隠し田とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 隠し田の意味・解説 

かくし‐だ【隠し田】

読み方:かくしだ

おんでん隠田


隠田

(隠し田 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 09:16 UTC 版)

隠田(おんでん)は、農民が年貢の徴収を免れるために密かに耕作した水田のことである。隠田は「かくしだ」あるいは「いんでん」とも読み、現代仮名遣では「し」を補って、隠し田とも書く。忍田(しのびだ)とも言うが、同様に忍び田とも書く。他に隠地(おんち)、隠没田(おんぼつでん)もいうが、これらも同義語である[1]の場合は隠畠(かくしたばた)と呼ばれた。これも同じく隠し畑とも書く。

概要

日本律令制の時代から既に存在した違法行為で、為政者から見れば脱税にあたるため厳しく禁止されており、発覚すれば土地は没収(没官)の上で、追放に処される程の厳罰がとられた。隠田は通常人の目に付きにくい山間や谷間に開墾された。太閤検地などを通じて摘発が試みられたが、江戸時代になっても新たに隠田は開かれ、一部は地租改正まで残存した。これらの田畑で耕作した収穫物を(納税せずに)全て自身の物とする行為は「作り取り」と呼ばれた。

脚注

  1. ^ 「隠没田」の場合は、摘発されて、官の所有に帰した、という意味を含む(岩波書店続日本紀』p336注より)

参考文献

関連項目

  • 隠田百姓村


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠し田」の関連用語

隠し田のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠し田のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隠田 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS