隠し念仏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 念仏 > 隠し念仏の意味・解説 

かくし‐ねんぶつ【隠し念仏】

読み方:かくしねんぶつ

東北地方一帯古くら行われてきた秘事法門一種浄土真宗異安心(いあんじん)で、土蔵などに隠れて特殊な法義伝授するもの。土蔵秘事。御庫(おくら)法門秘事法門


隠し念仏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/30 01:49 UTC 版)

隠し念仏(かくしねんぶつ)は、種々の秘密主義をもつ念仏信仰・民間信仰を意味する呼称である。そのなかでも、浄土真宗系で呪術的な隠し念仏がよく知られており、浄土真宗では異端であることを意味する異安心とされるが、真言念仏の系譜も承けている。信者は、御内法御内証などと呼び、浄土真宗からは秘事法門邪義などと呼ばれる[1]。信者同士では在家仏教内信心とも呼ぶ。現在でも岩手県を中心とした東北地方などに現存する信仰である。

隠れ念仏との違い

隠し念仏は、からの宗教宗派弾圧のために隠れざるを得なかった薩摩藩人吉藩浄土真宗弾圧における隠れ念仏や、日本の江戸期における隠れキリシタンなどとはまったく別である。隠れ念仏の多くは、浄土真宗本願寺教団自体が認可しており、教団に属していたものである。

一方、浄土真宗系の隠し念仏の例を挙げると、浄土真宗本願寺教団そのものから異端視されて邪教とされたため、教団に対しても隠さざるを得なかった宗派内異教である。蓮如(1415年-1499年)が書き記した浄土真宗の『御文章』では、信じれば無間地獄に沈むと警告されている[2]

隠し念仏は総称であり、地域や流儀(平安時代の真言密教の呪術がそもそもの起源のものも多い)などによって呪術的儀式は異なる。さらに排他的秘密主義のために、その儀式は土俗化しており全貌はいまだに明らかではないが、五木寛之によると、最近では少しずつその秘密儀式の一部などを公開する動きも出ているという。

教義

浄土真宗隠し念仏は、浄土真宗の開祖である親鸞(1173年-1263年)の長男である善鸞(1217年-1286年)が浄土真宗の東国布教に遣わされた際に現地で信じたと言われ、邪教に傾き布教したことを理由として、善鸞は父の親鸞から絶縁・追放されている[3]

善鸞などの隠し念仏の善知識と呼ばれる指導者は、『御書』をよむことができ、儀式を執り行う。善知識は、死ぬ前に次の善知識を3人以内選び、『御書』を伝える[3]。その教義を形作っている書物には、『法要章』(ほうようしょう)や、秘事を行うものに相伝される『御袖下の御書』がある[4]。いくつかの書物があるが、なかでも『法要章』が隠し念仏の聖典である[5]

『法要章』は、親鸞から蓮如の流れを継ぐ正統な教えであると説く書物であり、相伝を得た善知識に会い、「タスケタマエ」と一念に頼む儀式を行って、何年何月何日何時に阿弥陀仏に頼んで救われたとわかるような信心決定(しんじんけつじょう)を得ることを目的としている[6]。しかし、この善知識に頼るということは、絶対的救済者である阿弥陀仏ではなく、善知識というこの世の人に頼ることであり、当然ながらすべてを阿弥陀仏にまかせてその力にすがろうという浄土真宗の教えに反する。これこそ、浄土真宗本願寺教団が隠し念仏を異端として激しく排除する理由であり[7]、たとえば蓮如などは、救われるためには善知識に会わなければならないという論説を厳しく否定してきた[8]

隠し念仏では、本尊は弘法大師(空海)、興教大師(覚鑁)、親鸞とされ、真言密教の影響が見られる。表向きは曹洞宗など他の教団に属しており、葬式などは寺で行うが、その後に信者どうしが集まって内々でその教義の秘密のとむらいを行うという。信者は、既存の寺の教えを表法と呼び、隠し念仏の教えを内法(内信心)と呼んでいる[9]

潜伏する理由として、金儲けを企む者に知られて教えが退廃することを防ぐためとされる[3]。『法要章』には、隠し念仏ではお金を出さなければという気持ちになるので、お金を持っている人からは信心が得にくいとある[10]

儀式

オトリアゲ

信心決定の儀式はオトリアゲと呼ばれる[11]。 善知識に会い、「助けたまえ」と頼む儀式が行われる[12][3][13]。ある文献では同時に、頭を打ち付ける[3]。これを善知識が「よし(または「助けた」、「お助け」など)」というまで行う[14][3]。鏡で儀式の終わった後、鏡でピカピカさせて光明として拝ませることもある[15]。信者は内容を部外者には語ってはならない[16]、言えば血を吐いて死ぬと脅すことも行われる[17]

オトモヅケ

生まれてまもなくの赤子に信心を与えることはオトモヅケと呼ばれる[18]。その後、6~7歳になったときオトリアゲを行う[18]

摘発と影響

1722年には西本願寺の別院から、隠し念仏の信者をみつけたら、正しい教えに改めさせるようにとの掟が各寺に出された[19]1754年には、仙台藩が摘発し代表者が死罪となり、その後も幾度か摘発された[20]

1900年前後の明治時代後期にも、名古屋や岐阜、浅草や横浜に秘密結社的に存在して問題視され、根絶を目的として教義体系の暴露本が出版されている[21]。1931年(昭和6年)ごろにも、秘密結社的な悪習であるとして警察に摘発されている[22]。このときには、養老院建設の寄付を募るため地位のある寄付者名簿を見せて勧誘した[23]

その他

佐賀県に生まれ、後に高野山で得度して中山身語正宗などを開いた木原覚恵は、実家は浄土真宗の檀徒だったものの、「身語正」という一種の内信心(=隠し念仏)を家伝としており、その教えの一部が中山身語正宗などの諸教派でも伝わっている。

出典

  1. ^ 門屋光昭宮沢賢治と隠し念仏」『盛岡大学紀要』第13巻、1994年3月、149-164頁、CRID 1050564288243138048ISSN 02860643 
  2. ^ 御文章』1130頁 (WikiArc 浄土真宗聖典電子化計画)
  3. ^ a b c d e f クラーク・チルソン「潜伏する仏教集団-真宗秘密講はなぜいまだに隠れるづけるのか」
  4. ^ 教信会 「目次」「法要章」「御袖下の御書」『邪義秘事法門』1903年
  5. ^ 小栗純子 『妙好人とかくれ念仏 民衆信仰の正統と異端』講談社-現代新書、1975年 10頁
  6. ^ 小栗純子 「第三章 かくれ念仏の思想」『妙好人とかくれ念仏 民衆信仰の正統と異端』講談社-現代新書、1975年 142-147頁、150-151頁
  7. ^ 小栗純子 『妙好人とかくれ念仏 民衆信仰の正統と異端』講談社-現代新書、1975年 160頁
  8. ^ 御文章』1126頁 (WikiArc 浄土真宗聖典電子化計画)
  9. ^ 門屋光昭 『隠し念仏(民俗宗教シリーズ)』 京堂出版、1989年 21-22頁
  10. ^ 教信会 71頁 法要章 『邪義秘事法門』1903年
  11. ^ 門屋光昭 『隠し念仏(民俗宗教シリーズ)』 京堂出版、1989年 138頁
  12. ^ 教信会 「現今行わるる秘事作法次第」 『邪義秘事法門』1903年
  13. ^ 小栗純子 『妙好人とかくれ念仏 民衆信仰の正統と異端』講談社-現代新書、1975年 88頁、125-127頁
  14. ^ 教信会 118頁 現今行わるる秘事作法次第 『邪義秘事法門』1903年
  15. ^ 教信会 123頁 『邪義秘事法門』1903年
  16. ^ 教信会 37頁 法要章 『邪義秘事法門』1903年
  17. ^ 教信会 101頁 現今行わるる秘事作法次第 『邪義秘事法門』1903年
  18. ^ a b 門屋光昭 『隠し念仏(民俗宗教シリーズ)』 京堂出版、1989年 191頁
  19. ^ 小栗純子 『妙好人とかくれ念仏 民衆信仰の正統と異端』講談社-現代新書、1975年 93頁
  20. ^ 門屋光昭「東北の隠し念仏と南九州の隠れ念仏」
  21. ^ 教信会『邪義秘事法門』1903年
  22. ^ 門屋光昭 『(民俗宗教シリーズ)』 京堂出版、1989年 22頁
  23. ^ 教信会 185頁 『邪義秘事法門』1903年

参考文献

研究論文

外部リンク




隠し念仏と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「隠し念仏」の関連用語

隠し念仏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



隠し念仏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの隠し念仏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS