隠れ念仏との違い
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 22:49 UTC 版)
隠し念仏は、藩からの宗教宗派弾圧のために隠れざるを得なかった薩摩藩や人吉藩の浄土真宗弾圧における隠れ念仏や、日本の江戸期における隠れキリシタンなどとはまったく別である。隠れ念仏の多くは、浄土真宗本願寺教団自体が認可しており、教団に属していたものである。 一方、浄土真宗系の隠し念仏の例を挙げると、浄土真宗本願寺教団そのものから異端視されて邪教とされたため、教団に対しても隠さざるを得なかった宗派内異教である。蓮如(1415年-1499年)が書き記した浄土真宗の『御文章』では、信じれば無間地獄に沈むと警告されている。 隠し念仏は総称であり、地域や流儀(平安時代の真言密教の呪術がそもそもの起源のものも多い)などによって呪術的儀式は異なる。さらに排他的秘密主義のために、その儀式は土俗化しており全貌はいまだに明らかではないが、五木寛之によると、最近では少しずつその秘密儀式の一部などを公開する動きも出ているという。
※この「隠れ念仏との違い」の解説は、「隠し念仏」の解説の一部です。
「隠れ念仏との違い」を含む「隠し念仏」の記事については、「隠し念仏」の概要を参照ください。
- 隠れ念仏との違いのページへのリンク