トゥイードルダムとトゥイードルディーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > トゥイードルダムとトゥイードルディーの意味・解説 

トゥイードルダムとトゥイードルディー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 03:45 UTC 版)

トゥイードルダムとトゥイードルディー
Roud #19800
『鏡の国のアリス』におけるトゥイードルダムとトゥイードルディー(ジョン・テニエル画)
楽曲
英語名 Tweedledum and Tweedledee
発祥 イギリス
形式 童謡
言語 英語

トゥイードルダムとトゥイードルディー」(Tweedledum and Tweedledee)は、マザー・グースの一つとしても知られているイギリス童謡。この歌は遅くとも19世紀のはじめには存在していたことが確認されているが、ルイス・キャロルが『鏡の国のアリス』(1871年)の中で使用したことによって広く知られるようになった[1][2]。兄弟らしき二人の人物がおもちゃのがらがらをめぐって争うという滑稽な内容の短い歌で、今日でも「トゥイードルダムとトゥイードルディー」は互いに相争いながらも実際にはよく似ている二人の人物を指す言葉として用いられている[2][3]

歌詞

今日よく知られているものは以下の形である[2]

Tweedledum and Tweedledee

    Agreed to have a battle;
For Tweedledum said Tweedledee

    Had spoiled his nice new rattle.
Just then flew down a monstrous crow,

    As big as a tar-barrel;
Which frightened both the heroes so,

    They quite forgot their quarrel.

トゥイードルダムとトゥイードルディー
決闘をすることになった
トゥイードルダムが言うことには、トゥイードルディーが
彼の素敵な新品のがらがらを壊した

ちょうどそのとき、巨大な鴉が飛んできた
その大きさときたら まるでタールの樽のようだった
二人の英雄はおそれをなして

決闘のことはまったく忘れてしまった

後述する『鏡の国のアリス』では、「その大きさときたら」(As big as ...) の部分は「その黒さときたら」 (As black as ...) となっている。しかしカラスが黒いのは当たり前なので、巨大さを強調する言葉を含む形のほうが広く流布するようになったものと思われる[2]

来歴

童謡編纂者のオーピー夫妻によれば、この歌の文献初出は1805年であるが、「トゥイードルダムとトゥイードルディー」という言葉自体は1720年代の文献にすでに現われている。当時ドイツ出身の作曲家ヘンデルと、イタリア人作曲家ジョヴァンニ・バッティスタ・ボノンチーニの間に苛烈な争いがあり、讃美歌作者ジョン・バイラム(1692年-1763年)はこれをあてこすって以下のようなエピグラムを書いた。

Some say, compar'd to Bononcini
That Mynheer Handel's but a Ninny
Others aver, that he to Handel
Is scarcely fit to hold a Candle
Strange all this Difference should be

'Twixt Tweedle-dum and Tweedle-dee![4]

ある者は言う、ボノンチーニに比べれば
ヘンデルなどはただの間抜けだと
他の人は断ずる、ヘンデルに比べれば
奴などは燭台持ちがせいぜいだと
おかしなことだ、こんな言い争いはすべて

トゥイードルダムとトゥイードルディーの争いだろうに!

しかし、このバイラムの詩から童謡が派生したのか、それともすでに知られていた童謡をもとにバイラムが詩に使用したのかは不明である[1][3]。なお音楽用語では「トゥイードル」はヴァイオリン、「ダム」は低音、「ディー」は高音を意味する[5]

『鏡の国のアリス』

トゥイードルダムが怒り出す場面。左下に小さく壊れた「がらがら」が描かれている。

ルイス・キャロルの『鏡の国のアリス』では、第4章「トゥイードルダムとトゥイードルディー」にて、森の中に住んでいる互いにそっくりな二人の小男として登場する(彼らは外見も服装もよく似ているが、襟の部分に「ダム」「ディー」と別々の刺繍がしてあることで区別ができる)。森に迷い込んだアリスは森から出る道を聞くために二人を訪ねるが、アリスは彼らの古い歌をちゃんと知っており、彼らに会うとすぐにその歌詞を思い浮かべる。アリスは道を聞く目的をなかなか果たせず、なんとなく3人で踊りだしてしまったり、トゥイードルディーから「セイウチ牡蠣」という長たらしい滑稽詩を聞かされたりする。そのあと轟音のいびきを立てて眠っている「赤の王」のところに案内されたアリスは、二人から自分が赤の王の夢の中の人物にすぎないのだという話を聞かされる。しかしやがてトゥイードルダムは、トゥイードルディーが自分のあたらしいがらがらを壊してしまったことに気づき、それからは歌の内容の通りに決闘の準備をはじめ、そして歌の通りに巨大な鴉が飛来してきて決闘はうやむやになってしまう。

この場面を描いたジョン・テニエルによる挿絵では、二人は当時スケルトン・スーツと呼ばれていた男子小学生用の服を着せられている。マイケル・ハンチャー『アリスとテニエル』によれば、二人のこの姿はテニエルがそれ以前に『パンチ』誌に描いたジョン・ブルの姿とよく似ている[6]。またテニエルは、トゥイードルディーが壊してしまうがらがらを、よく知られている円筒形のものではなく、土佐鳴子に似た、柄に木片がついた形で描いている[1]。キャロルはのちに、ヘンリー・サヴィル・クラークに宛てた1886年の書簡において、これは「番人用のがらがら」であり、テニエルはトゥイードルダムとトゥイードルディーのいさかいに誤った解釈を持ち込んでしまったと不平を述べている[7]

アリス映画での扱い

ディズニーのアニメ映画『ふしぎの国のアリス』(1951年)は、話の大枠は『不思議の国のアリス』に依りながらも、作中にトゥイードルダムとトゥイードルディーを登場させている。このアニメーションでは、二人は白ウサギを見失ったアリスの前に物陰から不意に現われて、一緒にゲームをやろうとせがむ。アリスが断ると二人は涙に咽びながら「セイウチと牡蠣」の物語を語り、その後互いに遊び始めたところでアリスは彼らを置いて去っていく。二人は大きな蝶ネクタイをつけて互いにそっくりな姿で描かれており、始終悪巧みをしているような顔つきをし、異常な高さに跳ね上がったり、足をぐにゃぐにゃ動かしたりと絶えず奇怪な動きを見せる。

ティム・バートン監督による2010年の映画『アリス・イン・ワンダーランド』では、トゥイードルダムとトゥイードルディーは「赤の女王」の道化となっている。しかし実際には白の女王側のレジスタンスの一員であり、物語の冒頭ではアリスを誘い出すために白ウサギを助け、のちには女王の兵からアリスを逃すために協力するが、そのためにジャブジャブ鳥に捕まえられてしまう。この映画では二人はマット・ルーカスによって演じられており、デジタル技術によってルーカスの顔が二人の胴体に埋め込まれるような形に合成されている。

影響

参考文献

書籍、ムック
論文、雑誌

脚注

出典

  1. ^ a b c 平 & 定松 (1994, pp. 116 f)
  2. ^ a b c d 藤野 & 夏目 (2004, pp. 37–39)
  3. ^ a b キャロル, ガードナー & 高山 (1980, p. 70)
  4. ^ Byrom(1894-1895)
  5. ^ 宝島社 (2012, p. 13)
  6. ^ ハンチャー & 石毛 (1997, pp. 3–6)
  7. ^ キャロル, ガードナー & 高山 (1994, pp. 100 f)
  8. ^ Joyce (1975, pp. 281–284)
  9. ^ “Nader assails major parties: scoffs at charge he drains liberal vote”. CBS News (Associated Press). (2000年4月6日). オリジナルの2002年4月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20020410071752/http://www.cbsnews.com/stories/2000/04/06/politics/main180811.shtml 2008年9月14日閲覧. "There is a difference between Tweedledum and Tweedledee, but not that much." 
  10. ^ 夏目 康子”. researchmap. 科学技術振興機構 (JST). 2020年6月19日閲覧。

関連項目


トゥイードルダムとトゥイードルディー(Tweedledum and Tweedledee)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 13:57 UTC 版)

ふしぎの国のアリス」の記事における「トゥイードルダムとトゥイードルディー(Tweedledum and Tweedledee)」の解説

二人違いは襟の刺繍部分の名前。アリス無理やりセイウチ大工の話をする。

※この「トゥイードルダムとトゥイードルディー(Tweedledum and Tweedledee)」の解説は、「ふしぎの国のアリス」の解説の一部です。
「トゥイードルダムとトゥイードルディー(Tweedledum and Tweedledee)」を含む「ふしぎの国のアリス」の記事については、「ふしぎの国のアリス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トゥイードルダムとトゥイードルディー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トゥイードルダムとトゥイードルディー」の関連用語

トゥイードルダムとトゥイードルディーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トゥイードルダムとトゥイードルディーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトゥイードルダムとトゥイードルディー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのふしぎの国のアリス (改訂履歴)、鏡の国のアリスのキャラクター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS