御斎所洞門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 御斎所洞門の意味・解説 

御斎所洞門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/15 23:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
御斎所洞門の位置

御斎所洞門(ございしょどうもん)は、福島県いわき市遠野町福島県道14号いわき石川線御斎所峠にあるトンネル。ここでは、隣接する御斎所トンネルについても記述する。

御斎所峠は、鮫川渓谷の100mを越す断崖にはさまれ急峻な地形を縫うように通っていた。この状況を改良するため、平成に入り新道が建設された。

御斎所洞門

旧道
1890年明治23年)頃に行われた改良工事で、10mほどの自然岩を手彫りでくりぬいた洞門が作られ、景勝地として親しまれた。1932年(昭和7年)には車道化の為に拡幅工事も行われ利用されてきたが、モータリゼーションの進行と共に通行の安全性が問題となり、1986年昭和61年)の改修工事と共に取り壊された。旧道部は熊野神社、茶屋があるため維持されている。
新道
  • 全長:177.0m
  • 幅員:6.5(9.0)m
  • 有効高:4.7m
  • 工法:NATM工法
  • 施工:錦興業[1]
1998年度より緊急地方道整備事業皿貝工区(全長240m)として建設された。1999年11月9日に起工され、2000年3月6日に貫通、12月17日に開通した。前述の旧洞門の面影を引き継ぐかのごとく厳しい装飾が抗口に施され、その名も引き継いでいる。総事業費は7億2000万円。

御斎所トンネル

  • 全長:685.0m
  • 幅員:6.5(9.0)m
  • 工法:NATM工法(上部半断面先進ベンチカット工法)
  • 竣工:1995年3月
  • 施工:常磐開発・錦興業・渡辺組特定建設工事共同企業体
御斎所洞門西側の狭隘区間の解消のために1992年度より地方道改築事業として建設された。1993年2月8日に起工され、1994年7月6日に貫通し、1995年9月13日に開通した。総工費は16億9300万円[2]

脚注

座標: 北緯37度00分15秒 東経140度42分03秒 / 北緯37.00411度 東経140.70078度 / 37.00411; 140.70078




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「御斎所洞門」の関連用語

御斎所洞門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



御斎所洞門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの御斎所洞門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS