お松明とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 丁寧表現辞書 > お松明の意味・解説 

お松明

読み方:おたいまつ

名詞松明」に、接頭辞「お」がついたもの。
丁寧表現の辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

お松明

読み方:オタイマツ(otaimatsu)

修二会使われる松明

季節

分類 宗教


お松明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 10:00 UTC 版)

修二会」の記事における「お松明」の解説

修二会シンボルのような行事二月堂舞台で火のついた松明振り回す「お松明」がある。この松明上堂松明といわれ、本来は、初夜の行を始めるために練行衆が登廊を登るときに道明かりとして焚かれるもので、室町時代の絵では50cmくらいのいまのチョロ松程度のものであるが、江戸時代徐々に大きくなり童子に寺から禁制出されたが童子見せ場願いそのまま今のように巨大化演じるようになる一人童子松明かざして、後に一人練行衆続き入堂された後に、その松明舞台(欄干)に回り、火を振り回すのであるその後、裏に回り水槽消され上がってきた登り廊を降りていく。本行の期間中連日行われるが、12日一回り大きな松明が出るので見応えがある。また、12日のみ11本の松明上堂する。他の日は10本である。12日以外の日は、新入先に上堂して準備をしているため10人、12日だけは準備をしてから一旦下堂するので11人の上堂となる。この籠松明長さ8m重さ70kg前後あり、バランスを取るため、根が付けられている。他の日の松明長さ6~8m重さ40kg。籠松明以外は、使われる日の早朝に担ぐ童子自身食堂(じきどう)脇で作る材料は1~2年かけて集める。周辺各地から竹送りとして、名張の「伊賀一ノ井松明講」、奈良市内縁家による「仁伸会」、生駒市高山地区の「庄田松明講」、京都府京田辺市の「山城松明講」、などの講やグループから寄進があり、1年間保管の後に使用する。籠をくくるフジヅルは、滋賀県甲賀市(旧・信楽地区)の江州紫香楽一心講から毎年200kgが寄進されている。だが竹以外は年々調達難しくなってきている。 お松明の火の粉浴びると健康になる、あるいは幸せになると信じられている。また燃えかす持って帰り護符代わりにする信者も多い。 12日のお松明には年によっては2万人から3万人人出がある。(ただし12日は非常に混雑するため規制照明放送などがあり、雰囲気を味わうには前半に見る方がよい。)

※この「お松明」の解説は、「修二会」の解説の一部です。
「お松明」を含む「修二会」の記事については、「修二会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「お松明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「お松明」の関連用語

お松明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



お松明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの修二会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS