修二会拝聴の要領とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 修二会拝聴の要領の意味・解説 

修二会拝聴の要領

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 10:00 UTC 版)

修二会」の記事における「修二会拝聴の要領」の解説

修二会の行は、許可得た男子外陣に入ることを許されるほか、四方の局と呼ばれる拝殿自由に拝聴することができる(ただし静粛絶対条件)。しかし真暗闇のなか物音内陣の壁に遮られ拝聴していても一体今何が行われているか聴き取れないことがほとんどである。それをいくぶんかでも理解するためには行の構成前もって簡単に頭に入れておくことが必要である。 行の内容基本的に日中日没初夜半夜後夜晨朝と、六回の悔過作法繰り返すことにある。ただし同じ悔過作法といって時により日により、長さ唱えられ方にかなりの異同がある。初夜後夜では、悔過作法自体時間長い上に、大導師作法呪師作法が加わる。そこで、一日日程骨子次のうになる。 「悔過悔過−(長い休憩お松明)−悔過−大導師呪師悔過−(短い休憩本手)−悔過−大導師呪師悔過原則的には、日中悔過作法一日一度の食作法終わって午後1時頃始まりお松明終わって初夜の始まるのが7時半頃、本手11時頃、晨朝悔過作法の終わるのが午前1時頃である。ただし3月12日お水取りスケジュールがこむので4時頃までかかる悔過作法大要は、毘盧遮那仏や、十一面観音など、仏の礼賛にある。テキストさまざまな仏典からの抜粋であり、内容はその仏の御名連呼、仏の美質列挙といってよい。ただし中ほど唱えられる呪願練行衆がこの二週間どういうことをやるかという、いわば修二会宣誓である。いずれも漢文である。理解できない漢文が続くなかで式次第どの辺りにいるのかを知るための目やすとなる特徴的な行は、差懸を踏み鳴らして練行衆たちが堂内をまわる、散華行道般若心経行道である。散華の後に呪願があり、有名な南無観」の宝号があって、宝号の間に五体投地がある。膝を五体板に打ちつけて行うこの行は懺悔の心を最も体で表している。最後に近く心経行道があり、しめくくりに「たいしゃ、こい、こい」という神秘的な唱えごとが聞こえてくる。大悲者とは、すなわち十一面観音、こいとは回向一切縮まった形である。 大導師作法では、こんどは仏でなく日本全国神々請来し(神名帳読上げ)、次に小さいところでは行の無事、大きいところでは世界平和祈願する2011年3月11日東北地方太平洋沖地震が行中に出来したときには犠牲者冥福を祈るための祈願急遽加えられている。すべてが日本語行われるのだが、おおむね早口唱えられるため、祈願区切りごとに「神呪御名」と唱えられる、この決まり文句しか聞きとれないことが多い。過去帳5日12日、この作法の間に読み上げられる呪師作法は、道場である二月堂清浄にするため、悪鬼魑魅魍魎追い払う儀式である。堂内四天王呼び入れるために東西南北向かって「於我勧請宝殿、証知証誠勧請下」と高らかに唱えられるメロディー忘れがたい。この作法では漢語だけでなく、梵語登場する最終3日間の達陀行法後夜呪師作法の後に来る。 問題はひとつの作法から次の作法にいつ移行するかだが、悔過作法と大導師作法、大導師作法呪師作法との間には法螺貝吹き合わせがあるので簡単に場面転換きっかけを知ることができる。

※この「修二会拝聴の要領」の解説は、「修二会」の解説の一部です。
「修二会拝聴の要領」を含む「修二会」の記事については、「修二会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「修二会拝聴の要領」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「修二会拝聴の要領」の関連用語

1
6% |||||

修二会拝聴の要領のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



修二会拝聴の要領のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの修二会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS