悔過とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 信仰 > 悔過 > 悔過の意味・解説 

け‐か〔‐クワ〕【悔過】

読み方:けか

仏語。罪や過ち悔い改めること。特に、罪過懺悔(さんげ)し、罪報免れるために仏前で行う儀式

あやまること。謝罪

「—はしたりともたりとも目を見せむ」〈梁塵秘抄・二〉


悔過

読み方:ケカ(keka)

仏・菩薩・僧に対し自分の罪を懺悔すること


悔過

読み方:ケカ(keka)

謝罪のこと。


けか 【悔過】

仏教用語罪過懺悔することで、薬師悔過吉祥悔過阿弥陀悔過のように、各本尊の前で悔過文・懺文を読んで悔過する行事をいう。→ 懺法

悔過

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/19 03:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

悔過(けか)とは仏教において、三宝に対して自ら犯した罪や過ちを悔い改めること。更に悔過を行うと同時に利益を得ることを目的として行う儀式・法要などの行事の事を指す場合もある。その趣旨は『舎利弗悔過経』・『文殊悔過経』などに記載され、死後に地獄畜生餓鬼に堕ちることを欲しなければ、全ての罪や過ちを悔過しなければならないとされている。

中国では遅くても梁代6世紀)には行われていたとされ、日本でも皇極天皇元年(642年)に雨乞のために行われたとされている(『日本書紀』)。日本では奈良時代から平安時代初期にかけて、盛んに行われた。特に神護景雲元年(767年)に諸国の国分寺などに対して悔過の実施が命じられて以来、有力寺院や国分寺では1月17日から7日間にわたって悔過の仏事が行われることが恒例とされた。

仏事の対象となる本尊薬師如来である場合には「薬師悔過」、吉祥天である場合には「吉祥悔過」、阿弥陀仏である場合には「阿弥陀悔過」、釈迦如来である場合には「釈迦悔過」、観音菩薩である場合には「観音悔過」と称した。なお、日本では悔過とは別個の行事として発達した懺法も本来は悔過と同じ性格を有する行事であった。

平安時代中期には悔過と称する行事は衰退していくが、代わって修正会修二会などの行事が悔過の行事として行われることになる。現在も東大寺二月堂で行われている修二会(お水取り)は、二月堂にある十一面観世音菩薩に対する悔過(「十一面悔過」)としての性格を有している。

参考文献

関連項目




悔過と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「悔過」の関連用語

悔過のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



悔過のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの悔過 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS