アリス (1988年の映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/12 14:25 UTC 版)
アリス | |
---|---|
Něco z Alenky | |
監督 | ヤン・シュヴァンクマイエル |
脚本 | ヤン・シュヴァンクマイエル |
製作 | ピーター・クリスティアン・フューター ヤン・シュヴァンクマイエル |
出演者 | クリスティーナ・コホウトヴァー |
撮影 | ミロスラフ・シュパーラ |
編集 | マリエ・ゼマノヴァ |
公開 | ![]() ![]() |
上映時間 | 86分 |
製作国 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
言語 | チェコ語 |
『アリス』(Něco z Alenky)は、1988年にスイス、イギリス、ドイツによって製作されたチェコスロバキア映画。ヤン・シュヴァンクマイエル監督で、同監督の初長編映画。
概要
ルイス・キャロルの『不思議の国のアリス』を原作に、シュヴァンクマイエル独自の世界観で脚色、映像化した作品。通常の不思議の国のアリスと異なり、ダークで陰気な雰囲気が全編を通して漂っている。生身の役者の演技と人形アニメーションとを組み合わせており、アリス役のクリスティーナ・コホウトヴァー以外はすべて人形である。1987年度アヌシー映画祭最優秀長編アニメーション映画賞受賞作。
原題のNěco z Alenkyはチェコ語で「アリスの何か」を意味する。
出演者
- クリスティナ・コホウトヴァー(アリス)
- カミーラ・パワー(アリスの声)
外部リンク
- DVD紹介サイト[リンク切れ]
- アリス - allcinema
- アリス - KINENOTE
- Něco z Alenky - オールムービー(英語)
- Něco z Alenky - IMDb(英語)
関連項目
「アリス (1988年の映画)」の例文・使い方・用例・文例
- アリスの届かないところにそのビンを置きなさい
- 先週アリスに会ったとき,ぼくに気づかないふりをした
- アリスをマイクと結婚させる
- アリストテレスの哲学
- 不思議の国のアリス
- 悲劇が感情の浄化をもたらすとアリストテレスは書いた。
- アリストテレスはリュケイオンという名の学校を設立した。
- ガリレオ・ガリレイはアリストテレス学派と対立した。
- 返事を待つアリスに向けられたのは突然の咆哮。それは耳を貫かんばかりに鋭く、天に届かんばかりに大きく響くものでした。
- えっへんと大いばりでアリスは胸を張った。
- 涙がアリスのほほを流れ落ちた。
- 由香はアリスよりじょうずにタイプを打ちます。
- 母はついてくるようにアリスに合図した。
- 彼女は叔母の名をとってアリスと名づけられた。
- 彼はアリスに夢中になっている。
- 若い女の子がたいていそうであるように、アリスもチョコレートが大好きだ。
- 私はアリスは好きではない。
- 昨日コンサートに行ったのはアリスだった。
- ジョニーはアリスに結婚を申し込み、彼女は承諾した。
- ジャックとジルとアリスは丘を登って行った。
- アリス_(1988年の映画)のページへのリンク