アリスショップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 06:02 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2020年5月)
( |
![]() |
この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2020年5月)
|
アリスショップ(Alice's Shop)は、オックスフォード、セント・オルデイツ通り83番地に位置するイギリスの商店である。この店はルイス・キャロルの児童小説『鏡の国のアリス』(1871年)に描かれたことで有名になり、現在も当時の外観を保ったまま、アリスグッズの専門店として開店している。
歴史
アリスショップはオックスフォード大学の学寮クライストチャーチの入り口・トムタワーの真向かいにある、600年の歴史を持つ建物を使用した店で、キャロルが作品を書いた当時は「シープショップ」(ヒツジの店)という名の雑貨店であった。「ヒツジの店」は同学寮に住んでいたキャロルとアリス・リデルの行きつけの店であり、アリスはしばしばキャロルといっしょにこの店を訪れて好物のバーリーシュガーを買っていた。当時の店主は羊の鳴き声のようなしわがれ声の老女であったという。
「アリス」の物語にしばしば自分とアリス・リデルとの共通の知人やなじみの場所をモデルにしたものを登場させていたキャロルは、『鏡の国のアリス』の第5章「羊毛と水」の中にこのなじみの店を「The Old Sheep Shop」として登場させた。物語の中では、この店は本物のヒツジ(前章では「白の女王」であった)が店番をしており、店内には様々な品物が置いてあるが、アリスが品物をよく見ようとすると決まってその棚だけ空っぽになってしまう。『鏡の国のアリス』に挿絵をつけたジョン・テニエルはこの場面を実際の「ヒツジの店」に忠実に描いているが、ただし鏡の国の話であるため左右反転した形にされている。
「アリス」の物語が有名になると間もなくこの店は「アリスショップ」の名で呼ばれるようになった。店は依然として雑貨店のままであったが、1960年代の半ばからアリスグッズの扱いをはじめ、現在は作品ゆかりの名所であるとともにもっとも著名なアリス関連商品の専門店となっている。
参考文献
- 「アリスショップ in オックスフォード」 『Moe』 1987年5月号、白泉社
- 舟崎克彦 『不思議の国の"アリス"』 求龍堂、1991年、47-48頁
外部リンク
関連項目
アリスショップ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/08 00:43 UTC 版)
「息子がかわいくて仕方がない魔族の母親」の記事における「アリスショップ」の解説
テレサ 魔族の生活必需品を販売している『アリスショップ』の看板娘。右目を隠した白髪と、青い肌が特徴的な長身の魔族。18歳。非常に礼儀正しいが、文字を読むのは苦手。クリームチーズジャムベーグルが大好物。魔族でありながら特性を持たず、「劣等種」「役立たず」と実の家族からも差別されたうえに人身売買に出されるが12歳の時にアリスに引き取られたという過去を持つ。アリスと協力しながら店を大きくしていき、2号店開店に伴い店長を任されるまでになった。最終章では旅に出たアリスに代わって社長に就任する。 アリス 『アリスショップ』の店長。前方向に伸びた角と、ピンクの長髪が特徴的な魔族。25歳。普段の言葉遣いは非常に乱暴。元々人間が使っていた道具を魔族用品に作り替えて販売している。商売上手で金勘定に厳しい。超音波を利用して周囲を探索したり、物を破壊したりできるが、超音波の使用中に目を使うと酔ってしまうので、おおよその場合はアイマスクを付けている。まだアリスショップを開店する前の下請け時代のころにテレサを買い取る。最初は自分でもテレサを買ったことに困惑していたが、テレサの人柄がよく才色兼備な長所が店員に向いていると気に入る。なお特性である超音波は物体の感知に優れているものの映像や文字など実体の無いものは感知できず(「ペンキ塗りたて」と書かれた貼り紙が貼られたベンチに座ってしまうなど)、万能とは言えない。素顔は魔族であれば目を奪われるほどの美人。最終章ではテレサに社長の座を譲り、新たなビジネスの種を求めて旅に出る。 マルコ アリスショップに雇われ、そこでテレサの後輩として働いている魔族の男の子で、眼鏡をかけている。テレサからは、マー君と呼ばれている。 ドローレス テレサの妹。テレサの身内の中では唯一彼女を慕っており、生き別れとなっていた姉と再会した後はアリスショップで働くことになる。特性は判明していないが回想シーンで展開した両翼から地形を貫通する光線を放射したとおぼしき描写がある。テレサに対する愛情は「赤ちゃんになってお姉さまに撫で回されておっぱいに埋もれたい」と放言するレベルのシスコンの域にまで達しており、姉に近寄る人物をひたすら敵視する一方、姉が褒められると何故か得意満面になる。192話で姉と共にケンプファーの専属ファッションモデルに就任し、最終章でもモデルとして活躍中。 ケンプ 蚕のような能力を持つ女性魔族。尻尾のような器官から耐火・防御性能に優れた糸を出すことができ、副腕と縫い針のような鋭爪を使ってあらゆる服飾品を一瞬で生産することができる。能力を生かしてショッピングモールの一角でオーダーメイドの服屋を営んでいたが、魔族であることに加えその外見と商売下手のため閉店寸前の経営の危機に陥っていた。ゴスペルの服を探していたローレムと出会い、二人分の服を格安で作ったことがきっかけで、その服を見初めたアリスにスカウトされてアリスショップで服飾ブランド「ケンプファー」を担うこととなる。なお、糸の放出には大量のタンパク質を必要とするため大量生産後は千春が唖然とする量のステーキを平らげた。 ティト 間延びした喋り方が特徴的な女性魔族。自治区出身でバレンタインの友人だったが、アリスが自治区を訪れた際に勧誘を受け、アリスショップ2号店の店員となる。
※この「アリスショップ」の解説は、「息子がかわいくて仕方がない魔族の母親」の解説の一部です。
「アリスショップ」を含む「息子がかわいくて仕方がない魔族の母親」の記事については、「息子がかわいくて仕方がない魔族の母親」の概要を参照ください。
- アリスショップのページへのリンク