細菌学とは? わかりやすく解説

さいきん‐がく【細菌学】


細菌学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 02:58 UTC 版)

細菌学(さいきんがく、英語:bacteriology)とは、

  1. 微生物全般の中で、特に病原性を持つ微生物に対して適用される学問(=病原微生物学[1][2][3]
  2. 細菌(真正細菌)と、かつて細菌の一部とされていた古細菌の2つを含む、原核生物を対象に研究する学問(=狭義の細菌学)
  3. 上記(2)のうち古細菌を除いた、細菌(真正細菌)を対象に研究する学問(真正細菌学)
  4. 細菌を含めた微生物全般(真菌ウイルスなどを含む)を扱う学問(=微生物学[4][5]
  5. 病原微生物のうち、特に細菌に対して適用される学問(=病原細菌学[6]

以上のような学問分野を意味するものとして扱われる。日本の専門学校や大学などでは、医学歯学薬学看護学栄養学調理科学農学理学生物学生命科学などの分野で専門教科の一つとして扱われることが多い。2005年現在、これらの専門教育の課程では、しばしば上記のうち、1(病原微生物学)または5(病原細菌学)を指すことが多いが、研究の場では2(狭義の細菌学)または3(真正細菌学)の意味で扱われることも多い。

概要

細菌学という分野が指す領域が複数に亘っている理由は、その成立した過程による。

ロベルト・コッホによる炭疽菌の発見からはじまった、病原体としての細菌研究の黎明期から[7]、日本人はその研究に従事・貢献して北里柴三郎志賀潔などの細菌学者を輩出してきた[8]。この関係から、日本国内においては細菌学という学問が病原体を扱う分野として成長を遂げてきた。その後、細菌以外の病原体であるウイルスの発見や、分類学の発達によって細菌と真菌の違いや真正細菌と古細菌の違いが明確化されたことなどから、これらを「細菌学」に含めて対象として扱うことには齟齬が生じたため、より適した名称として「微生物学」を用いることが主流になり、今日に至っている。しかしながら、古くから続いている学会(日本細菌学会)や、研究機関、書籍においては、未だに微生物学を表すもの(上記の4)として細菌学を用いているものも見られる。

口腔細菌学

歯学分野では、口腔細菌学という口腔領域の研究分野が存在し、多くの歯科医師感染症専門医インフェクションコントロールドクター理学農学研究者が研究に従事している。

他分野との関連

細菌や微生物については、その病原体としての重要性とヒトとの関わりの深さから医学領域からの研究がもっとも進んでいる。このため、ヒトに対して病原性のあるものについての研究が数多く、古細菌など非病原性のものについての研究は比較的少ない。このことから細菌学全般としても、細菌や微生物の病原性に関するテーマが扱われることが多く、上述の1や5の意味で用いられることが多い。この傾向は、特に医学関連の専門教育の分野で顕著である。また細菌学に関連する事象として、感染症学全般や免疫学遺伝学などについても触れられることがある。

しかしながら、細菌学には細菌や微生物を生態学的に扱う立場も含まれており、発酵や醸造など微生物の有効利用や、分子生物学的な研究・応用もまた、細菌学で扱うテーマの一つである。

関連用語

脚注

  1. ^ 病原微生物学―基礎と臨床、荒川宜親、柳雄介、神谷茂 (編)、 東京化学同人 (2014/12/1)
  2. ^ 病原微生物学、矢野郁也、熊沢義雄、内山竹彦 (編)、東京化学同人 (2002/11/25)
  3. ^ 基礎病原微生物学、檀原宏文、田口文章 (著)、広川書店 (2005/8/25)
  4. ^ シンプル微生物学(改訂第6版)、小熊惠二、堀田博、若宮伸隆 (編)、南江堂 (2018/2/27)
  5. ^ 標準微生物学 第14版、神谷茂 (監修)、錫谷達夫、松本哲哉 (編)、医学書院 (2021/3/22)
  6. ^ 病原細菌学〈1〉総論、小林英一 (著)、桜楓社 (1980/10/1)
  7. ^ Blevins, Steve M.; Bronze, Michael S. (2010). “Robert Koch and the 'golden age' of bacteriology”. International Journal of Infectious Diseases 14 (9): e744–751. doi:10.1016/j.ijid.2009.12.003. PMID 20413340. 
  8. ^ 上山明博北里柴三郎 感染症と闘いつづけた男青土社、2021年( ISBN 9784791774128

外部リンク


細菌学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 03:29 UTC 版)

保留名」の記事における「細菌学」の解説

原核生物においては、裁定委員会判断により先行するシノニムホモニム存在関わらず使用される学名として特定の学名保存することができる。こうした学名保存名呼び命名規約付録収載される(規則56b)。

※この「細菌学」の解説は、「保留名」の解説の一部です。
「細菌学」を含む「保留名」の記事については、「保留名」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「細菌学」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

細菌学

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 13:57 UTC 版)

名詞

  さいきんがく

  1. 細菌について研究する学問微生物学一部

翻訳


「細菌学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



細菌学と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細菌学」の関連用語

細菌学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細菌学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細菌学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの保留名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの細菌学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS