式次第と勝負判定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 式次第と勝負判定の意味・解説 

式次第と勝負判定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 08:08 UTC 版)

相撲節会」の記事における「式次第と勝負判定」の解説

相撲をとる相撲人は、通常2040名(時代が下ると1734名)であり、左方右方それぞれ左右近衛府諸国部領使(ことりつかい)を派遣して選抜相撲人世話手配し取組順番選考する。節会事務統括には相撲司その都度組織されて、その別当には例年皇族就任する節会当日は、文武官が陪覧する中で披露される取組現在のような立合いではなく立ったまま姿勢をとり(練歩)、声をかけて(息を合わせて組み合ってはじまる(手合)。勝負が決まると勝方は大声喧嘩さわがしく囃し立てること)をし、「立会舞」を披露する同体などで勝負不明の時、あるいは負方の近衛中将が「論」(物言い)を申し立てた場合には、両近衛大将公卿などが協議行い、それでも決しない時は天皇による裁定天判)がくだる。また、取組長引いた時には打ち切らせ、次の取組に移る。故障の際には「障り」を申告することもできたが、これは申告余りにも多すぎて、認められずに取組続行させられ一人何度も申告した例がある。このような時には勝負はつかずに「持」(無勝負引き分け扱いになる。。 20番の内最初3番占手垂髪(うない)、総角あげまき)と呼ばれ幼児少年選抜された(後にこれがなくされ17番になる)。更に最後相撲人は「最手」(ほて)、「腋」と呼ばれ、後の大関関脇の基になったとされる

※この「式次第と勝負判定」の解説は、「相撲節会」の解説の一部です。
「式次第と勝負判定」を含む「相撲節会」の記事については、「相撲節会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「式次第と勝負判定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「式次第と勝負判定」の関連用語

式次第と勝負判定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



式次第と勝負判定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相撲節会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS