た
た
[助動][たろ|○|た|た|たら|○]《助動詞「たり」の連体形「たる」の音変化》活用語の連用形に付く。連用形が撥音便、およびガ行がイ音便となる場合には連濁で「だ」となる。
1 動作・作用が過去に行われた意を表す。「昨日出張から帰ってきた」
「時きぬとふる里さして帰る雁(かり)こぞきた道へまたむかふなり」〈為忠集〉
「先陣が橋を引いたぞ、あやまちすなと、どよみけれども」〈平家・四〉
3 実現していない動作・状態を仮に実現したと考えていう意を表す。「話が出た時点で考えよう」「今度会ったとき話すよ」
4 動作・作用の結果が存続している意を表す。…ている。…てある。「割れたガラス窓から風が吹き込む」
「アル犬肉(ししむら)ヲ含ンデ川ヲ渡ルニ、ソノ川ノ真ン中デ含ンダ肉ノ影ガ水ノ底ニ映ッタヲ見レバ」〈天草本伊曽保・犬が肉を含んだ事〉
5 動作・存在の確認の意を表す。「あれ、君はそこにいたの」「坊やは今年いくつだった」
6 命令の意を表す。「さあ、どんどん歩いた、歩いた」
7 決意を表す。「もうやめた」「よし、その品買った」
8 (「…たらどうか」「…たらいかがでしょうか」などの形で)助言したり提案したり勧誘したりする場合に用いられる。「この件は継続審議ということにしたらいかがでしょうか」
[補説] 4は連体形の用法。5・6・7は、終止形の文末における用法。仮定形「たら」は、多く「ば」を伴わないで「雨が降ったら中止だ」などと使われ、「遅いからもう帰ったら」のように文末に用いられて8の意を表す。
た
た
た【他】
た【他】
た【×咫】
読み方:た
「あた(咫)」に同じ。「八(や)—烏(がらす)」
た【多】
た【多】
た【太】
読み方:た
⇒たい
た【手】
た【汰】
た【▽為】
た【田】
読み方:た
耕して稲などを栽培する土地。ふつうは水を引き水稲を栽培する水田をさす。畑に対していう。たんぼ。「—を打つ」
[下接語] 青田・荒(あら)田・新(あら)田・荒れ田・植え田・門(かど)田・刈り田・黒田・塩田・代(しろ)田・白田・泥田・沼田・冬田・古田・水田(だ)浅田・稲(いな)田・陸(おか)田・小(お)田・牡蠣(かき)田・隠し田・草田・棚田・築(つき)田・苗代(なわしろ)田・野田・蓮(はす)田・穭(ひつじ)田・深田・外持(ほまち)田・谷(やち)田・病(やまい)田・山田・早稲(わせ)田

た【▽誰】
田
田
田
田
田
田
田
た
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年4月) |
平仮名 | |
---|---|
文字 |
た |
字源 | 太の草書体 |
JIS X 0213 | 1-4-31 |
Unicode | U+305F |
片仮名 | |
文字 |
タ |
字源 | 多の一部分 |
JIS X 0213 | 1-5-31 |
Unicode | U+30BF |
言語 | |
言語 | ja |
ローマ字 | |
ヘボン式 | TA |
訓令式 | TA |
JIS X 4063 | ta |
アイヌ語 | TA |
発音 | |
IPA | tä |
種別 | |
音 | 清音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
濁点つき
半濁点つき
|
た、タとは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。五十音図において第4行第1段(た行あ段)に位置する。清音の他、濁音(だ、ダ)を持つ。
概要


- 現代標準語の音韻: 子音と1母音「あ」からなる音。子音は、次の通り。
- 清音 「た」: 上歯茎に舌を付けてから離す時に生ずる破裂音。無声。
- 濁音 「だ」: 上歯茎に舌を付けてから離す時に生ずる破裂音。有声。
- 五十音順: 第16位。
- いろは順: 第16位。「よ」の次。「れ」の前。
- 平仮名「た」の字形: 「太」の草体
- 片仮名「タ」の字形: 「多」の部分 (上画。『広辞苑』第6版を見よ)
- ローマ字
- 点字:
- 通話表: 「煙草のタ」
- モールス信号: -・
- 手旗信号:11→5
た に関わる諸事項
- 漢字の部首「夕」(ゆうべ)は片仮名の「タ」と同形になっている。「タ」が夕部に属する「多」の一部から作られたため。また、部首「夕」は字形から「た」と呼ばれる事もある。
- 変体仮名を見てもわかるように、平仮名に於いても、「多」の草体から造られた仮名文字が使われることが少なくなかった。
- 鉄道車両の記号「タ」は、タンク貨車を表す。
- 「た」は日本語の完了の助動詞として使用される。(例)~した。
関連項目
- Wikipedia:索引 た
タ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/15 18:54 UTC 版)
「プロイセン出身者の一覧」の記事における「タ」の解説
カール・タイケ レオポルト・ダムロッシュ - 音楽家。ユダヤ系フランク・ダムロッシュ ジークベルト・タラッシュ - チェス選手 エーレンフリート・ヴァルター・フォン・チルンハウス(チルンハウゼン) - 17世紀の数学者 ヘルベルト・ツィサシュ(ツィーサルシュ) - 文芸学者(チェコ・シレジア出身のドイツ人) エルンスト・ツィーテルマン - シュテッティーン出身の法学者 シュテファニー・ツヴァイク - レープシュッツ出身の作家。ユダヤ系。「名もなきアフリカの地で」原作者 マルティン・デュルファー - 建築家 クルト・トゥホルスキー (移住者) アーダム・フォン・ドプシュッツ バルトロメーウス・フォン・ドプシュッツ ゲルハルト・ドーマク - 生化学・細菌学者 トラウベ家 - ユダヤ系のワイン販売業者出身で、全員がラチブシュ生まれの学者の一族ルートヴィヒ・トラウベ (医学者) - 医学者ルートヴィヒ・トラウベ (古文書学者) - 古文書学者 モーリッツ・トラウベ - 化学者。医学者のルートヴィヒの兄ヘルマン・トラウベ - 鉱物学者 ヴィルヘルム・トラウベ - 化学者。ホロコースト犠牲者 オパヴァのマルティン - 13世紀のドミニコ会士の年代記作家。オパヴァ出身 アルベルト・ナイサー(ルートヴィヒ・ジーゲスムント) - 皮膚科学・細菌学。淋病の発見など パウル・ニプコー(ゴットリープ) - テレビ開拓者 フランツ・レオポルト・ノイマン (カトヴィツェ出身)
※この「タ」の解説は、「プロイセン出身者の一覧」の解説の一部です。
「タ」を含む「プロイセン出身者の一覧」の記事については、「プロイセン出身者の一覧」の概要を参照ください。
タ
亸
亸 |
|
吒
咃
咃 |
|
嚲
垞
埵
嶞
嶞 |
|
搽
沱
沲
爹
牠
紽
軃
軃 |
|
鰖
鰖 |
|
鴕
「タ」の例文・使い方・用例・文例
- コンピュータシステムのおかげで利用者は必要な情報を早く簡単に手に入れることができる
- 彼は売り上げデータを呼び出した
- ギターの伴奏で歌う
- インターネットアカウント
- バターと砂糖を混ぜ合わせそれから卵を加えなさい
- コンピュータネットワークの時代
- コンピュータの助けを借りて
- ハンターはシカにライフルの銃口を向けた
- スタジアムを厳重警戒態勢下に置く
- 私は子どもたちに1日1時間コンピュータ・ゲームをすることを許す
- 私の先生はほとんど毎日ネクタイをしている
- 新しいタイプの学校
- 子どもたちはしばしばコンピュータゲームで遊ぶ
- 彼はテレビの全国ニュースのメインキャスターをしている
- バター付きパン
- 彼は兄とは非常に異なるタイプの人だ
- コンピュータウイルスを駆除するソフト
- もしあったとしてもバター入れには少ししかバターがない
- 強力な磁力を加えるとデータは破壊されます
- 彼は料金のことでタクシーの運転手と言い争った
- >> 「タ」を含む用語の索引
- タのページへのリンク