学校法人角川ドワンゴ学園
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/08 22:25 UTC 版)
学校法人角川ドワンゴ学園 | |
---|---|
![]() 本部が設置されているN高等学校 | |
法人番号 | 1360005005338 |
創立者 | 佐藤辰男 |
理事長 | 山中伸一 |
専務理事 | 奥平博一 |
所属学校 |
N高等学校 S高等学校 |
所在地 |
沖縄県うるま市 与那城伊計224番地 |
ウェブサイト | https://nnn.ed.jp/corporate/ |
![]() ![]() |
学校法人角川ドワンゴ学園(がっこうほうじんかどかわドワンゴがくえん、英語: KADOKAWA DWANGO Educational Institute)は、日本の学校法人。N高等学校、S高等学校の設置者である。
概要
N高等学校を設置・運営するために発足した学校法人である。沖縄県うるま市に本部を設置している[1][2]。のちにS高等学校も設置・運営するようになった。また、学習塾であるN塾[3]、プログラミング教室であるN Code Labo[4]、プログレッシブスクールであるN中等部なども手掛けている[5]。

沿革
- 2016年(平成28年)
- 2017年(平成29年)
- 4月5日 - N高等学校通学コースを代々木(東京都)、心斎橋(大阪府)に開校[9]。
- 2018年(平成30年)
- 2019年(平成31年 / 令和元年)
- 2020年(令和2年)
- 2月 - 小中学生向けプログラミングスクール「Nepps」の対象学年を拡大し小中高学生向けプログラミングスクール「N Code Labo」に名称変更[21]。
- 4月 - N中等部通学コースキャンパスを池袋、横浜、大宮、名古屋に拡大[22]。
- 4月 - N中等部ネットコースを新規開設。
- 4月 - N Code Laboを代々木、秋葉原、横浜に開校。
- 4月 - N高等学校通学コースキャンパスを池袋(東京都)、札幌大通(北海道)、神戸三宮(兵庫県)、広島(広島県)、横浜金港(神奈川)、名駅(愛知県)に拡大[23]
- 8月 - エンターテイナーを育成する本格的な総合エンターテインメントスクール「EXPG STUDIO」と連携し、「N高ダンス部」を設立[24]。
- 9月 - 生徒への主権者教育の一環として「N高政治部」を設立[25]。
- 11月 - ワタナベエンターテインメントと業務提携し「ワタナベNオンラインハイスクール」を設立(2021年4月開校、2023年度入学生より募集中止)[26]。
- 2021年(令和3年)
- 2022年(令和4年)
- 2月 - N高等学校・S高等学校にて、バーチャル空間を使った面接トレーニングプログラムを開始[32]。
- 4月 - N高等学校・S高等学校の「普通科プレミアム」を「普通科」に名称変更
- 4月 - N高等学校・S高等学校通学コースキャンパスをつくば(茨城県)、宇都宮(栃木県)、渋谷(東京都)、秋葉原(東京都)、町田(東京都)、新潟(新潟県)、金沢(石川県)、浜松(静岡県)、岐阜(岐阜県)、天王寺(大阪府)、姫路(兵庫県)、高松(香川県)、北九州(福岡県)、鹿児島(鹿児島県)に拡大[33]
- 4月 - N中等部通学コースキャンパスを町田、神戸に拡大
- 6月 - 個別指導学習塾(学園内予備校) 「N塾」を開始[34]。
- 8月 - 角川ドワンゴ学園、寄付募集を開始[35]。
- 10月 - N高等学校、S高等学校に、両校合同の「生徒会」を設立[36]。
- 2023年(令和5年)
- 4月 - N高等学校・S高等学校通学コースキャンパスを水戸(茨城県)、取手(茨城県)、高崎(群馬県)、川越(埼玉県)、武蔵境(東京都)、平塚(神奈川県)、静岡(静岡県)、東岡崎(愛知県)、四日市(三重県)、岡山(岡山県)に拡大[37]。
- 4月 - 埼玉県所沢市「ところざわサクラタウン」内にスクーリング会場を設置。
- 2024年(令和6年)
- 4月 - N高等学校およびS高等学校にて「個別指導コース」を開校[38]
- 4月 - N高等学校・S高等学校通学コースキャンパスを岩手盛岡(岩手県)、山形(山形県)、福島郡山(福島県)、JR宇都宮(栃木県)、群馬前橋(群馬県)、群馬太田(群馬県)、川口駅前(埼玉県)、春日部(埼玉県)、松戸(千葉県)、海浜幕張(千葉県)、聖蹟桜ヶ丘(東京都)、蒲田西口(東京都)、東陽町(東京都)、相模原橋本(神奈川県)、川崎(神奈川県)、本厚木(神奈川県)、溝の口(神奈川県)、長野(長野県)、京都山科(京都府)、堺東(大阪府)、西宮北口(兵庫県)、奈良西大寺(奈良県)、松山(愛媛県)、博多駅南(福岡県)、久留米(福岡県)、長崎駅前(長崎県)、那覇(沖縄県)に拡大[39][40]
- 4月 - N中等部通学コースキャンパスを蒲田西口(東京都)、相模原橋本(神奈川県)、松戸(千葉県)、奈良西大寺(奈良県)に開設
- 10月 - N中等部通学コースキャンパスを錦糸町駅北口(東京都)に開設
- 2025年(令和7年)
- 4月 - 群馬県知事より設置認可を受け「R高等学校」を群馬県桐生市に開校[41]
- 4月 - N高等学校・S高等学校・R高等学校通学コースキャンパスを北海道函館(北海道)、青森(青森県)、仙台広瀬通(宮城県)、秋田(秋田県)、福島(福島県)、熊谷(埼玉県)、西武所沢(埼玉県)、錦糸町駅北口(東京都)、八王子(東京都)、晴海(東京都)、用賀(東京都)、横須賀(神奈川県)、静岡沼津(静岡県)、豊田(愛知県)、新潟長岡(新潟県)、富山(富山県)、甲府(山梨県)、長野松本(長野県)、滋賀草津(滋賀県)、大阪池田(大阪府)、京橋(大阪府)、明石(兵庫県)、芦屋(兵庫県)、三田(兵庫県)、奈良王寺駅前(奈良県)、倉敷(岡山県)、徳島(徳島県)、佐賀駅前(佐賀県)、長崎佐世保(長崎県)、熊本(熊本県)、大分(大分県)に拡大[42]
- 4月 - N中等部通学コースキャンパスを仙台広瀬通(宮城県)、晴海(東京都)、金沢(石川県)、滋賀草津(滋賀県)、福岡薬院(福岡県)に拡大
運営事業
高等学校
プログレッシブスクール
プログラミング教室
- N Code Labo
提携スクール
理事長一覧
角川ドワンゴ学園 理事長 | |||||
---|---|---|---|---|---|
代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 | 主要な経歴 | |
1 | ![]() |
佐藤辰男 | 2016年 | 2018年 | KADOKAWA・DWANGO社長 |
2 | ![]() |
山中伸一 | 2018年 | (現職) | 文部科学省事務次官 |
在籍した人物
学校法人としての角川ドワンゴ学園に在籍した人物を現職・元職問わず五十音順に記載した。括弧内は在籍当時の代表的な役職、ハイフン以降はその他の代表的な役職を示す。
- 上野千鶴子(アドバイザリー・ボードメンバー[43]) - 東京大学大学院人文社会系研究科教授[43]
- 宇野常寛(アドバイザリー・ボードメンバー[44]) - 『PLANETS』編集長[44]
- 角川歴彦(理事[45]) - 角川書店社長
- 川上量生(理事[5][46]) - カドカワ社長[5]
- 斎藤環(アドバイザリー・ボードメンバー[47]) - 筑波大学医学医療系教授[47]
- 佐藤辰男(理事長[48][45]) - KADOKAWA・DWANGO社長
- 志倉千代丸(理事[45]) - MAGES.社長
- 鈴木寛(Chief Educational Advisor[49]) - 文部科学副大臣[49]
- 鈴木敏夫(理事[45][50]) - スタジオジブリ社長
- 中室牧子(アドバイザリー・ボードメンバー[51]) - 慶應義塾大学総合政策学部教授[51]
- 夏野剛(理事[52]) - KADOKAWA社長[52]
- 古市憲寿(アドバイザリー・ボードメンバー[53]) - 社会学者[53]
- 山中伸一(理事長[48]) - 文部科学省事務次官[48]
脚注
- ^ 『学校法人沖縄科学技術大学院大学学園の情報 | 国税庁法人番号公表サイト』国税庁、2018年5月7日。
- ^ a b “学校法人角川ドワンゴ学園の会社概要 | マイナビ2026”. job.mynavi.jp. 2023年9月5日閲覧。
- ^ 「徹底サポートのN塾――学習状況に合わせた最適なサポートを提供」『N塾とは | N塾』N塾。
- ^ 「N高の実践的なプログラミングを小学生・中学生・高校生が学ぶ教室」『小学生・中学生・高校生のプログラミング教室【N Code Labo】│角川ドワンゴ学園運営』N Code Labo。
- ^ a b c 西中悠基「『N高校』に続き『N中等部』が誕生――通信制ではなく通学制」『「N高校」に続き「N中等部」が誕生--通信制ではなく通学制 - CNET Japan』朝日インタラクティブ、2018年9月13日。
- ^ ““N高等学校”正式認可を受けいよいよ4月1日に開校決定! 4月6日にはニコファーレと沖縄伊計本校にてネット入学式を実施!!”. ファミ通.com (2016年3月24日). 2025年3月15日閲覧。
- ^ “カドカワの通信制「N高」が入学式 VR映像で中継”. 日本経済新聞 (2016年4月6日). 2025年3月16日閲覧。
- ^ “入学式はVR世界で――ネットの高校「N高」開校、式辞は“ディスプレイ越し””. ITmedia NEWS. 2025年3月16日閲覧。
- ^ 通学コースのキャンパスがオープンしました
- ^ “学生ベンチャーを育成「N高起業部」最大1,000万円を支援”. リセマム (2018年2月5日). 2025年3月16日閲覧。
- ^ “N高通学コース拡大、横浜・千葉・名古屋に2018年春新規開校”. リセマム (2017年6月29日). 2025年3月16日閲覧。
- ^ “N高・通学コース、2018年4月、福岡に新キャンパス開校”. www.atpress.ne.jp. 2025年3月16日閲覧。
- ^ “N高、定員オーバーを見込んで御茶ノ水キャンパス開校”. ASCII.jp. 2025年3月16日閲覧。
- ^ “N高と麻生塾が業務提携、IT・ゲーム・CG分野に特化した専門教育を行う「ASO高等部」を設立”. EdTechZine (2018年8月3日). 2025年3月16日閲覧。
- ^ “角川ドワンゴ学園が運営新設「N中等部」の独自性”. 東洋経済オンライン (2019年7月19日). 2025年3月16日閲覧。
- ^ “N高の知見を生かした小中学生向けプログラミング学校「Nepps」が4月に開校へ”. CNET Japan (2019年2月28日). 2025年3月16日閲覧。
- ^ “N高・通学コース、2019年4月に仙台・立川・京都に新キャンパスを開校”. EdTechZine (2018年7月24日). 2025年3月16日閲覧。
- ^ “2019年4月開校の通学コース新キャンパスの所在地情報を公開しました | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)”. N高等学校・S高等学校・R高等学校 (2025年4月開校準備中) (2018年11月5日). 2025年3月16日閲覧。
- ^ “角川ドワンゴ学園とLDHが提携、ダンス教える「EXPG高等学院」開校へ”. ねとらぼ. 2025年3月16日閲覧。
- ^ “村上世彰氏が投資資金を一人20万円提供 N高が投資部を設立”. ITmedia ビジネスオンライン. 2025年3月16日閲覧。
- ^ “N高式プログラミング教室、対象を小1~高3に拡大、名称を「N Code Labo」に”. EdTechZine (2020年2月4日). 2025年3月16日閲覧。
- ^ “学校法人角川ドワンゴ学園の2021年度会社概要”. マイナビ. 2020年10月13日閲覧。
- ^ “N高、2020年4月に「通学コース」を全国18キャンパスへ拡大”. EdTechZine (2019年7月3日). 2025年3月16日閲覧。
- ^ “N高、初の運動部 ダンスレッスンをZoomやSlackで 「高校生ダンス界に新しい風を」”. ITmedia NEWS. 2025年3月16日閲覧。
- ^ “N高に政治部 初回は麻生副総理が登壇、特別講師に国際政治学者の三浦瑠麗氏”. ITmedia NEWS. 2025年3月16日閲覧。
- ^ “大手芸能事務所が「N高」と組む理由 “好きなことで自分探し”がエンタメ業界の糧に”. ITmedia NEWS. 2025年3月16日閲覧。
- ^ “中高生の学術研究コミュニティー「研究部」発足…角川ドワンゴ学園”. リセマム (2021年3月30日). 2025年3月16日閲覧。
- ^ ““ネットの高校”が地域にも貢献、S高等学校×つくば市|新・公民連携最前線|PPPまちづくり”. 新・公民連携最前線|PPPまちづくり. 2025年3月16日閲覧。
- ^ “N高・ S高、VR技術を活用した「普通科プレミアム」がスタート”. ict-enews.net. 2025年3月16日閲覧。
- ^ 株式会社インプレス (2020年10月19日). “角川ドワンゴ学園、第二のN高「S高等学校」の2021年4月開校を発表――Oculus Quest 2によるVR授業「普通科プレミアム」などニューノーマルの教育で先行 - こどもとIT”. Watch Headline. 2025年3月16日閲覧。
- ^ “N高・S高、梅田キャンパスを2021年4月から新規開校、Web出願の受付も開始”. EdTechZine (2020年12月22日). 2025年3月16日閲覧。
- ^ “N高・S高、アバターとバーチャル空間を活用した面接トレーニングプログラムを開始”. こどもとIT (2022年2月2日). 2025年3月16日閲覧。
- ^ “2022年4月に14キャンパスを新たに開校~N高等学校・S高等学校”. KKS Web:教育家庭新聞ニュース. 教育家庭新聞社. 2025年3月16日閲覧。
- ^ “角川ドワンゴ学園、個別指導の学習塾「N塾」を開始”. こどもとIT (2022年6月27日). 2025年3月16日閲覧。
- ^ “角川ドワンゴ学園 寄付募集を開始 〜意欲的な生徒の活動を応援するためにご支援ください〜 | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)”. N高等学校・S高等学校・R高等学校 (2025年4月開校準備中) (2022年8月25日). 2025年3月16日閲覧。
- ^ “N高・S高で生徒約2万人の代表となる「生徒会」設立、活動費1000万円を用意”. こどもとIT (2022年10月12日). 2025年3月16日閲覧。
- ^ “N高・S高通学コース、川越、高崎、岡山など10キャンパスを2023年4月に開校”. こどもとIT (2022年10月3日). 2025年3月16日閲覧。
- ^ “角川ドワンゴ学園N高等学校・S高等学校、「個別指導コース」を2024年4月に新設”. EdTechZine (2023年11月2日). 2023年11月3日閲覧。
- ^ “N高S高の通学コース、1都2府15県に26キャンパス新設”. リセマム (2023年11月13日). 2025年3月16日閲覧。
- ^ “N/S高 2024年4月開設通学コース、福岡に新キャンパスを追加発表 〜N/S高 通学コース 全国69カ所 31都道府県に拡大〜 | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)”. N高等学校・S高等学校・R高等学校 (2025年4月開校準備中) (2023年12月1日). 2025年3月16日閲覧。
- ^ “N高・S高の次はR高 新たな通信制高校が誕生へ …"R"に込められた思いとは”. リセマム (2025年3月3日). 2025年3月16日閲覧。
- ^ “N高グループ通学コース 2025年4月から全国100カ所40都道府県にキャンパスを拡大 青森・富山・甲府・滋賀・徳島・熊本など1都1道1府21県に31キャンパスを開設”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES (2024年10月24日). 2025年3月16日閲覧。
- ^ a b 上野千鶴子「変化の波に乗る人材が社会には必要――N高とS高にはそのための装置が揃っている」『アドバイザリー・ボード メンバーからのメッセージ | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)』N高等学校・S高等学校。
- ^ a b 宇野常寛「学校は若く優れた才能を伸ばす場所――僕らと一緒に新しい学び場を作ろう」『アドバイザリー・ボード メンバーからのメッセージ | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)』N高等学校・S高等学校。
- ^ a b c d 「N高等学校2016年度『ネット入学式』のご案内」『N高等学校 2016年度「ネット入学式」のご案内 | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)』N高等学校・S高等学校、2016年3月23日。
- ^ 「役員」『学校法人概要 | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)』N高等学校・S高等学校。
- ^ a b 斎藤環「柔和でレジリエントな教育空間――N高はそれを創出してきた功績がある」『アドバイザリー・ボード メンバーからのメッセージ | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)』N高等学校・S高等学校。
- ^ a b c 「学校法人角川ドワンゴ学園理事長就任についてのお知らせ」『学校法人角川ドワンゴ学園理事長就任についてのお知らせ | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)』N高等学校・S高等学校、2018年6月20日。
- ^ a b 鈴木寛「いろいろな経験を組み合わせて新しい仕事作りを目指してほしい」『著名人からのメッセージ | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)』N高等学校・S高等学校。
- ^ 鈴木敏夫「読解力を身につけるのは生きる上で大切――N高とS高ならオンライン教育でその力が養えると期待しています」『学校関係者・著名人メッセージ | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)』N高等学校・S高等学校。
- ^ a b 中室牧子「オンラインで新しい価値を創造することがこれからの社会で求められる」『アドバイザリー・ボード メンバーからのメッセージ | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)』N高等学校・S高等学校。
- ^ a b 夏野剛「これからは自分の得意なモノは何かを知っている若者が求められる」『学校関係者・著名人メッセージ | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)』N高等学校・S高等学校。
- ^ a b 古市憲寿「失敗しても大丈夫だから、N高とS高で社会に出るための“自由の予行練習”をしよう」『アドバイザリー・ボード メンバーからのメッセージ | N高等学校・S高等学校(通信制高校 広域・単位制)』N高等学校・S高等学校。
関連項目
外部リンク
- 学校法人概要 | N高等学校・S高等学校・R高等学校(通信制高校 広域・単位制) - 公式ウェブサイト
- 学校法人角川ドワンゴ学園のページへのリンク