御斎会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 御斎会の意味・解説 

ご‐さいえ〔‐サイヱ〕【御斎会】

読み方:ごさいえ

正月8日から7日間大極殿(だいごくでん)(のちに清涼殿)に高僧集め金光明最勝王経講義させ、国家安泰五穀豊作祈願した法会結願(けちがん)の日には、御前内論議(うちろんぎ)が行われた。奈良時代始まり平安時代盛行したが、室町時代中絶した御斎講。みさいえ

天皇が僧を集めて斎食(とき)を与え法会

九月九日奉為(おほみため)の—の夜」〈万・一六二・題詞


み‐さいえ〔‐サイヱ〕【御斎会】

読み方:みさいえ

ごさいえ(御斎会)1


御斎会

読み方:みさいえ

名詞斎会」に、接頭辞「御」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

御斎会

読み方:ミサイエ(misaie), ゴサイエ(gosaie), オサイエ(osaie)

宮中御斎会のこと。


ごさいえ 【御斎会】


みさいえ 【御斎会】

→ 御斎会

御斎会

読み方:ゴサイエ(gosaie)

正月八日から十四日まで、大極殿金光明最勝王経講じた法会

季節 新年

分類 宗教


御斎会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/17 13:32 UTC 版)

御斎会(ごさいえ/みさいえ)とは、古代から中世に渡って宮中で行われていた仏式の正月行事。毎年正月8日から14日までの7日間にわたり大極殿にて『金光明最勝王経』を講説し、吉祥天悔過を行う法会。維摩会・最勝会と共に南京三会のひとつに数えられた[1][2]正月斎会宮中斎会とも呼ばれていた[2]

概要

元々は、天武天皇9年(680年)に勅により正月に諸国で行われていた『金光明王経』を講読する斎会で、神護景雲元年(767年)に天下泰平・五穀成熟・不祥消除・国家安保などを目的として宮中で行われるようになった。当初は、参加する僧は三論法相に限られていたが、延暦21年(802年)からは南都六宗を招いて講じる様になり、弘仁4年(813年)からは結願日に僧侶を内裏に招いて天皇の前で論議を行う内論議が設けられた[2]。承和2年(835年)からは同じ期日に密教後七日御修法も行われるようになり、顕教二趣による宮中における仏事の正月行事として定着した[1]

また、9世紀後半には南京三会で講師を務めることが官僧のエリートコースとなっていった。御斎会と呼ばれるのもこの頃からである[2]。御斎会は室町時代までは存続したが、南北朝や応仁の乱などの混乱により中絶した[1]

脚注

出典

参考文献

書籍

  • 小倉慈司、山口輝臣 『天皇と宗教』 9巻、講談社〈天皇の歴史〉、2009年。 

辞典など

関連項目


「御斎会」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御斎会」の関連用語

御斎会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御斎会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御斎会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS