御文章とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 御文章の意味・解説 

ごぶんしょう〔ゴブンシヤウ〕【御文章】

読み方:ごぶんしょう

本願寺第8世蓮如(れんにょ)が門徒与えた書簡文集めたもの。80通を、5巻おさめてある。浄土真宗教義平易に述べたもので、真宗大谷派では「おふみ」と称する


御文章

読み方:ごぶんしょう

名詞文章」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御文

(御文章 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/05 16:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

御文(おふみ)は、浄土真宗本願寺八世蓮如が、その布教手段として全国の門徒へ消息として発信した仮名書きによる法語。本願寺派では「御文章(ごぶんしょう)」といい、大谷派では「御文」、興正派では「御勧章(ごかんしょう)」という。なお、本願寺が東西に分裂する以前は、「御文」と呼ばれていた。

蓮如の孫である圓如が、二百数十通の中から80通を選び五帖に編集した物を『五帖御文(ごじょう おふみ)』という。そのうち1帖目から4帖目には日付があるものを年代順にならべてあり、5帖目には日付が不明なものをまとめてある。そのため、4帖目の最後、第15通「大坂建立」は、蓮如の真筆では最後の御文。遺言ともいわれる。

(前半部分略)あはれあはれ存命のうちにみなみな信心決定あれかしと朝夕おもひはんへり まことに宿善まかせ とはいひなから述懐のこゝろしはらくもやむことなし またはこの在所に三年の居住をふるその甲斐ともおもふへし あひかまへてあひかまへてこの一七箇日報恩講のうちにをひて信心決定ありて 我人一同に往生極楽の本意をとけたまふへきものなり あなかしこ あなかしこ

— 「大坂建立」、『五帖御文』

その他に、『夏御文(げのおふみ)』、『御俗姓御文(ごぞくしょうおふみ)』がある。『帖外御文(じょうがい おふみ)』は、『五帖御文』から漏れたもの(『夏御文』『御俗姓御文』を除く)を総称する。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御文章」の関連用語

1
側方 デジタル大辞泉
50% |||||

2
出立ち デジタル大辞泉
36% |||||

3
御文 デジタル大辞泉
36% |||||


5
蓮如 デジタル大辞泉
32% |||||


7
14% |||||




御文章のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御文章のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS