雫石駅
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 14:00 UTC 版)
雫石駅 | |
---|---|
![]()
正面口(2024年5月)
|
|
しずくいし Shizukuishi |
|
所在地 | 岩手県岩手郡雫石町10地割[1] |
所属事業者 | 東日本旅客鉄道(JR東日本) |
電報略号 | クイ |
駅構造 | 地上駅(橋上駅) |
ホーム | 2面3線 |
乗車人員 -統計年度- |
452人/日(降車客含まず) -2023年- |
開業年月日 | 1921年(大正10年)6月25日[1][2] |
乗入路線 2 路線 | |
所属路線 | ■秋田新幹線 |
キロ程 | 16.0 km(盛岡起点) 東京から551.3 km |
◄盛岡 (16.0 km)
(24.1 km) 田沢湖►
|
|
所属路線 | ■田沢湖線 |
キロ程 | 59.6 km(大曲起点) |
◄小岩井 (5.5 km)
(2.7 km) 春木場►
|
|
備考 |

雫石駅(しずくいしえき)は、岩手県岩手郡雫石町[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)田沢湖線の駅である。
当駅は田沢湖線上を走るミニ新幹線である秋田新幹線の停車駅となっており、「こまち」の一部が停車する。盛岡からの田沢湖線普通列車のうち約半数は当駅折り返しとなる。秋田新幹線の停車駅で唯一町に所在する駅でもある。事務管コードは▲210205[3]。
歴史
- 1921年(大正10年)6月25日:鉄道省(のちに日本国有鉄道)橋場軽便線の終着駅として開業[2]。
- 1922年(大正11年)
- 1944年(昭和19年)10月1日:不要不急線指定区間の当駅 - 橋場間が休止。再び終着駅となる[4]。
- 1964年(昭和39年)9月10日:当駅 - 赤渕間が延伸開業し、中間駅に戻る。
- 1966年(昭和41年)10月20日:路線の改編に伴い、田沢湖線の駅となる[2]。
- 1974年(昭和49年)7月20日:貨物の取り扱いを廃止[2]。
- 1984年(昭和59年)2月1日:荷物の扱いを廃止[2]。
- 1987年(昭和62年)4月1日:国鉄分割民営化により、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅となる[2]。
- 1996年(平成8年)7月10日:駅舎改築工事に着手[新聞 1]。
- 1997年(平成9年)
- 2002年(平成14年):東北の駅百選に選定される。
- 2018年(平成30年)4月1日:業務委託化。雫石駅長が廃止され、盛岡駅長管理下となる。
- 2020年(令和2年)3月14日:新幹線eチケットサービスを開始[報道 1]。
- 2021年(令和3年)3月13日:タッチでGo!新幹線のサービスを開始[報道 2][注 1]。
- 2023年(令和5年)5月27日:田沢湖線・盛岡方面においてICカード「Suica」の利用が可能となる[報道 3][報道 4]。
- 2024年(令和6年)10月1日:えきねっとQチケのサービスを開始[1][報道 5]。
駅構造
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅で、橋上駅舎を有する。秋田新幹線の列車は基本的には1番線に停車し、対向列車との行き違いがある場合には、下り列車は2番線に停車する。田沢湖線の普通列車は主に2・3番線から発車するが、1番線から発車する列車もある。折り返し列車は3番線から発車する。
盛岡駅が管理し、JR東日本東北総合サービスが受託する業務委託駅である。かつては駅長配置の直営駅で、管理駅として、大釜駅 - 赤渕駅間の各駅を管理していた。
改札口には秋田新幹線「新幹線eチケットサービス」「タッチでGo!新幹線」「えきねっとQチケ」用改札機と、田沢湖線用の簡易Suica改札機がそれぞれ設置されている。「えきねっとQチケ」を利用する場合は、秋田新幹線では改札機にQRコードをかざす一方、田沢湖線では改札窓口にいる係員へQRコードを提示する必要がある[1]。駅舎は秋田新幹線開業に合わせて雫石町とJR東日本が建設した合築駅舎で、1階に観光案内所・食堂、2階に駅事務室・みどりの窓口・自動券売機・指定席券売機・カフェおよび売店・待合室のほか、駅南北を結ぶ自由通路が設置されている[5][新聞 2]。また、1階には図書室も設置されていた[新聞 2]。
のりば
番線 | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ■秋田新幹線 ■田沢湖線 |
上り | 盛岡・東京方面[6] |
下り | 大曲・秋田方面[6] | ||
2 | ■田沢湖線 | 上り | 盛岡・東京方面[6] |
3 | 上り | 盛岡・東京方面[6] | |
下り | 大曲・秋田方面[6] |
-
改札口(2024年5月)
-
ホーム(2024年5月)
利用状況
JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員は452人である[利用客数 1]。
2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。
1日平均乗車人員推移 | ||||
---|---|---|---|---|
年度 | 定期外 | 定期 | 合計 | 出典 |
2000年(平成12年) | 771 | [利用客数 2] | ||
2001年(平成13年) | 739 | [利用客数 3] | ||
2002年(平成14年) | 727 | [利用客数 4] | ||
2003年(平成15年) | 706 | [利用客数 5] | ||
2004年(平成16年) | 674 | [利用客数 6] | ||
2005年(平成17年) | 649 | [利用客数 7] | ||
2006年(平成18年) | 631 | [利用客数 8] | ||
2007年(平成19年) | 626 | [利用客数 9] | ||
2008年(平成20年) | 641 | [利用客数 10] | ||
2009年(平成21年) | 633 | [利用客数 11] | ||
2010年(平成22年) | 622 | [利用客数 12] | ||
2011年(平成23年) | 585 | [利用客数 13] | ||
2012年(平成24年) | 155 | 418 | 574 | [利用客数 14] |
2013年(平成25年) | 156 | 418 | 574 | [利用客数 15] |
2014年(平成26年) | 142 | 409 | 552 | [利用客数 16] |
2015年(平成27年) | 152 | 397 | 549 | [利用客数 17] |
2016年(平成28年) | 149 | 403 | 553 | [利用客数 18] |
2017年(平成29年) | 144 | 403 | 547 | [利用客数 19] |
2018年(平成30年) | 142 | 418 | 561 | [利用客数 20] |
2019年(令和元年) | 134 | 394 | 528 | [利用客数 21] |
2020年(令和 | 2年)72 | 348 | 420 | [利用客数 22] |
2021年(令和 | 3年)75 | 332 | 407 | [利用客数 23] |
2022年(令和 | 4年)93 | 339 | 432 | [利用客数 24] |
2023年(令和 | 5年)119 | 333 | 452 | [利用客数 1] |
駅周辺
- 雫石川
- 岩手県道・秋田県道1号盛岡横手線
- 岩手県道211号雫石停車場線
- 岩手県道212号雫石東八幡平線
- 国道46号(雫石バイパス)
- 雫石町役場
- 雫石郵便局
- 雫石町立雫石小学校
- 岩手県交通盛岡方面バス停
その他
隣の駅
かつて存在した路線
- 鉄道省
-
橋場線
- 小岩井駅 - 雫石駅 - 橋場駅
脚注
記事本文
注釈
出典
- ^ a b c d e 「駅の情報(雫石駅):JR東日本」東日本旅客鉄道。2024年8月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月1日閲覧。
- ^ a b c d e f g h 石野哲 編『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、496頁。 ISBN 978-4-533-02980-6。
- ^ 日本国有鉄道旅客局(1984)『鉄道・航路旅客運賃・料金算出表 昭和59年4月20日現行』。
- ^ 『雫石駅』 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 雫石町役場観光商工課「行政視察資料 雫石銀河ステーション 資料 (PDF)」雫石町。2020年7月12日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2020年7月12日閲覧。
- ^ a b c d e 「JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(雫石駅)」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
報道発表資料
- ^ 「「新幹線eチケットサービス」が始まります! (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道/北海道旅客鉄道/西日本旅客鉄道、2020年2月4日。2020年5月25日閲覧。
- ^ a b 「タッチでGo!新幹線 サービスエリア拡大について (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2020年11月12日。2020年11月13日閲覧。
- ^ 「2023年5月27日(土)北東北3エリアでSuicaがデビューします! (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道盛岡支社/東日本旅客鉄道秋田支社、2022年12月12日。2022年12月12日閲覧。
- ^ 「北東北3県におけるSuicaご利用エリアの拡大について ~2023年春以降、青森・岩手・秋田の各エリアでSuicaをご利用いただけるようになります~ (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2021年4月6日。2021年4月6日閲覧。
- ^ 「Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2024年7月11日。2024年8月11日閲覧。
新聞記事
利用状況
- ^ a b 「各駅の乗車人員 2023年度 101位以下(6)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(7):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(7):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(7):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(7):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(7):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2018年度 ベスト100以外(7):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2019年度 ベスト100以外(6):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2020年度 101位以下(7)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2021年度 101位以下(7)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
- ^ 「各駅の乗車人員 2022年度 101位以下(7)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月10日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 駅の情報(雫石駅):JR東日本
固有名詞の分類
- 雫石駅のページへのリンク