏彦):2016年 vol.0049 - 2017年 vol.0051 『』横断連載
  • 今昔百鬼拾遺 河童(京極夏彦):2018年 vol.0053 - 『幽』横断連載

漫画

  • 神秘家列伝水木しげる):1997年 第零号 - 2004年 vol.0016
  • 妖怪大戦争(水木しげる):2004年 vol.0017 - 2005年 vol.0019
  • 神秘家 水木しげる伝(水木しげる):2006年 vol.0020 - 2007年 vol.0023
  • 水木しげるの異界旅行記(水木しげる):2008年 vol.0024 - 2009年 vol.0028
  • ゲゲゲの不思議草子(水木しげる):2010年 vol.0029 - 2011年 vol.0033、2012年 vol.0036
  • 水木しげるの古代出雲(水木しげる):2012年 vol.0034、vol.0035
  • 水木しげるの日本霊異記(水木しげる):2012年 vol.0037 - 2014年 vol.0043
  • びこたん(今井美保)
  • 妖怪研究家ヨシムラ室井大資
  • 恋する民俗学者(原作:大塚英志、作画:中島千晴)
  • 姑獲鳥の夏(原作:京極夏彦、作画:志水アキ):2014年 vol.0041 - 2014年 vol.0043
  • アシスタントの日々 水木先生とぼく(水木プロダクション制作、作画:村澤昌夫):2016年 vol.0049 -

その他

  • 妖怪の理 妖怪の檻(京極夏彦):2001年 vol.0011 - 2007年 vol.0023
  • 妖怪の宴 妖怪の匣(京極夏彦):2008年 vol.0024 - 2014年 vol.0043
  • 妖怪の夢 妖怪の瑕(京極夏彦):2015年 vol.0044 -
  • 怪物の民俗学(大塚英志):2012年 vol.0036 - 2016年 vol.0047
  • 荒俣宏の脳内異界探偵(荒俣宏)
  • 妖怪少年の日々(荒俣宏):2016年 vol.0047 -
  • 絵解き 画図百鬼夜行の妖怪(多田克己
  • 唐沢なをきの妖怪図鑑図鑑(唐沢なをき
  • みうらじゅんのテングーを捜せ!(みうらじゅん
  • 目撃画談(水木しげる)
  • 怪画談(作画:水木しげる+水木プロダクション、原作:小泉八雲):2015年 vol.0044 - 2016年 vol.0048(vol.0047からは水木プロダクション名義)
  • 妖怪ウォーカー(村上健司
  • 不思議な町の「怪」散歩(村上健司)
  • 妖怪百家争鳴(化野燐
  • ゲゲゲの娘日記(水木悦子
  • わたしと異界との出会い(小松和彦

主な執筆陣

※五十音順

主催賞

怪大賞
妖怪・怪異を志向した研究・創作の投稿作品を、水木しげる・荒俣宏・京極夏彦・及び『怪』編集部が独自の基準で選定。2003年から2008年までに全6回開催。第1回怪大賞で「京極夏彦賞」を受賞した今井美保の『びこたん』は『怪』誌上でも連載されている。

一覧

※ 特集は原則的に目次に“特集”と明記されているものを記載している。

誌名 発行日 特集 ISBN
季刊「怪」第零号 1997年10月10日 - ISBN 4-04-883496-7
季刊「怪」第壱号 1998年03月01日 雲南 ISBN 4-04-883515-7
季刊「怪」第弐号 1998年05月15日 メキシコ ISBN 4-04-883533-5
季刊「怪」第参号 1998年09月01日 ネイティブ・アメリカン ISBN 4-04-883539-4
季刊「怪」第四号 1999年02月01日 台湾
日本異界探偵
ISBN 4-04-883563-7
季刊「怪」第伍号 1999年05月01日 韓国
日本異界探偵その二 稲生物怪録と化け物槌
ISBN 4-04-883575-0
季刊「怪」第六号 1999年09月01日 日本異界探偵その三 いざなぎ流日月祭
妖精
ISBN 4-04-883591-2
季刊「怪」第七号 1999年12月31日 アボリジニ
妖怪ブックガイド99
ISBN 4-04-883606-4
季刊「怪」第八号 2000年05月01日 妖怪巡礼案内
ジンバブエ
ISBN 4-04-883623-4
季刊「怪」第九号 2000年09月01日 エジプト
小泉八雲
妖怪・怪談映画
ISBN 4-04-883634-X
季刊「怪」第拾号 2001年01月01日 ミャンマー
アジア
ISBN 4-04-883649-8
「怪」vol.0011 2001年08月01日 霊的先進国 ブータン
妖怪ウォーカー 怪祭り
新発見絵巻
ISBN 4-04-883682-X
「怪」vol.0012 2001年12月25日 初公開「土佐お化け草子」
天狗
トーテムポールの人々
ISBN 4-04-883720-6
「怪」vol.0013 2002年08月15日 妖怪玩具
河童
ISBN 4-04-883769-9
「怪」vol.0014 2003年03月31日 英一蝶
柳田国男
ISBN 4-04-883812-1
「怪」vol.0015 2003年08月30日 麒麟送士
妖怪と物語
ISBN 4-04-883842-3
「怪」vol.0016 2004年04月10日 巷説百物語の世界
私の好きな妖怪たち①
ISBN 4-04-883881-4
「怪」vol.0017 2004年10月05日 妖怪大戦争
妖怪人類学フィールドワーク 諏訪
ISBN 4-04-883903-9
「怪」vol.0018 2005年03月05日 妖怪絵師たちの系譜 ISBN 4-04-883912-8
「怪」vol.0019 2005年07月25日 妖怪大戦争公式ガイドブック ISBN 4-04-883930-6
「怪」vol.0020 2006年01月28日 異界の縁起物 ISBN 4-04-883947-0
「怪」vol.0021 2006年07月31日 一軒百怪 家屋敷に潜む妖怪たち
妖怪人類学フィールドワーク パプアニューギニア
ISBN 4-04-883961-6
「怪」vol.0022 2007年02月27日 ゲゲゲの鬼太郎 ISBN 978-4-04-883974-7
「怪」vol.0023 2007年08月03日 怪人二人 荒俣宏京極夏彦 ISBN 978-4-04-883985-3
「怪」vol.0024 2008年02月22日 東西奇っ怪建築
猫娘
ISBN 978-4-04-883992-1
「怪」vol.0025 2008年08月07日 劇場版 ゲゲゲの鬼太郎 日本爆裂!! 映画で活躍する妖怪四十七士を選ぼう!
お神楽グラフィティ
ISBN 978-4-04-885002-5
「怪」vol.0026 2009年04月03日 文楽その妖しき美
妖怪と民話
ISBN 978-4-04-885019-3
「怪」vol.0027 2009年07月22日 「葬」
日本の山岳霊場
ISBN 978-4-04-885026-1
「怪」vol.0028 2009年11月30日 「隣のカミサマ--土俗神」
土俗神スペシャル「厠」
ISBN 978-4-04-885044-5
「怪」vol.0029 2010年03月29日 「旅」--日本「怪」発見
「獣」と「怪」
ISBN 978-4-04-885055-1
「怪」vol.0030 2010年07月22日 遠野物語」百周年記念 遠野をめぐる物語
ISBN 978-4-04-885071-1
「怪」vol.0031 2010年11月29日 花祭」今に伝わる天竜の秘祭
怪談
ISBN 978-4-04-885084-1
「怪」vol.0032 2011年03月29日 「女」--その秘められた霊性
豆腐小僧
ISBN 978-4-04-885094-0
「怪」vol.0033 2011年07月28日 千蟲繚乱--虫たちの妖しい話
天変地異と先人の智慧
ISBN 978-4-04-885100-8
「怪」vol.0034 2011年11月29日 源氏物語--王朝貴族の心の闇
噂--立ち昇る怪異と企て
ISBN 978-4-04-130012-1
「怪」vol.0035 2012年03月28日 出雲--神々の地の「怪」なる話
艶--人と妖のポルノグラフィ
ISBN 978-4-04-130018-3
「怪」vol.0036 2012年07月31日 奥州--悠久の大地に豊かな物語せよ
星--煌きが伝えるもの
ISBN 978-4-04-130033-6
「怪」vol.0037 2012年11月30日 河童の最前線
文豪と妖怪
柳田國男没後五十年
ISBN 978-4-04-130038-1
「怪」vol.0038 2013年03月30日 歌舞伎--「怪」を通じて歌舞伎を見る
「酒」--神人共食
ISBN 978-4-04-130039-8
「怪」vol.0039 2013年07月30日 面と様式の裏にあるもの
旅人 「怪異」を目撃し、伝承する人々
ISBN 978-4-04-130053-4
「怪」vol.0040 2013年11月30日 「怪」四〇号記念--世界妖怪協会発足十八年!
最新・妖怪ブックガイド“保存版”
ISBN 978-4-04-130054-1
「怪」vol.0041 2014年04月02日 音 SOUND of KWAI 異界の音をきく
上方の妖怪文化再発見
ISBN 978-4-04-130055-8
「怪」vol.0042 2014年07月30日 産 The Birth 生死の境に「怪」がある
四国 神代から続く妖の国々
ISBN 978-4-04-101351-9
「怪」vol.0043 2014年12月10日 夢 The Dream
風土記 知られざる古代観光ガイド
ISBN 978-4-04-101613-8
「怪」vol.0044 2015年04月02日 「道」--往来する「怪」
霊狐--変幻自在の奇しきモノ
ISBN 978-4-04-101614-5
「怪」vol.0045 2015年07月31日 水--水にまつわる神秘と怪異
相撲--神とぶつかり鬼と組みあう
ISBN 978-4-04-101615-2
「怪」vol.0046 2015年12月02日 正月--正月様の民俗誌
老--翁は神となり 媼は怪となる
ISBN 978-4-04-101616-9
「怪」vol.0047 2016年03月30日 諏訪 縄文・伝説・祭礼--地霊宿る故郷
“怪”人物列伝--妖怪と呼ばれた人々
ISBN 978-4-04-101617-6
「怪」vol.0048 2016年07月30日 よみがえり--冥府から戻りしものたち ISBN 978-4-04-101618-3
「怪」vol.0049 2016年12月08日 恋と妖怪--化生のモノとの恋のものがたり ISBN 978-4-04-104930-3
「怪」vol.0050 2017年03月31日 忍者と妖怪 変幻自在--現と幻のはざまに生きるモノ ISBN 978-4-04-104931-0
「怪」vol.0051 2017年10月12日 アニメと妖怪 ISBN 978-4-04-104932-7
「怪」vol.0052 2018年03月30日 『怪』と妖怪--『怪』創刊20周年/妖怪再入門 ISBN 978-4-04-106620-1
「怪」vol.0053 2018年11月14日 私と妖怪--『怪』創刊20周年記念<大>アンケート ISBN 978-4-04-106621-8

関連書籍

  • 『別冊 怪 追悼・水木しげる 世界妖怪協会 全仕事』(角川書店、2016年8月、ISBN 978-4-04-104440-7)- 『怪』に掲載された水木しげるの記事や妖怪画をまとめた書籍。単行本未収録分も多数収録されている。

脚注

外部リンク


「怪 (ムック)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「怪_(ムック)」の関連用語

怪_(ムック)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



怪_(ムック)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの怪 (ムック) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS