角川・エス・エス・コミュニケーションズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 角川・エス・エス・コミュニケーションズの意味・解説 

角川・エス・エス・コミュニケーションズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/16 13:25 UTC 版)

KADOKAWA > 角川・エス・エス・コミュニケーションズ
株式会社角川・エス・エス・コミュニケーションズ
KADOKAWA SSCommunications Inc.
種類 株式会社
市場情報 未上場
略称 角川SSC
本社所在地 日本
105-8405
東京都港区虎ノ門2-2-5
共同通信会館4F
設立 1948年9月24日[1]
業種 情報・通信業
代表者 太田修(代表取締役社長)
資本金 4億9,738万円
売上高 53億96百万円
(平成13年2月期)[2]
純資産 11億42百万円
(平成22年3月期)[3]
総資産 25億18百万円
(平成22年3月期)
従業員数 80名
主要株主 株式会社角川マーケティング
主要子会社 株式会社K.Sense
関係する人物 高丘季昭(元社長)
桃原用昇(元会長)
松原眞樹(元社長)
特記事項:角川マーケティングとの合併前の概要
テンプレートを表示

株式会社角川・エス・エス・コミュニケーションズ(かどかわ・エス・エス・コミュニケーションズ)は、東京都千代田区に存在した、出版事業を行う角川グループの企業である。株式会社角川SSコミュニケーションズとも表記される。

概要

1983年11月12日、西武流通グループタイム・インコーポレイテッド合弁会社株式会社西武タイムとして創業し、当初はタイムライフブックスの日本語版書籍の発行を行っていた。その後、西武百貨店からチケット・セゾンの事業を譲受し、プレイガイド(チケット発行)事業も手掛けた。

しかし、経営悪化したセゾングループの解体により、2001年(平成13年)8月21日に西友から角川書店に企業譲渡され[2][4]、角川グループの出版事業を行う事業会社の1社となった。その後2011年1月に行われたグループ再編のため、角川マーケティングに統合され消滅した。出版者記号は「8275」。

沿革

  • 1983年昭和58年)11月 - 西武流通グループとタイム・インコーポレイテッドとの合弁により株式会社西武タイムとして設立。
  • 1985年(昭和60年)5月 - マネー情報誌『マネージャパン』創刊。
  • 1987年(昭和62年)11月 - 生活情報誌『レタスクラブ』創刊。
  • 1989年平成元年)11月 - エンタテインメント情報誌『any』を創刊。
  • 1990年(平成2年)3月 - 社名を株式会社エス・エス・コミュニケーションズに変更。西武百貨店からチケット・セゾン事業を譲受。
  • 1991年(平成3年)
    • 1月 - 株式額面変更の目的で同名の株式会社エス・エス・コミュニケーションズ(昭和23年9月設立)と合併。エンタテインメント情報誌『apo』を創刊。
    • 2月 - タイム・インコーポレイテッドの所有株式を全株譲受。
    • 3月 - キネマ旬報社の経営権を取得
  • 1999年(平成11年)11月 - チケット・セゾン事業をエンタテインメントプラスに譲渡
  • 2000年(平成12年)11月 - レタスクラブ公式サイト「レタスクラブネット(現・レタスクラブニュース)」、エンタテインメントサイト「ルビコンゲート」開設。
  • 2001年(平成13年)8月21日 - 株式会社西友が所有する株式の80%を株式会社角川書店(現・KADOKAWA)に譲渡[4]
  • 2002年(平成14年)3月 - エンタテインメント専門ポータルサイト「ルビコンゲート」を「ウォーカープラス・ドット・コム」に統合[5]
  • 2003年(平成15年)
  • 2004年(平成16年)1月 - 直販月刊誌『毎日が発見』創刊。
  • 2005年(平成17年)4月 - 社名を株式会社角川・エス・エス・コミュニケーションズに変更。
  • 2007年(平成19年)
    • 1月 - 会社分割により、親会社が株式会社角川グループホールディングスから株式会社角川マガジングループ(後の2代目角川マガジンズ)に変更。株式会社角川マガジンズ(初代)発行の雑誌『花時間』『CDでーた』『DVDでーた』、ムック・書籍の発売元となる。
    • 10月 - 角川SSC新書創刊。
  • 2008年(平成20年)
  • 2009年(平成21年)7月 - 通販事業部を分割し、株式会社千趣会との合弁会社、株式会社K.Sense(現・株式会社毎日が発見)を設立。
  • 2010年(平成21年) - 発行書誌の発売元及び営業・注文受託先を角川グループパブリッシングに変更。
  • 2011年(平成22年)1月 - 株式会社角川マーケティング(後の二代目角川マガジンズ)に吸収合併し解散[6][3]

主な出版物

脚注

  1. ^ グループ組織再編(子会社の合併)に関するお知らせ (PDF, (角川グループホールディングス東証開示資料,2010年11月25日))
  2. ^ a b 平成13年8月29日号全国書店新聞”. 日本書店商業組合連合会「本屋さんへ行こう!」. 2019年5月21日閲覧。
  3. ^ a b グループ組織再編(子会社の合併)に関するお知らせ”. 株式会社KADOKAWA. 2019年5月22日閲覧。
  4. ^ a b “西友、出版事業子会社エス・エス・コミュニケーションズの株式を売却”. 日本食糧新聞 (日本食糧新聞社): p. [要ページ番号]. (2001年8月29日) 
  5. ^ ダイジェストニュース”. INTERNET Watch. 2019年5月21日閲覧。
  6. ^ グループ企業再編による映像・雑誌・デジタル事業の強化について (PDF) (2011年8月29日時点のアーカイブ

関連項目

  • 角川マガジンズ
  • かんたん!たのしい!お菓子ナビDS - コーエーが2008年3月13日に発売したニンテンドーDS用ソフト。レタスクラブが監修を行い、版権表記に角川SSコミュニケーションズがクレジットされている。

外部リンク


角川・エス・エス・コミュニケーションズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 02:42 UTC 版)

角川マガジンズ」の記事における「角川・エス・エス・コミュニケーションズ」の解説

1983年セゾングループ出版社として設立2001年8月角川グループ傘下入り2007年1月4日に、株式会社角川グループホールディングス会社分割により株式会社角川SSコミュニケーションズ管理事業株式会社角川マガジングループに移管2011年1月1日株式会社角川マガジンズ二代目法人)に吸収合併され解散詳細は「角川・エス・エス・コミュニケーションズ」を参照

※この「角川・エス・エス・コミュニケーションズ」の解説は、「角川マガジンズ」の解説の一部です。
「角川・エス・エス・コミュニケーションズ」を含む「角川マガジンズ」の記事については、「角川マガジンズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「角川・エス・エス・コミュニケーションズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「角川・エス・エス・コミュニケーションズ」の関連用語

角川・エス・エス・コミュニケーションズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



角川・エス・エス・コミュニケーションズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの角川・エス・エス・コミュニケーションズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの角川マガジンズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS