小川博史_(画家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小川博史_(画家)の意味・解説 

小川博史 (画家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 19:40 UTC 版)

小川 博史(おがわ ひろし、1913年大正2年〉10月24日 - 2010年平成22年〉6月10日[1])は、日本の洋画家

経歴

愛知県を活動拠点として活躍。 辻永鬼頭鍋三郎に師事し、日展光風会展を中心に青季会のグループに参加。 戦後にあって門下生と共に南風会 ( http://www.nanpukai.jp/ ) を立ち上げる。 写実を基本にしつつ、大胆なコンポジションと重厚なマチエールが特徴。 2010年(平成22年)、96歳で死去。生涯現役を貫いた。

主な受賞歴

  • 1936年(昭和11年) - 文展初入選
  • 1944年(昭和19年) - 文展岡田賞受賞
  • 1949年(昭和24年) - 日展特選受賞
  • 1962年(昭和37年) - 新日展菊華賞受賞
  • 1966年(昭和41年) - 中日文化賞受賞
  • 1976年(昭和51年) - 東海テレビ賞受賞
  • 1982年(昭和57年) - 光風会展辻永記念賞受賞
  • 1984年(昭和59年) - 愛知県文化功労者選出
  • 1988年(昭和63年) - 紺綬褒章受章
  • 1989年(平成元年) - 日展文部大臣賞受賞
  • 1990年(平成 2年) - 勲四等瑞宝章受章
  • 2010年(平成22年) - 死去(享年96、日展参与、光風会名誉会員)

脚注

  1. ^ 『「現代物故者事典」総索引 : 昭和元年~平成23年 2 (学術・文芸・芸術篇)』日外アソシエーツ株式会社、2012年、245頁。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小川博史_(画家)」の関連用語

小川博史_(画家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小川博史_(画家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小川博史 (画家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS