気違いのお茶会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 気違いのお茶会の意味・解説 

気違いのお茶会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/03 00:08 UTC 版)

ジョン・テニエル筆、気違いのお茶会(1865年)

気違いのお茶会(きちがいのおちゃかい、A Mad Tea-Party)は、ルイス・キャロルの児童文学『不思議の国のアリス』に登場する三月ウサギ(March Hare)の庭園で催されているお茶会であり、また、その章のタイトルである。

このお茶会は、一般的にいかれ帽子屋 (The Mad Hatter) として知られる帽子屋がはじめて登場するシーンである。そのため、しばしば誤って「いかれ帽子屋のお茶会」と呼ばれることがあるが、あくまで三月ウサギの庭園で催されている。

作中での帽子屋の台詞によると、彼がかつてハートの女王に呼ばれ「きらきら光るコウモリさん」の詩[1]を披露したところ、女王から「時間の無駄」と怒りを買ってしまい、それ以来、時間が止まったまま終わらないお茶会を続けている。そのため、テーブルには無数のポットやカップが並び、順番に席をずらしながらお茶会をしている状態である。

映画でのお茶会

不思議の国のアリス』と『鏡の国のアリス』を原作としたディズニーアニメ映画ふしぎの国のアリス』にも、このお茶会を基にした、いかれ帽子屋(マッドハッター)と三月ウサギ(マーチ・ヘアー)によるお茶会のシーンが登場する。また、映画版では、原書と異なり、彼らが「お誕生日じゃない日の歌 (The Unbirthday Song)」を歌い、白ウサギの大切な懐中時計を壊してしまう。また、ポットの中の1つにヤマネ(ドーマウス)が入っており、前述の「きらきら光るコウモリさん」の詩を披露する。

引用作品

オーエン家のパーティーで『不思議の国のアリス』の一場面として「お茶会」が演じられ、その夜、帽子屋を演じた主人が行方不明になる。

その他

ディズニーランドなどの世界のディズニーパークには、映画版のお茶会をモチーフにしたアトラクションマッド・ティーパーティー」が存在する。

脚注

  1. ^ きらきら星」の替え歌。
  2. ^ 「キ印ぞろいのお茶の会の冒険」(現行版では「は茶め茶会の冒険」と改題された)は、創元推理文庫版『世界短編傑作集 4』に所収されているため、同文庫の『エラリー・クイーンの冒険』では割愛されている。嶋中文庫版の作者短編集『神の灯』には「マッド・ティー・パーティ」のタイトルで所収。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気違いのお茶会」の関連用語

気違いのお茶会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気違いのお茶会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの気違いのお茶会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS