猫娘とは? わかりやすく解説

猫娘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/02 05:25 UTC 版)

境港市水木しげるロードに設置された猫娘のブロンズ像

猫娘(ねこむすめ)は、ネコの風貌、生態、仕草などの特徴を持つ人物やキャラクターの呼称。本項では、実在の人物としての猫娘、古典の書物やサブカルチャーに登場した人物またはキャラクターとしての猫娘について述べる。

見世物の猫娘

宝暦明和年間(1751年から1771年まで)の江戸京都大阪では、見世物小屋障害者を見世物にすることが流行しており、その最中の1769年(明和6年)に江戸の浅草で、ネコのような顔つきの女性が「猫娘」と称して見世物にされていた。こうした障害者の見世物は、後に安永天明年間(1772年から1788年まで)にかけて最も盛んになったものの、猫娘はそれほど評判にはならなかった[1][2]

古典の猫娘

1800年(寛政12年)刊行の読本絵本小夜時雨』巻五にある奇談「阿州の奇女」によれば、阿州(現・徳島県)の富豪の家に男を嘗める奇癖を持つ女がおり、その舌がネコのようにざらざらしていたことから「猫娘」の名で呼ばれたという[3]妖怪をテーマとした1830年(天保元年)の狂歌本『狂歌百鬼夜興』にも「舐め女(なめおんな)」の名で登場するが、妖怪ではなく、奇人変人の類である[4]。詳細は嘗女を参照。

江戸時代の政情や世相を描いた古書『安政雑記[5]』には、実在の人物として以下のような猫娘の記述がある[6]

1850年(嘉永3年)、江戸牛込横寺町に、まつという名の知的障害の少女がいた。幼い頃から彼女は奇癖があり、家の長屋で生ゴミとして捨てられた魚の頭や内臓を食べ、さらには垣根の上や床下を身軽に駆け回り、ネズミを捕まえてむさぼり食っていた。そのネコのような奇行から「猫小僧」「猫坊主」とあだ名され、「深き因縁にて猫の生を受候哉」と噂された。この奇行を心配した母親は医者や神仏に頼ったが一向に効果はなく、厳しく仕置きしても無駄で、遂には剃髪させて尼僧に弟子入りさせた。それでもやはり魚の内臓を拾って食べるような奇行は収まらず、尼僧にあるまじき悪癖の持ち主として家へ帰された。

まつは周囲の子供たちには格好のいじめの標的だったが、たとえ子供たちに追われても、ネコのような身軽さで家の屋根に飛んで逃げるので、誰にも手出しすることはできなかった。一方で大人たちには、家を荒らすネズミを捕ってくれることから大人気で、彼らに銭を握らされ、親には内緒にすると言い含められたまつは、近所の床下やゴミ捨て場でネズミ捕りに耽っていたという[7][8]

サブカルチャーの猫娘

紙芝居の最盛期であった戦前1936年(昭和11年)、紙芝居の草分けの1人であった浦田重雄が、因果物の紙芝居『猫娘』を制作した。この主人公の猫娘は、親がネコを殺して三味線の皮にすることを職業としていたため、因果によってネコの性質を持ってしまった少女であり、ネズミを見ると目を輝かせ、耳を逆立てて追い回して捕え、生きたままのネズミを食べ、ネコのような声で鳴き、ネコのように家の屋根の上を駆け回るというものである。『猫娘』は異色作ながらも人気が出たが、それにより『トカゲ娘』『蛇娘』などの模倣作も出回り、教育者からの批判の的となった。1937年(昭和12年)から警視庁保安興行係によって紙芝居の検閲が始まったが、これは『猫娘』の流行がきっかけだとの指摘もある[9][10]。このイメージは水木しげるの漫画『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する猫娘に引き継がれた。

ネコの耳と尾を持つウィキペたん

1980年代後半から21世紀(昭和後期から平成以降)にかけ、漫画アニメ小説などにおいて、猫娘はネコの特性を持つ少女のキャラクターとして登場しており、猫又などネコの妖怪と人間との混血[11]半妖怪[12])、ネコが人間の姿に化けたもの[13]化け猫の一種[13]、ネコの魂の乗り移った人間[14]、人為的にネコの要素を付加されて作り出された亜人などとして設定されている[15]。 こうした妖怪やSFにおける猫娘とは別に、単にネコ好きの度が過ぎている女性[16]、ネコのような口調としぐさが特徴の少女といった猫娘のパターンもある[17]。また創作作品のみならず、コスプレの世界などでもネコのスタイルをした女性が「猫娘」と呼ばれ、しばしば萌えの対象となっている[18][19]

日本国外の類話

日本国外にある猫娘の類話として、ネコのコスチュームを着たアメリカンコミックの女怪盗・キャットウーマン[8]、黒ネコが人間女性に姿を変えて恩義ある人間の願いを叶えたという中国民話「黒猫娘」がある[20]

脚注

  1. ^ 朝倉無声『見世物研究』思文閣出版、1988年、149頁。ISBN 978-4-7842-0539-4 
  2. ^ 生瀬克己『近世日本の障害者と民衆』三一書房、1989年、84頁。ISBN 978-4-380-89233-2 
  3. ^ 速水春暁斎 著「絵本小夜時雨」、近藤瑞木 編『百鬼繚乱 江戸怪談・妖怪絵本集成』国書刊行会、2002年、172-173頁。ISBN 978-4-336-04447-1 
  4. ^ 京極夏彦 著、多田克己 編『妖怪画本 狂歌百物語』国書刊行会、2008年、310頁。ISBN 978-4-3360-5055-7 
  5. ^ 刊行年不詳。著者の藤川寛は1862年(文久2年)没。
  6. ^ 原典『安政雑記』には本文中にあるように「猫娘」「ではなく「猫小僧」と表記されているが、後掲『江戸の怪奇譚』にて「幕末江戸の猫娘」として記載されているため、ここで述べる。
  7. ^ 藤川寛 著「安政雑記」、南和男解題 編『内閣文庫所蔵史籍叢刊』 36巻、汲古書院、1983年、61頁。ISBN 978-4-7629-4036-1 
  8. ^ a b 氏家幹人『江戸の怪奇譚 人はこんなにも恐ろしい』講談社、2005年、99-101頁。ISBN 978-4-06-269260-1 
  9. ^ 加太こうじ『紙芝居昭和史』岩波書店岩波現代文庫〉、2004年、113-114頁。ISBN 978-4-00-603096-4 
  10. ^ 山本武利『紙芝居 街角のメディア』吉川弘文館、2000年、40頁。ISBN 978-4-642-05503-1 
  11. ^ MEE原作・春眠暁猫娘、まっしぐら!』 1巻、富士見書房富士見ファンタジア文庫〉、1997年、11頁。ISBN 978-4-8291-2746-9 
  12. ^ 水木しげる. “猫娘”. 妖怪大全集. 水木しげるの妖怪ワールド. 2010年8月28日閲覧。
  13. ^ a b 水木しげる『水木しげるの妖怪伝大画集』新紀元社、1998年、212頁。ISBN 978-4-88317-303-7 
  14. ^ 佐藤ケイ天国に涙はいらない』 2巻、メディアワークス電撃文庫〉、2001年、198頁。ISBN 978-4-8402-1776-7 
  15. ^ 伊吹秀明『出撃っ! 猫耳戦車隊』エンターブレインファミ通文庫〉、2000年、64頁。ISBN 978-4-7577-0141-0 
  16. ^ 八寛正大「無礼面団地」『新日本文学』第56巻第2号、新日本文学会、2001年3月、49頁、雑誌 04925-3。 
  17. ^ 岡崎裕信『アクマ・オージ集英社スーパーダッシュ文庫〉、2008年、24頁。ISBN 978-4-08-630449-8 
  18. ^ 電器屋ミキストリ『電器屋さんの本音 今日も量販店はドラマに満ちている!』PHP研究所、2006年、70頁。ISBN 978-4-569-64989-4 
  19. ^ 鳴海丈『「萌え」の起源 時代小説家が読み解くマンガ・アニメの本質』PHP研究所〈PHP新書〉、2009年、89頁。ISBN 978-4-569-70986-4 
  20. ^ 岩倉千春他 著、日本民話の会・外国民話研究会編訳 編『世界の猫の民話』三弥井書店、2010年、108-114頁。ISBN 978-4-8382-9078-9 

猫娘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:46 UTC 版)

ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)」の記事における「猫娘」の解説

半妖怪400歳。勝気だがしっかりもの鬼太郎幼馴染で墓の下中学も同級鬼太郎違い卒業している。鬼太郎とは彼が中退後も現在までずっと付き合っている)。普段人間変わらぬ姿だが戦闘時は、普段隠されている本性現れる。鋭い爪牙最大武器鬼太郎恋心を抱くが、鬼太郎は…。好物カツオ節踊り好き。

※この「猫娘」の解説は、「ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)」の解説の一部です。
「猫娘」を含む「ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)」の記事については、「ゲゲゲの鬼太郎 (実写映画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「猫娘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「猫娘」の関連用語

猫娘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



猫娘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの猫娘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲゲゲの鬼太郎 (実写映画) (改訂履歴)、ゲゲゲの鬼太郎2 妖怪軍団の挑戦 (改訂履歴)、ゲゲゲの鬼太郎 (改訂履歴)、ゲゲゲの鬼太郎 妖怪創造主現る! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS