相撲司とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 相撲司の意味・解説 

すまい‐の‐つかさ〔すまひ‐〕【相司】

読み方:すまいのつかさ

相撲の節(せち)のとき、左右近衛府(このえふ)に属して相撲のことを担当した臨時の官。参議上で相撲精通している者が任命された。


相撲司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/13 07:21 UTC 版)

相撲司(すもうのつかさ/すまうのつかさ)は、平安時代相撲節会(毎年7月)にあわせて式部省(後に兵部省)に設置された臨時の機関及びその任にある者。左右に分かれており、後に長として左右の相撲司の上に親王が任じられる「(相撲司)別当」が設置された。

奈良時代には抜出司(ぬきでし)と呼ばれていた。毎年節会が行われる1ヶ月前の6月に中納言参議侍従級から複数選んで中務省が選任した。定員は三位から五位までのうちから左右併せて24名程度(左右それぞれ12名)が選出され、その指揮下に置かれた丞や大舎人、楽人らが付けられた。

当日は別当である親王以下、相撲司の面々が中務省の官人や前駆を務める近衛府兵衛府の将兵とともに参加者である相撲人・楽人・舞人を衛門府の南門から宮中に置かれた儀場まで誘導するとともに、節会の前には相撲人ら参加者とともに乱声・入場行進・厭舞などのパフォーマンスを天皇の前で披露した。

また、相撲司別当は、最後の最手(優勝者)を決定する取組の終了時に儀場の庭中に立って最手の氏名を天皇に奏上する役目も果たした。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相撲司」の関連用語

相撲司のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相撲司のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相撲司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS