宮崎進とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮崎進の意味・解説 

宮崎進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/28 19:40 UTC 版)

宮崎 進(みやざき しん(本名の読み:すすむ)[1]1922年大正11年)2月15日[2]] - 2018年平成30年)5月16日[1])は、日本の洋画家多摩美術大学名誉教授

山口県徳山市出身。日本美術専門学校卒。シベリア抑留を経験。1957年光風会展に出品。1965年日展で「祭の夜」が特選となる。1967年「見世物芸人」で安井賞[1]。1981年多摩美術大学教授。1998年芸術選奨文部大臣賞受賞[1]多摩美術大学美術館館長。2018年に心不全で死去[1]

作品集など刊行物

  • 『宮崎進画集 1953-1986』求竜堂、1986
  • 『宮崎進画集 私のシベリア 森と大地の記憶』文藝春秋、1998
  • 『宮崎進の仕事 Works of Shin Miyazaki 序章』生活の友社、2001
  • 『宮崎進の仕事 2』生活の友社、2003
  • 『宮崎進の仕事 3』生活の友社、2005
  • 『鳥のように シベリア記憶の大地』岩波書店、2007
  • 『旅芸人の手帖』岩波書店、2009
  • 『冬の旅 Winterreise』新潮社、2014 

展覧会

  • 「宮崎進展」下関市立美術館ほか、c1994
  • 「宮崎進展 森と大地の記憶から 三越美術部創設90周年」1997
  • 「所蔵品による宮崎進展」徳山市美術博物館、1999
  • 「宮崎進展 よろこびの歌を唄いたい」横浜美術館、c2002
  • 「宮崎進展 生きる意味を求めて」周南市美術博物館、2005

参考

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮崎進」の関連用語

宮崎進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮崎進 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS