式次第
式次第
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 14:35 UTC 版)
「聖母マリアの夕べの祈り」の記事における「式次第」の解説
先唱と応唱 (詩篇69:1):6声の合唱と合奏先唱: Deus in adjutorium meum intende 応唱: Domine ad adjuvandum me festina『オルフェオ』序曲からの転用。 詩篇: Dixit Dominus (詩篇110): 6声の合唱と合奏 モテット: Nigra sum (雅歌): テノールソロ 詩篇: Laudate pueri Dominum (詩篇113): 8声の合唱と通奏低音 モテット: Pulchra es (雅歌):二重唱 詩篇: Laetatus sum (詩篇122): 6声の合唱 モテット: Duo Seraphim (イザヤ書 6:2-3; ヨハネの手紙一 5:7):二重唱からの三重唱二人の天使が呼び交わすさまが二重唱で開始される。テキストが進むにつれ、3人目のソロを加えて三位一体を歌う。 詩篇: Nisi Dominus (詩篇127):10声の合唱 モテット: Audi coelum (作者不詳の典礼文):二人のテノールソロによる歌い交わしからの6声の合唱 詩篇: Lauda Jerusalem (詩篇147):2群の3声合唱とテノールの定旋律 ソナタ: sopra Santa Maria Sancta Maria, ora pro nobis:合奏と斉唱 賛歌: Ave maris stella(8世紀に成立した単旋律聖歌):2群の合唱とソロ Magnificat Ⅰ: 7声の合唱と合奏 Magnificat Ⅱ: 6声の合唱
※この「式次第」の解説は、「聖母マリアの夕べの祈り」の解説の一部です。
「式次第」を含む「聖母マリアの夕べの祈り」の記事については、「聖母マリアの夕べの祈り」の概要を参照ください。
「式次第」の例文・使い方・用例・文例
式次第と同じ種類の言葉
- 式次第のページへのリンク