アヌシー国際アニメーション映画祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > できごと > イベント > > アニメの賞 > アヌシー国際アニメーション映画祭の意味・解説 

アヌシー国際アニメーション映画祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 04:12 UTC 版)

アヌシー国際アニメーション映画祭
映画祭・野外プロジェクション(2014年)
イベントの種類 映画祭
開催時期 毎年6月
初回開催 1960年
会場 フランスアヌシー
主催 CITIAフランス語版[1]
公式サイト
テンプレートを表示

アヌシー国際アニメーション映画祭 (アヌシーこくさいアニメーションえいがさい、: Festival International du Film d'Animation d'Annecy)は、毎年6月にフランスアヌシーで開催されるアニメーションを専門に扱う国際映画祭である。

概要

1960年カンヌ国際映画祭からアニメーション部門を独立させる形で創設され、アニメーション映画祭としては世界で最も長い歴史を持つ国際映画祭である[2]。また、同時に世界最大規模のアニメーション映画祭でもある[2][3]国際アニメーション映画協会映画芸術科学アカデミー公認。

当初は隔年開催であったが、1997年以降は毎年実施されている。コンペティション作品は市内の映画館のほか、夜間に野外でも上映される。また、それ以外にも古今の作品が巨大なスクリーンで上映されている。映画祭の花形は短編映画(短編作品部門)であり、最終日となる土曜日の夕方に各部門の受賞作品が発表される。

映画祭全体の特色としては、短編作品や長編映画、テレビシリーズなど多彩な作品が上映されるだけでなく、国際見本市や企画マーケット、カンファレンスワークショップなど、アニメーションに関するあらゆるイベントが開催期間中実施される[4]

国際見本市・MIFA

本映画祭には、世界最大規模のアニメーション国際見本市であるMIFA(Marché international du film d'animation)が併設される。2016年度には、世界68カ国から約1200社の企業が参加・出展した[2]

MIFAは、各国企業・団体の展示ブースのほか、企画のプレゼンテーションシンポジウム、コミュニケーションやトークスペース、記者会見、リクルートなど、様々な機能から構成[5]。また、ミーティングでは人材交流・情報交換の場として、基調講演を中心に、制作過程にある話題作を紹介する「ワーク・イン・プログレス(Work in Progress)」、実際の制作過程を披露する「メイキング・オブ(Making of)」などが行われる[5]

部門構成と賞

セル画やCGで作成された通常のアニメはもちろん、クレイアニメ、人形アニメ、切り紙アニメなども含む様々な技法で制作された作品が、部門ごとに審査される。最高賞はグランプリに相当するクリスタル賞[3]2017年度の応募作品数は、世界95か国より計2850作品[6]

長編部門 (Longs métrages)
  • クリスタル賞(グランプリ)
  • 審査員賞
  • 観客賞
  • 審査員特別賞(2022年度で廃止)
  • ポール・グリモー賞(特別賞)(2023年度創設)
短編部門 (Courts métrages)
  • アヌシー・クリスタル賞(グランプリ)
  • 審査員賞
  • 観客賞
  • 審査員特別賞
  • Off-Limits賞(実験作品賞)
学生部門 (Films de fin d'études)
  • クリスタル賞(グランプリ)
  • 審査員賞
  • 審査員特別賞
テレビ部門 (Films de télévision)
  • クリスタル賞(グランプリ)
  • 審査員賞
広告部門 (Films de commande)
  • クリスタル賞(グランプリ)
  • 審査員賞

以上のほか特別賞として、「アヌシー市民賞」「アンドレ・マルタン賞」「CANAL+ Creative Aid賞」「国際映画批評家連盟賞」「子ども審査員賞」などが主に短編作品を対象に授与される。

短編部門グランプリ

開催年 題名 監督 製作国
1960年 ライオンと歌
Lev a písnička
ブジェチスラフ・ポヤル チェコスロバキア
1962年 飛ぶ男
The Flying Man
ジョージ・ダンニング イギリス
1963年 失敗作のニワトリ
Špatně namalovaná slepice
イジー・ブルデチュカ チェコスロバキア
1965年 お嬢さんとチェロ弾き
La Demoiselle et le Violoncelliste
ジャン=フランソワ・ラギオニ フランス
1967年 Arès contre Atlas マノロ・オテロ
Klatki ミロスワフ・キヨヴィッチ ポーランド
Krotitelj Divlijih Konja ネデリコ・ドラギッチ ユーゴスラビア
呼吸
The Breath
ジミー・ムラカミ イギリス
1969年 開催されず[7] - -
1971年 アペル
Apel
リシャルト・チェカワ ポーランド
Nevesta Borislav Sajtinac ユーゴスラビア
The Further Adventures of Uncle Sam Dale Case
Robert Michell
アメリカ合衆国
1973年 フランク・フィルム
Frank Film
フランク・モーリス
1975年 Le Pas ピョートル・カムラー フランス
1977年 ダビデ
David
ポール・ドリエセン オランダ
砂の城
The Sand Castle
コ・ホードマン カナダ
1979年 死後の世界
Afterlife
イシュ・パテル
ミスターパスカル
Mr. Pascal
アリソン・デ・ベア イギリス
1981年 タンゴ
Tango
ズビグニュー・リプチンスキー ポーランド
1983年 対話の可能性
Možnosti dialogu
ヤン・シュヴァンクマイエル チェコスロバキア
1985年 ギリシア悲劇
Een griekse tragedie
ニコル・ヴァン・ゲーテム ベルギー
1987年 木を植えた男
L'homme qui plantait des arbres
フレデリック・バック カナダ
Smachkan svyat Boiko Kanev ブルガリア
1989年 丘の農家
The Hill Farm
マーク・ベイカー イギリス
1991年 狼と赤ずきん
Seryi Volk & Krasnaya Shapochka
ガリ・バルディン ソビエト連邦
1993年 大いなる河の流れ
Le fleuve aux grandes eaux
フレデリック・バック カナダ
1995年 スイッチ技術
Switchcraft
コンスタンティン・ブロンジット ロシア
1997年 老婦人とハト
La vieille dame et les pigeons
シルヴァン・ショメ フランス
1998年 夜の蝶
Nachtvlinders
ラウル・セルヴェ ベルギー
1999年 ある一日のはじまり
When the Day Breaks
ウェンディー・ティルビー
アマンダ・フォービス
カナダ
2000年 老人と海
Starik i more
アレクサンドル・ペトロフ ロシア
2001年 岸辺のふたり
Father and Daughter
マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット オランダ
2002年 Barcode Adriaan Lokman
2003年 頭山 山村浩二 日本
2004年 ロレンゾ
Lorenzo
マイク・ガブリエル アメリカ合衆国
2005年 ジャスパー・モレロの冒険
The Mysterious Geographic Explorations of Jasper Morello
アンソニー・ルーカス オーストラリア
2006年 ハッピーエンドの不幸なお話
Histoire tragique avec fin heureuse
レジーナ・ペソア ポルトガル
2007年 ピーターと狼
Peter & the Wolf
スージー・テンプルトン イギリス
2008年 つみきのいえ 加藤久仁生 日本
2009年 奴隷
Slavar
ダーヴィッド・ アローノヴィチ
ハンナ・ハイルボーン
 スウェーデン
2010年 ロスト・シング
The Lost Thing
アンドリュー・ルヘマン
ショーン・タン
オーストラリア
2011年 ピクセル
Pixels
パトリック・ジャン フランス
2012年 トラムドイツ語版
Tramvaj
ミハエラ・パヴラートヴァー  チェコ
2013年 潜在意識のパスワード・クイズショー
Subconscious Password
クリス・ランドレス カナダ
2014年 椅子の上の男
Man on the Chair
チョン・ダヒ 韓国 フランス
2015年 Mi ne mozhem zhit bez kosmosa コンスタンティン・ブロンジット ロシア
2016年 Une tête disparaît フランク・ディオン カナダ フランス
2017年 Min Börda ニキ・リンドロス・フォン・バール  スウェーデン
2018年 Bloeistraat 11 ニンケ・ドゥーツ ベルギー オランダ
2019年 忘れられない
Mémorable
ブリュノ・コレ フランス
2020年 The Physics of Sorrow セオドア・ウシェフ カナダ
2021年 Écorce Samuel PATTHEY Silvain MONNEY スイス
2022年 Amok Balázs TURAI  ハンガリー ルーマニア
2023年 27 Flóra Anna Buda フランス ハンガリー
2024年 Percebes Alexandra Ramires
Laura Gonçalves
ポルトガル フランス
2025年 The Night Boots Pierre-Luc GRANJON フランス

長編部門グランプリ

開催年 題名 監督 製作国
1985年 英雄時代
Heroic Times
ヨーゼフ・ギーメッシュ  ハンガリー
1987年 風が吹くとき
When the Wind Blows
ジミー・ムラカミ イギリス
1989年 アリス
Něco z Alenky
ヤン・シュヴァンクマイエル チェコスロバキア
1991年 ロビンソンと仲間たち
Robinson et compagnie
ジャック・コロンバ フランス
1993年 紅の豚 宮﨑駿 日本
1995年 平成狸合戦ぽんぽこ 高畑勲
1997年 ジャイアント・ピーチ
James and the Giant Peach
ヘンリー・セリック アメリカ合衆国
1998年 スーパー変態ハネムーン 花婿はヘンな人
I Married a Strange Person!
ビル・プリンプトン
1999年 キリクと魔女
Kirikou et la sorcière
ミッシェル・オスロ フランス
2000年 該当作なし - -
2001年 ミュータント・エイリアン
Mutant Aliens
ビル・プリンプトン アメリカ合衆国
2002年 マリといた夏
마리 이야기
リー・サング・ギャング 韓国
2003年 マクダルのお話
麥兜故事
ブライアン・トス 香港
2004年 オセアム
오세암
ソン・ベクヨプ 韓国
2005年 Nyócker Áron Gauder  ハンガリー
2006年 ルネッサンス
Renaissance
クリスチャン・ヴォルクマン フランス
2007年 自由のジミー
Slipp Jimmy fri
クリストファー・ニールセン  ノルウェー
2008年 シーター、ブルースを歌う
Sita Sings the Blues
ニナ・パリー アメリカ合衆国
2009年 コララインとボタンの魔女
Coraline
ヘンリー・セリック
2010年 ファンタスティック Mr.FOX
Fantastic Mr. Fox
ウェス・アンダーソン
2011年 長老(ラビ)の猫
Le Chat du rabbin
ジョアン・スファール
アントワーヌ・ドレスヴォー
フランス
2012年 クルリク
Crulic – drumul spre dincolo
アンカ・ ダミアン  ルーマニア
2013年 リオ2096
Uma História de Amor e Fúria
ルイス・ボロネーズィ ブラジル
2014年 父を探して
O Menino e o Mundo
アレ・アブレウ
2015年 アヴリルと奇妙な世界
Avril et le Monde Truqué
クリスチャン・デマレス
フランク・エカンシ
フランス
2016年 ぼくの名前はズッキーニ
Ma vie de courgette
クロード・バラス フランス スイス
2017年 夜明け告げるルーのうた 湯浅政明 日本
2018年 FUNAN フナン
Funan
デニス・ドゥ ベルギー カンボジア フランス ルクセンブルク
2019年 失くした体
I Lost My Body
ジェレミー・クラパン フランス
2020年 カラミティ
Calamity, une enfance de Martha Jane Cannary
レミ・シャイエ
2021年 FLEE フリー
Flugt
ヨナス・ポエール・ラスムッセン  デンマーク ノルウェー フランス スウェーデン
2022年 Le Petit Nicolas - Qu'est-ce qu'on attend pour être heureux? アマンディン・フレドン
ベンジャミン・マソーブル
フランス ルクセンブルク
2023年 リンダはチキンがたべたい!
Linda veut du poulet!
キアラ・マルタ
セバスチャン・ルドバース
フランス イタリア ドイツ
2024年 かたつむりのメモワール
Memoir of a Snail
アダム・エリオット オーストラリア
2025年 Arco ウーゴ・ビアンベヌ フランス[8][9]

日本の受賞者および作品

最高賞であるクリスタル賞受賞者は、長編部門で宮崎駿高畑勲湯浅政明、長編コントルシャン部門で山村浩二、短編部門で山村浩二・加藤久仁生、広告部門で新井風愉の計6名である。

開催年 題名 監督 部門
1963年 人間動物園 久里洋二 短編部門 審査員特別賞
1973年 川本喜八郎 エミール・レイノー賞
1975年 驚き盤 古川タク 審査員特別賞
1977年 道成寺 川本喜八郎 エミール・レイノー賞
1993年 紅の豚 宮崎駿 長編部門 クリスタル賞(グランプリ)
1995年 平成狸合戦ぽんぽこ 高畑勲
1998年 パパが飛んだ朝 黒坂圭太 アニメーテッド・シークエンス部門 最優秀賞
2003年 頭山 山村浩二 短編部門 アヌシー・クリスタル賞(グランプリ)
2007年 時をかける少女 細田守 長編部門 特別賞
2008年 つみきのいえ 加藤久仁生 短編部門 アヌシー・クリスタル賞(グランプリ)
2010年 日々の音色 川村真司 ミュージックビデオ部門 最優秀賞
2011年 カラフル 原恵一 長編部門 特別賞&観客賞
2012年 MODERN No.2 水江未来 短編部門 SACEM賞(音楽賞)
2014年 - 高畑勲 - 名誉クリスタル賞
ジョバンニの島 西久保瑞穂 長編部門 審査員特別賞[10]
WONDER 水江未来 短編部門 CANAL+CREATIVE AID賞(仏テレビ局賞)[11]
Tissue Animal 新井風愉 広告部門 クリスタル賞(グランプリ)[10]
2015年 百日紅 〜Miss HOKUSAI〜 原恵一 長編部門 審査員賞[12]
2017年 夜明け告げるルーのうた 湯浅政明 クリスタル賞(グランプリ)[13]
この世界の片隅に 片渕須直 審査員賞
夏のゲロは冬の肴 冠木佐和子 学生部門
2021年 日本沈没2020 湯浅政明 テレビシリーズ部門
2022年 幾多の北 山村浩二 長編コントルシャン部門 クリスタル賞(グランプリ)[14]
2023年 夏へのトンネル、さよならの出口 田口智久 長編部門 ポール・グリモー賞(特別賞)[15][16]
2024年 窓ぎわのトットちゃん 八鍬新之介
2025年 ChaO 青木康浩 長編部門 審査員賞[8]

脚注

出典

  1. ^ Annecy > About > Who are we? > Team”. CITIA. 2017年6月23日閲覧。
  2. ^ a b c “仏アヌシーの国際アニメーション見本市、来場者数12年連続増、オランド大統領も視察”. アニメ!アニメ!ビズ. (2016年6月18日). http://www.animeanime.biz/archives/22813 2017年6月11日閲覧。 
  3. ^ a b “アヌシー国際映画祭2016、長編グランプリは孤児描いたフランス・スイス合作”. 映画ナタリー. (2016年6月19日). https://natalie.mu/eiga/news/191452 2017年6月11日閲覧。 
  4. ^ 塩田周三氏 アヌシー国際アニメーション映画祭の審査員に就任”. アニメ!アニメ!ビズ. 2017年6月11日閲覧。
  5. ^ a b “世界最大のアニメーション映画祭の意外な素顔:アヌシー国際アニメーション映画祭の戦略(前編)”. アニメーションビジネス・ジャーナル. (2016年12月24日). http://animationbusiness.info/archives/1671 2017年6月11日閲覧。 
  6. ^ アヌシー国際アニメ映画祭「夜明け告げるルーのうた」など日本アニメ3作品が長編コンペ入り”. アニメハック. 2017年6月22日閲覧。
  7. ^ Annecy > About > Who are we? > History”. CITIA. 2017年6月23日閲覧。
  8. ^ a b 日本放送協会 (2025年6月15日). “仏 アニメ映画祭 青木康浩監督「ChaO」に長編部門審査員賞 | NHK”. NHKニュース. 2025年6月15日閲覧。
  9. ^ 【授賞式レポート】長編アニメ「ChaO」が仏アヌシー映画祭で審査員賞に輝く、青木康浩「信じられません」”. 映画ナタリー. ナターシャ. 2025年6月15日閲覧。
  10. ^ a b 「ジョバンニの島」アヌシーで審査員特別賞 CM賞グランプリにロボット・新井風愉「Tissue Animal」 - アニメ!アニメ!(2014年6月15日)
  11. ^ 日本アニメ3作、アヌシー映画祭で受賞!『ジョバンニの島』が審査員特別賞 - シネマトゥデイ(2014年6月17日)
  12. ^ 原恵一監督「百日紅」、アヌシー国際映画祭で長編部門審査員賞を受賞”. アニメ!アニメ! (2015年6月21日). 2015年6月21日閲覧。
  13. ^ 『夜明け告げるルーのうた』アヌシー国際アニメーション映画祭で最高賞!『この世界の片隅に』は審査員賞”. 2017年6月21日閲覧。
  14. ^ “山村浩二監督「幾多の北」がアヌシー国際アニメーション映画祭でクリスタル賞受賞 日本人の受賞は初”. 映画.com. (2022年6月24日). https://eiga.com/news/20220624/15/ 2022年6月28日閲覧。 
  15. ^ “「夏へのトンネル、さよならの出口」がアヌシー国際アニメーション映画祭で受賞”. コミックナタリー. (2023年6月18日). https://natalie.mu/comic/news/529271 2023年6月23日閲覧。 
  16. ^ アニメ「窓ぎわのトットちゃん」、仏アヌシー映画祭でポール・グリモー賞受賞”. 読売新聞オンライン (2024年6月16日). 2025年6月15日閲覧。

関連項目

外部リンク


アヌシー国際アニメーション映画祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 05:43 UTC 版)

ドラゴンボール超」の記事における「アヌシー国際アニメーション映画祭」の解説

2021年6月14日から6月19日までの期間、フランス・アヌシーで開催されたアヌシー国際アニメーション映画祭で、同映画祭60周年迎えた事を記念して東映アニメーションより『ドラゴンボール超』記念PV公開された。

※この「アヌシー国際アニメーション映画祭」の解説は、「ドラゴンボール超」の解説の一部です。
「アヌシー国際アニメーション映画祭」を含む「ドラゴンボール超」の記事については、「ドラゴンボール超」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アヌシー国際アニメーション映画祭」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アヌシー国際アニメーション映画祭」の関連用語

アヌシー国際アニメーション映画祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アヌシー国際アニメーション映画祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアヌシー国際アニメーション映画祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのドラゴンボール超 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS