アリスカンとは? わかりやすく解説

アリスカン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/28 08:59 UTC 版)

アリスカン
サン=トノラ教会跡
ゴッホの描いたアリスカン
ゴーギャンの描いたアリスカン

アリスカン (Alyscamps) は、南フランスの都市アルルに存在する古代から中世に拡大した墓地。現在は、世界遺産アルルのローマ遺跡とロマネスク様式建造物群」の一部として登録されている。

アリスカンは、古代ローマ時代にはアウレリア街道の途上にあり、城塞都市アルルの南東の入り口、つまり大部分は市外に存在していたのである。このころには、非キリスト教徒たちが埋葬されていた。

4世紀末には、303年に斬首されたアルルの聖人ジュネ(ゲネシウス)の殉教との関連で有名になっていた。何世紀にもわたりこの墓地は有名なものとなり、歴代アルル大司教がそうであったように、多くの者がここに眠ることを望んだ。また当時は、そこに埋葬してもらうために、死体を乗せた小舟がローヌ川を下ってくることもあった。小舟にはたいてい小銭が添えられており、墓堀人夫の手間賃に充てられた[1]

11世紀から13世紀には広く知られていた墓地の周りに多くの教会が立てられた。そうした教会の中には、いまも廃墟として残るサン=トノラ教会もあった。これは、マルセイユのサン=ヴィクトル大修道院の所有地の一部が割譲されて建てられたものであった。また、当時のアリスカンは、プロヴァンスの人々にとっては、サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路の起点となっていた。

しかし、1152年に聖トロフィムスの遺体がサン=テチエンヌ大聖堂(現サン=トロフィーム教会)に移管されると、墓地の威徳の一部は失われた。

英独仏伊の皇帝・王侯に仕えたティルベリのゲルウァシウス(ラテン語:Gervasius Tilberiensis; 1152年頃-1220年以後)は、神聖ローマ皇帝オットー4世に献呈した奇譚集『皇帝の閑暇』(Otia Imperialia)第3部、第90章において「アリスカン墓地とそこに移送された者たち」を扱っている。それによると、使徒 パウロスペイン旅行での伴、トロフィムスがアルルをキリスト教化し、市の南半に「すべての真の信徒たちの骸が安眠できる荘重なる墓地」を造成した。以来、「ガリアのもっとも傑出した君主や教会人のあいだに、ガリア、ピレネー周辺、ペニン=アルプス山脈周辺などで異教徒と戦って命を落とした強大な領主の大半が加わって、ここを死者の憩いの地とする慣習がはじまった」[2]

中世フランス武勲詩、ギョーム・ドランジュ詩群の一つ『アリスカン』は、ギョームの異教徒との戦闘の舞台をアリスカンに置いている。この作品を基にヴォルフラム・フォン・エッシェンバッハ中高ドイツ語による十字軍文学の傑作『ヴィレハルム』を著わした[3]。もっとも、12世紀以降様々な史料に記されている石棺群のことは、『ヴィレハルム』では数か所(259,9-12他)において言及されているが、現存の『アリスカン』の写本にはそのような言及はない[4]

さらにルネサンス期に入ると、領主や王侯などが優れた彫刻の施された石棺を自分のコレクションとして持ち去ることも横行した。また、この一帯は、デュランス川・ローヌ川間のクロー平野を潤すために、当時クラポンヌ運河の掘削が始まった際に、早いうちからそれで景観が変わった地域のひとつであった。

さらに時代が下って、19世紀には、パリリヨン・マルセイユを結ぶ鉄道の敷設にともなって、景観がさらに変貌した。なお、19世紀にはゴッホゴーギャンなどがアリスカンを描いている。

現在では遺跡が残るアルルの街区のひとつである。

脚注

  1. ^ 松本慎二『世界遺産で巡るフランス歴史の旅』朝日新聞出版、2013年。 
  2. ^ ティルベリのゲルウァシウス『西洋中世奇譚集成 皇帝の閑暇』(池上俊一訳)講談社学術文庫 第5刷 2009年 (ISBN 978-4-06-159884-3)178-181頁。- de:Alyscamps参照
  3. ^ 小栗友一監修訳『ヴィレハルム・ティトゥレル・叙情詩』鳥影社 2024 - Aliscans. Das altfranzösische Heldenepos nach der venezianischen Fassung M, eingeleitet und übersetzt von Fritz Peter Knapp, De Gruyter, Berlin/Boston 2013 (ISBN 978-3-11-028852-0), S. 35. - Wolfram von Eschenbach, Willehalm. Nach der Handschrift 857 der Stiftsbibliothek St. Gallen. Mhd. Text, Übersetzung, Kommentar, hg. von Joachim Heinzle, mit den Miniaturen aus der Wolfenbütteler Handschrift und einem Aufsatz von Peter und Dorothea Diemer (Bibliothek des Mittelalters 9 = Bibliothek deutscher Klassiker 69), Frankfurt a. M. 1991 (ISBN 3-618-66090-1) , S. 1188.
  4. ^ Wolfram von Eschenbach, Willehalm. Nach der Handschrift 857 der Stiftsbibliothek St. Gallen. Mhd. Text, Übersetzung, Kommentar, hg. von Joachim Heinzle, mit den Miniaturen aus der Wolfenbütteler Handschrift und einem Aufsatz von Peter und Dorothea Diemer (Bibliothek des Mittelalters 9 = Bibliothek deutscher Klassiker 69), Frankfurt a. M. 1991 (ISBN 3-618-66090-1) , S. 1000.

関連項目


アリスカン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/14 17:51 UTC 版)

アルルのローマ遺跡とロマネスク様式建造物群」の記事における「アリスカン」の解説

アリスカン (Les Alyscamps ; ID164-006) は、ローマ時代から存在する墓地である。13世紀頃まで墓所として名高く多く周囲多く教会作られた。そうした教会中には、いまも廃墟として残るサン=トノラ教会(ID868-71) もあった。これは、マルセイユサンヴィクトル大修道院所有地の一部割譲されて建てられたものであったまた、当時のアリスカンのサン=トノラ教会は、プロヴァンス人々にとっては、フランスのサンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路世界遺産ID868)の起点となっていた。 ルネサンス期以降美し彫刻施され石棺持ち去られたり、建材流用されるなどした。 サン=トノラ教会跡 アリスカン墓地

※この「アリスカン」の解説は、「アルルのローマ遺跡とロマネスク様式建造物群」の解説の一部です。
「アリスカン」を含む「アルルのローマ遺跡とロマネスク様式建造物群」の記事については、「アルルのローマ遺跡とロマネスク様式建造物群」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アリスカン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アリスカン」の関連用語

アリスカンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アリスカンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアリスカン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアルルのローマ遺跡とロマネスク様式建造物群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS