象潟駅とは? わかりやすく解説

象潟駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 14:15 UTC 版)

象潟駅
駅舎(2018年5月)
きさかた
Kisakata
上浜 (4.9 km)
(5.8 km) 金浦
所在地 秋田県にかほ市象潟町字家の後[1]
所属事業者 東日本旅客鉄道(JR東日本)
所属路線 羽越本線
キロ程 203.4 km(新津起点)
電報略号 キサ
駅構造 地上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
185人/日(降車客含まず)
-2023年-
開業年月日 1921年大正10年)11月15日[1][2]
備考 業務委託駅
テンプレートを表示

象潟駅(きさかたえき)は、秋田県にかほ市象潟町字家の後(いえのうしろ)[1]にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)羽越本線である。

特急いなほ」が停車する。かつては寝台特急「あけぼの」・「日本海」、臨時快速「きらきらうえつ」が停車していた。2002年平成14年)に、東北の駅百選に選定された。

歴史

1966年改築の駅舎(2004年7月)

駅構造

単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、計2面3線のホームを有する地上駅である。互いのホームは跨線橋で連絡している。

駅舎は2012年(平成24年)10月に、2013年(平成25年)に開催された秋田デスティネーションキャンペーンに伴い、観光客を綺麗な駅舎で迎えようとリニューアルされている[報道 4][報道 2]。俳人松尾芭蕉が「おくのほそ道」への旅で訪れた景勝地であることにちなみ、和風を意識したコンセプト設定が行われている。アルミ材がむき出しであった入口には木製防風スクリーンが設置され、民家の屋根に似せた形状としている。待合室の天井は格子状となり、また、鳥海山、以前は海に浮かぶ景勝地であった九十九島、芭蕉の句にちなんだ「雨に濡れたねむの花」などを飾り障子で表現している[新聞 8]

待合室の壁は、地元出身の版画家池田修三の作品パネルとなっている[5]

羽後本荘駅が管理し、JR東日本東北総合サービスが受託する業務委託駅である。直営駅時代の末期は自駅のみの単駅管理となっていた[注 3]。駅舎には自動券売機指定席券売機、待合室、観光案内所兼売店などがある。

のりば

番線 路線 方向 行先
1 羽越本線 下り 羽後本荘秋田方面[6]
2 上り 酒田新潟方面[6]
3 (待避線)

利用状況

JR東日本によると、2023年度(令和5年度)の1日平均乗車人員185人である[利用客数 1]

2000年度(平成12年度)以降の推移は以下のとおりである。

1日平均乗車人員推移
年度 定期外 定期 合計 出典
2000年(平成12年)     496 [利用客数 2]
2001年(平成13年)     436 [利用客数 3]
2002年(平成14年)     395 [利用客数 4]
2003年(平成15年)     369 [利用客数 5]
2004年(平成16年)     340 [利用客数 6]
2005年(平成17年)     326 [利用客数 7]
2006年(平成18年)     308 [利用客数 8]
2007年(平成19年)     311 [利用客数 9]
2008年(平成20年)     288 [利用客数 10]
2009年(平成21年)     275 [利用客数 11]
2010年(平成22年)     265 [利用客数 12]
2011年(平成23年)     257 [利用客数 13]
2012年(平成24年) 64 206 271 [利用客数 14]
2013年(平成25年) 65 221 287 [利用客数 15]
2014年(平成26年) 58 188 247 [利用客数 16]
2015年(平成27年) 54 169 224 [利用客数 17]
2016年(平成28年) 52 151 204 [利用客数 18]
2017年(平成29年) 50 137 188 [利用客数 19]
2018年(平成30年) 52 139 191 [利用客数 20]
2019年(令和元年) 50 148 198 [利用客数 21]
2020年(令和02年) 25 159 184 [利用客数 22]
2021年(令和03年) 27 156 183 [利用客数 23]
2022年(令和04年) 36 152 189 [利用客数 24]
2023年(令和05年) 40 144 185 [利用客数 1]

駅周辺

駅の北東方向は住宅地を抜けると景勝地の象潟が広がっている。

バス路線

隣の駅

※特急「いなほ」の隣の停車駅は列車記事を参照のこと。

東日本旅客鉄道(JR東日本)
羽越本線
上浜駅 - 象潟駅 - 金浦駅

脚注

記事本文

注釈

  1. ^ サンロックオーヨドキサカタ工場は2006年(平成18年)3月で閉鎖され、現在は住宅地になっている。
  2. ^ 「広報きさかた昭和62年1月号」によると、1986年(昭和61年)12月10日に小滝保育園にて出発式が行われた。
  3. ^ 以前は、管理下の駅が存在したが、詳細は#歴史を参照。

出典

  1. ^ a b c d 駅の情報(象潟駅):JR東日本」東日本旅客鉄道。2024年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年9月6日閲覧
  2. ^ a b 「鐵道省告示第156号」『官報』1921年11月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  3. ^ 「鐵道省告示第67号」『官報』1922年06月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
  4. ^ a b c 石野哲(編)『停車場変遷大事典 国鉄・JR編 Ⅱ』(初版)JTB、1998年10月1日、564頁。 ISBN 978-4-533-02980-6 
  5. ^ にかほ町歩きMAP (PDF)」にかほ市。2022年1月7日時点のオリジナル (PDF)よりアーカイブ。2021年11月17日閲覧
  6. ^ a b JR東日本:駅構内図・バリアフリー情報(象潟駅)」東日本旅客鉄道。2024年5月1日閲覧

報道発表資料

  1. ^ もしもし券売機『Kaeruくん』が指定席券売機に替わります! (PDF)」東日本旅客鉄道秋田支社。2021年2月5日閲覧
  2. ^ a b 象潟駅、男鹿駅をきれいにリニューアルをいたします (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道秋田支社、2012年9月28日。2020年5月17日閲覧
  3. ^ Suicaエリア外もチケットレスで! 東北エリアから「えきねっとQチケ」がはじまります (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道、2024年7月11日。2024年8月11日閲覧
  4. ^ 秋田デスティネーションキャンペーンに向けた駅舎整備について (PDF)」(プレスリリース)、東日本旅客鉄道秋田支社、2012年4月20日。2020年5月17日閲覧

新聞記事

  1. ^ a b JR象潟駅が開業100周年 池田修三作品がお出迎え」『秋田魁新報』秋田魁新報社、2021年11月17日。オリジナルの2021年11月17日時点におけるアーカイブ。2021年11月17日閲覧。
  2. ^ 「3駅にみどりの窓口」『読売新聞』1987年10月9日、朝刊、秋田読売、18面。
  3. ^ 「クリーニング取次やそば店 JR秋田支店 5駅に設置へ」『交通新聞』1988年3月11日、1面。
  4. ^ 「羽越線でも」『交通新聞』交通新聞社、1993年2月25日、2面。
  5. ^ a b 「3千両を新台車に交換 JR貨物、来年度から 羽越線の脱線事故 「ワク」の損傷と判断」『交通新聞』交通新聞社、1993年2月26日、3面。
  6. ^ 「JR東日本 「みどりの窓口」廃止へ 県内8駅 湯沢市など「撤回を」」『朝日新聞朝日新聞社、2006年3月2日、朝刊、31面。
  7. ^ 「みどりの窓口リストラ」『朝日新聞』朝日新聞社、2006年7月11日、夕刊、23面。
  8. ^ a b 交通新聞2013年1月18日

利用状況

  1. ^ a b 各駅の乗車人員 2023年度 101位以下(7)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  2. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2000年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  3. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2001年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  4. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2002年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  5. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2003年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  6. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2004年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  7. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2005年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  8. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2006年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  9. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2007年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  10. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2008年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  11. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2009年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  12. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2010年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  13. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2011年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  14. ^ JR東日本:各駅の乗車人員(2012年度)」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  15. ^ 各駅の乗車人員 2013年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  16. ^ 各駅の乗車人員 2014年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  17. ^ 各駅の乗車人員 2015年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  18. ^ 各駅の乗車人員 2016年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  19. ^ 各駅の乗車人員 2017年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  20. ^ 各駅の乗車人員 2018年度 ベスト100以外(8):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  21. ^ 各駅の乗車人員 2019年度 ベスト100以外(7):JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  22. ^ 各駅の乗車人員 2020年度 101位以下(7)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  23. ^ 各駅の乗車人員 2021年度 101位以下(7)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧
  24. ^ 各駅の乗車人員 2022年度 101位以下(7)| 企業サイト:JR東日本」東日本旅客鉄道。2025年7月17日閲覧

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「象潟駅」の関連用語

象潟駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



象潟駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの象潟駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS