Fanとは? わかりやすく解説

fan

fan(ファン)は主に「うちわ・扇子扇風機」または「愛好者支持者ファン」を指す意味で用いられる英単語

「扇」の語義ラテン語の vannus(扇状の)を語源とする。「愛好者」の語義fanatic熱狂者)の略である。

fun面白いこと)」との混同注意

fan(うちわ・扇子・扇風機)の意味

fan は、風を送る用途用いられる道具のこと。要するに、漢字の「扇」に対応する語である。

扇(おうぎ)、団扇(うちわ)、扇子(せんす)、扇風機換気扇、あるいはファン送風式の送風機などは、英語では fan と表現される

fan の語源

扇を意味する fan の語源古英語の「fann」であり、さらにはラテン語の「vannus」に遡る。もともと「うちわ」を指す語である。

fan(うちわ)の派生的な意味

fan は「扇」の意味から転じて扇状のもの」を指す意味でも用いられる

たとえば「扇状地」は alluvial fan もしくは単に fan という。

送風のための扇だけでなく、推進力発生させるための翼や、風車が風を受けるための羽根なども、fan と呼ばれる

動詞としての fan の意味

fan は、主に「扇」を意味する名詞として用いられるが、「扇ぐ(扇で風を送る)」あるいは「扇状広がる」といった動詞の意味用いられることもある。

「扇ぐ」という意味で用い場合他動詞として、「(対象)を扇ぐ」という言い方用いる。「扇状広がる」という意味では自動詞として用いる。

fan(愛好者・支持者・ファン)の意味

英語の fan は「愛好者」や「支持者」を指す意味でも用いられるいわゆる映画ファン」「ファンクラブ」「ファン感謝祭」などの語に用いられるファンである。

この「ファン」と、「扇」を意味するファン」とは、別の語義である。同音同綴意義語。語源異なる(たまたま一致しただけ)。

fan の語源

支持者愛好者意味する fan は、fanatic略語である。

fanatic は「熱狂者」「熱狂的支持者」あるいは「狂信者」などと訳される語。もともとは宗教関連する文脈用いられる語である。

fanatic という語源踏まえると、fan は俗にいう「信者」のニュアンスを含む語といえるかもしれない

形容詞としての fan

fan は基本的に名詞であり、人を指す語である。複数形fans

fan には形容詞用法もある。たとえば 「fan clubファンクラブ)」や「fan letterファンレター)」という場合の fan は、名詞係る形容詞である。

ちなみに、「fan club」は英語でも一般的に用いられる表現である。「fan letter」は英語表現として通用するが「fan mail」と呼ばれることが多い。「fan serviceファンサービス)」は英語では用いられない和製英語の類である。

fan と fun の違い

日本語カタカナ表記における「ファン」は、「fan」の他に「fun」を指す場合がある。

fun は「楽しみ」「面白さ」「面白いこと」「面白い人」といった意味の名詞、または、「楽しい」「面白い」という意味の形容詞として用いられる語である。

fan の発音は /fˈæn/ であり、fun発音は /fˈʌn/ である。母音の音が微妙に異なる。

fan を使った関連表現

「扇」を意味する fan の関連表現
 「信者愛好者)」を意味する fan の関連表現

ファン【fan】

読み方:ふぁん

扇風機送風機換気扇。「—ヒーター


ファン【fan】

読み方:ふぁん

スポーツ芸能、また選手チーム芸能人などの、熱心な支持者愛好者。ひいき。「サッカー—」

[補説] fanatic熱狂者)の短縮形


ファン fan


そうふうき 送風機 fan、blower

気体圧力与え、これをダクトパイプによって送り出す機械をいい、 低圧用をファン高圧用をブロアという。また羽根車対す空気流れ方に よっ遠心式軸流式分かれる遠心式には、多翼送風機、リミットロード 送風機、プレート送風磯、ターボ送風機などがあり、軸流式には、 プロぺラ送風機、軸流送風機などがある。

Fan

空振り名詞)、または、空振りをする (動詞) という意味。

Fan

名前 ファン

FAN

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 21:13 UTC 版)

Kanebo Presents
FAN
Fantastic Amusement Night
ジャンル 音楽番組
企画 寺内 壮
演出 尾高賢哉、寺内 壮
出演者 永井美奈子(2代目ナビゲーター)
ナレーター 時任三郎(初代ナビゲーター)
製作
プロデューサー 増田一穂→寺内 壮
制作 日本テレビ
放送
音声形式ステレオ放送
放送国・地域 日本
放送期間1995年4月14日 - 1998年9月25日
放送時間金曜 23:00 - 23:30
放送分30分
テンプレートを表示

FAN』(ファン、Fantastic Amusement Night)は、1995年4月14日から1998年9月25日まで、日本テレビ系列で毎週金曜23:00 - 23:30(JST)に放送された、日本テレビ制作の音楽番組カネボウの一社提供でもある。

1990年10月より金曜23時台前半に編成されていた、ニュース番組『NNNきょうの出来事』を30分繰り下げる形でスタートした番組であり、本番組以降の同時間帯は2025年現在まで原則として、報道番組以外の番組枠として定着することとなる。また本番組の終了後には、同じカネボウ一社提供による音楽番組『FUN』が後番組に充てられた。

ナビゲーター

スタッフ

  • 構成:木崎徹、白木礼司
  • SW:秋山真
  • CAM:木村博靖
  • 調整:中鉢加奈子
  • 音声:村上正
  • 照明:佐野利喜男、鈴木千絵
  • 音効:岡崎宏
  • 編集:関井昭男(RVC)
  • MA:林光伸(RVC)
  • 美術:山浦俊夫
  • デザイン:道勧英樹、中村桂子
  • 美術進行:有尾達郎
  • 大道具:三宅武士
  • 電飾:関口信彦
  • オブジェ:八谷明彦
  • 広報:大関雅人
  • ステージング:土居甫
  • ディレクター:寺内壮、尾高賢哉
  • TK:池田佳寿子
  • 演出・プロデューサー → チーフプロデューサー:増田一穂
  • チーフプロデューサー:渡辺弘吉岡正敏
  • 制作著作:日本テレビ

外部リンク

日本テレビ 金曜 23:00 - 23:25
前番組 番組名 次番組
NNNきょうの出来事(金曜)
(1990年10月5日 - 1995年4月7日)
  • ※23:00 - 23:25、
  • 30分繰り下げの上で継続
FAN
(1995年4月14日 - 1998年9月25日)
FUN
(1998年10月9日 - 2004年3月26日)
  • ※23:00 - 23:30
日本テレビ 金曜 23:25 - 23:30
ウンナン世界征服宣言
(1992年10月2日 - 1995年3月31日)
  • ※23:25 - 23:55
FAN
(1995年4月14日 - 1998年9月25日)
  • ※23:00 - 23:30、
  • 本番組よりカネボウ (1887-2008)
FUN
(1998年10月9日 - 2004年3月26日)
  • ※23:00 - 23:30

ファンプラス

(Fan から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 05:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ファンプラス
URL http://fanplus.jp/
運営者 NTTプライム・スクウェア株式会社
収益 有料コンテンツ利用料 など
営利性 営利
登録 サービス利用には会員登録(無料)が必要

ファンプラスとは、NTTグループ角川グループが合弁で設立したNTTプライム・スクウェア株式会社が運営していたクラウドデジタルコンテンツ配信サービスである。

「大好き」が、ここにある。をキャッチフレーズに、2011年4月14日よりサービスを開始した[1]

2013年6月28日、即日コンテンツ販売を終了し、2013年11月30日をもってコンテンツ配信を終了することを発表した[2]

サービス名の表記は、報道発表資料では「Fan+(ファンプラス)」と表記されるが、サイトでは「ファンプラス」と表記されている。この項目では「ファンプラス」で統一する。

概要

ファンプラスのウェブサイトは、電子商店街となっており、複数のコンテンツプロバイダが提供するショップと呼ばれるウェブページの集合体となっている。

ショップで販売されているデジタルコンテンツは、ハイブリッドコンテンツと称する、動画画像、音楽・音声、テキスト等を自在に組み合わされたもので、「電子書籍の一歩先を行くデジタルマガジン」を標榜していた。

ハイブリッドコンテンツは、同社で提供されるハイブリッドコンテンツメーカーというエディタを利用してコンテンツプロバイダが新たに制作したオリジナルのコンテンツであり、所謂二次利用(ライセンス)のコンテンツではないとされる。

ファンプラスに無料で会員登録したファンプラス会員だけがデジタルコンテンツを購入することができる。決済手段は、クレジットカードウェブマネー。 購入したコンテンツはMyBoxと呼ばれるクラウド上のデータベースに保管され、パソコンAndroid端末のスマートフォンタブレットPCiPadiPhoneiPod touch携帯電話で閲覧することができた。

ショップ

ショップは通好みでユニークなものが多く、便宜的にカルチャー系、エンタメ系、スポーツ系などのジャンルに分類されており、その数は100ショップ[3]を超えた。2013年1月31日現在。

主なカルチャー系ショップ

談志市場
落語家の立川談志の事務所が秘蔵していた落語高座映像を解説付きで販売。コンテンツプロバイダは、亜紀書房ZERO事業部。
寺山修司ワールド
劇詩人の寺山修司の偉業を掘り起こす映像やエピソードを盛り込んだ『寺山修司ワールド』を販売。コンテンツプロバイダは、株式会社ジー・コム。監修に九條今日子(元天井桟敷制作、寺山修司元夫人)、編集長に高取英(劇作家、演出家、月蝕歌劇団代表、マンガ評論家)。
鉄動館〜鉄道車両研究 by 鉄道ホビダス
鉄道ファン、特に車両鉄と呼ばれる車両研究マニア向けのコンテンツを販売。コンテンツプロバイダは、『レイルマガジン』、『RM MODELS』の出版社であるネコ・パブリッシング
和泉流宗家〜狂言への誘い〜
和泉元彌が継承する和泉流宗家が映像で解説する入門編、御稽古編、観賞編などを販売。
お化け大学校
京極夏彦村上健司多田克己、郡司聡による『それゆけ!妖怪馬鹿おやじ』を販売。日本各地を駆け回り、山の妖怪、海の妖怪、遠野の妖怪、川の妖怪などをテーマに妖怪談義の動画を販売。コンテンツプロバイダは、『怪(KWAI)』の角川書店
サイエンスエレメンツ
立川志らくの「アナロジー落語」、細谷功の「思考の積み木」、森田正光の「気象の事件簿」、近藤誠の「問題解決の科学」、水島弘史の「調理の科学」、岡部恒治の「通勤数学」、石村源生の「議論の科学」、信田さよ子の「家族の問題集」など知的好奇心を刺激するコンテンツを提供する「知」の総合エンターテインメントショップ。コンテンツプロバイダは、亜紀書房ZERO事業部。

主なエンタメ系ショップ

GザテレビジョンPLUS
デジタル写真+ムービー作品集」という新たなジャンルで、アイドル女優などのデジタルコンテンツを出している。
コエチカラ
恒松あゆみ羽多野渉など声優事務所81プロデュース声優のオリジナルのドラマCDや映像作品を販売。コンテンツプロバイダは、81プロデュース
HuneX乙女PLUS
乙女ゲームから派生した声優出演ドラマなど乙女系コンテンツを販売。コンテンツプロバイダは、ヒューネックス
富士見書房公式TRPG ONLINE
テーブルトークRPG (TRPG) をオンライン上で楽しむための初の公式サービス。コンテンツプロバイダは、富士見書房
CINEMA247(シネマ・ニーヨンナナ)
ゆうばり国際ファンタスティック映画祭のインターナショナル・ショートフィルム・ショウケース部門で上映されたショートフィルム作品を販売。コンテンツプロバイダは、アールツーエンターテインメント。

主なスポーツ系ショップ

サッカーファン
『SoccerJIN』の「世界を目指した男たち」シリーズと「Mr.と呼ばれた男たち」シリーズ、オブリガードサッカースクール代表の藤田豊が指導する「魔法のサッカートレーニング」シリーズを販売。
戦乙女〜Fighting Girl
女子プロレス団体スターダム愛川ゆず季などのビジュアル系レスラーのプライベート画像や動画が掲載されるファン向けデジタルコンテンツ『月刊スターダム』を販売。
愛犬EX
ドッグスポーツ・エクストリーム愛好家のための情報コンテンツ。

脚注


Fan(ファン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/25 02:42 UTC 版)

イー・アル・カンフー」の記事における「Fan(ファン)」の解説

チャイナドレス身に付け女性で、スターよりも女性的な風貌羽毛のように落下する鉄製の扇を手裏剣のように投げてくる。

※この「Fan(ファン)」の解説は、「イー・アル・カンフー」の解説の一部です。
「Fan(ファン)」を含む「イー・アル・カンフー」の記事については、「イー・アル・カンフー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Fan」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「fan」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Fan」の関連用語

Fanのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Fanのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
豆辞典ドットコム豆辞典ドットコム
www.mamejiten.com - all rights reserved
豆辞典ドットコムゴルフ豆辞典
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFAN (改訂履歴)、ファンプラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイー・アル・カンフー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS