短編映画とは? わかりやすく解説

短編映画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/02 07:35 UTC 版)

短編映画(たんぺんえいが、short film)は、上映時間の短い映画を指す。長さに明確な区分はないが、エンドクレジットを含め主に40分以内である。ショートフィルムとも呼ばれる。

日本ではあまり認知されていないジャンルである。対して、欧米では確立されたカテゴリーで、商業として確立しており、かつてはディズニー作品も短編映画が主体だった。

タンペレ映画祭(FIAPF公認の北欧最古の映画祭)やアヌシー国際アニメーション映画祭ASIFA公認の世界最大のアニメーション映画祭)のように長編映画よりも短編映画に重きを置く映画祭も少なくない。

近年、インターネットモバイル等の映像配信メディアにおいて短編映画の重要性が増している。こういったメディアは長時間の映像作品の視聴に向いているとは言えないため、商業的に成功している長編映画作家がインターネットベースで短編映画を配信する例が世界的に増えている。

映画監督の名刺代わり

長編映画監督デビューを目指す者が習作として作成したりすることもあり、監督の名刺代わりとなっている。映画製作者(プロデューサー)は、映画祭の短編部門などでこれらの作品をチェックし、監督の発掘を行う。また、低予算でも製作が可能なため、映画学校で実習として作成される。

短編映画祭

代表的な短編映画祭として以下のものがある。

短編映画館

短編映画を専門に上映する商業映画館として以下のものがある。なお、短編映画館はショートフィルムシアターとも呼ばれる。

短編オムニバス作品

いくつかの短編映画をひとつにまとめて、一作品のオムニバスにすることがある。以下はその主なもの。

脚注

関連項目

外部リンク


短編映画(1911年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 22:49 UTC 版)

リトル・ニモ」の記事における「短編映画(1911年)」の解説

マッケイにより、1911年4月8日に2分の短編映画が作られ、その中に、動くニモも2シーン登場する内容は、 葉巻オヤジフリップ)と土人(イムプ、『ニモ』より前の作品『ジャングル・イムプ』のキャラクター)が、唐突にケンカしたあと、ニモ左右縦に延びた縮んだりする。 そのあとニモ女王ドラゴンの口に乗っていなくなる。 別の紳士が、落ちてきた葉巻オヤジ土人つぶされる。 つまり、4シーンバラバラで、ニモ主人公ではなく物語にもなっていないフィルム直接マッケイ彩色したフルアニメーションで、4千枚の絵をマッケイ自身描いてコマ撮りしたという。だが、これはマッケイ大げさ言っている。1秒30コマでも枚数計算合わない。この作品マッケイボードビル舞台公演)の出し物として製作されたが、映画館でもマッケイ登場する実写部分追加した上で、『ニューヨーク・ヘラルド紙の人気漫画家ウィンザー・マッケイとその動く漫画(Winsor McCay, the Famous Cartoonist of the N.Y. Herald and his Moving Comics)』の題で上映された。

※この「短編映画(1911年)」の解説は、「リトル・ニモ」の解説の一部です。
「短編映画(1911年)」を含む「リトル・ニモ」の記事については、「リトル・ニモ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「短編映画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「短編映画」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「短編映画」の関連用語

短編映画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



短編映画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの短編映画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリトル・ニモ (改訂履歴)、粟野村 (福島県) (改訂履歴)、ブルドーザー (改訂履歴)、栗田工業 (改訂履歴)、日本通運 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS