練行衆とは? わかりやすく解説

練行衆

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 10:00 UTC 版)

修二会」の記事における「練行衆」の解説

修二会を行う行者は練行衆と呼ばれる11人の僧侶で、三役仲間ちゅうげん)、童子大人である)と呼ばれる人達がこれを補佐する。「練行衆」の僧侶任命毎年東大寺初代別当良弁僧正御忌日にあたる12月16日早朝法要開始前華厳宗管長から発表される。 練行衆のうちでも特に四職(ししき)と呼ばれる4人は上席当る四職次の通りである。 和上わじょう) 練行衆に授戒を行う。 大導師だいどうし行法趣旨述べ祈願を行う。事実上の総責任者通称導師さん」 咒師(しゅし) 密教修法を行う。 堂司(どうつかさ)行事進行庶務的な仕事を行う。通称「お司」 これ以外の練行衆は「平衆(ひらしゅ)」と呼ばれる。 平衆は次の通り。 北座衆之一(きたざしゅのいち):平衆の主席南座衆之一(なんざしゅのいち):平衆の次席。 北座衆之二(きたざしゅのに) 南座衆之二(なんざしゅのに) 中灯(ちゅうどう):書記役。 処世界(ごんしょせかい):処世界の補佐役。通称処さん」 処世界(しょせかい):平衆の末席法要雑用役。 また練行衆を三役堂童子どうどうじ)、小綱兼木守しょうこうけんこもり)、駆士(くし))と、童子仲間ちゅうげん)、加供(かく)の随伴緒役の人々支え行事進行させてゆく。

※この「練行衆」の解説は、「修二会」の解説の一部です。
「練行衆」を含む「修二会」の記事については、「修二会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「練行衆」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「練行衆」の関連用語

練行衆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



練行衆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの修二会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS