春木南華とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 春木南華の意味・解説 

春木南華

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 02:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

春木 南華(はるき なんか、文政元年(1818年) - 慶応2年6月17日1866年7月28日))は幕末南画家春木南溟の長男。

は麟、は梦鱗。南華・烟波・烟波釣徒・読画斎とした。通称は扇之助。江戸の生まれ。

略歴

祖父南湖・父南溟から薫陶を受け南画を学び、18歳のときには既に画家となっていた。父南溟と木挽町に居住した。慶応2年(1866年)6月17日病没。享年48。春木家菩提寺の浅草幡随院中智白院に葬られ、後に多磨霊園に改葬された。

夭折のために作品が少なく好事家の人気がある。

長男南渓・次男南峰・孫南江もそれぞれ画家として活躍した。

作品

  • 「四愛図[1]安政6年(1859年)
  • 「青緑山水図」

春木南湖画系図

春木南湖
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春木南溟
 
春木西湖
 
金井烏洲
 
長谷川嵐渓
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春木南華
 
端館紫川
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
春木南渓
 
春木南峰
 
大沢南芳
 
 
 
春木南江

脚註

  1. ^ 四君子を描くことを四愛という。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「春木南華」の関連用語

春木南華のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



春木南華のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの春木南華 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS