さいきん‐がく【細菌学】
細菌学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/04 02:58 UTC 版)
細菌学(さいきんがく、英語:bacteriology)とは、
- 微生物全般の中で、特に病原性を持つ微生物に対して適用される学問(=病原微生物学[1][2][3])
- 細菌(真正細菌)と、かつて細菌の一部とされていた古細菌の2つを含む、原核生物を対象に研究する学問(=狭義の細菌学)
- 上記(2)のうち古細菌を除いた、細菌(真正細菌)を対象に研究する学問(真正細菌学)
- 細菌を含めた微生物全般(真菌、ウイルスなどを含む)を扱う学問(=微生物学[4][5])
- 病原微生物のうち、特に細菌に対して適用される学問(=病原細菌学[6])
以上のような学問分野を意味するものとして扱われる。日本の専門学校や大学などでは、医学・歯学・薬学・看護学・栄養学・調理科学・農学・理学、生物学、生命科学などの分野で専門教科の一つとして扱われることが多い。2005年現在、これらの専門教育の課程では、しばしば上記のうち、1(病原微生物学)または5(病原細菌学)を指すことが多いが、研究の場では2(狭義の細菌学)または3(真正細菌学)の意味で扱われることも多い。
概要
細菌学という分野が指す領域が複数に亘っている理由は、その成立した過程による。
ロベルト・コッホによる炭疽菌の発見からはじまった、病原体としての細菌研究の黎明期から[7]、日本人はその研究に従事・貢献して北里柴三郎や志賀潔などの細菌学者を輩出してきた[8]。この関係から、日本国内においては細菌学という学問が病原体を扱う分野として成長を遂げてきた。その後、細菌以外の病原体であるウイルスの発見や、分類学の発達によって細菌と真菌の違いや真正細菌と古細菌の違いが明確化されたことなどから、これらを「細菌学」に含めて対象として扱うことには齟齬が生じたため、より適した名称として「微生物学」を用いることが主流になり、今日に至っている。しかしながら、古くから続いている学会(日本細菌学会)や、研究機関、書籍においては、未だに微生物学を表すもの(上記の4)として細菌学を用いているものも見られる。
口腔細菌学
歯学分野では、口腔細菌学という口腔領域の研究分野が存在し、多くの歯科医師、感染症専門医、インフェクションコントロールドクター、理学・農学研究者が研究に従事している。
他分野との関連
細菌や微生物については、その病原体としての重要性とヒトとの関わりの深さから医学領域からの研究がもっとも進んでいる。このため、ヒトに対して病原性のあるものについての研究が数多く、古細菌など非病原性のものについての研究は比較的少ない。このことから細菌学全般としても、細菌や微生物の病原性に関するテーマが扱われることが多く、上述の1や5の意味で用いられることが多い。この傾向は、特に医学関連の専門教育の分野で顕著である。また細菌学に関連する事象として、感染症学全般や免疫学、遺伝学などについても触れられることがある。
しかしながら、細菌学には細菌や微生物を生態学的に扱う立場も含まれており、発酵や醸造など微生物の有効利用や、分子生物学的な研究・応用もまた、細菌学で扱うテーマの一つである。
関連用語
- 口腔細菌学/微生物学(微生物)/生物学/ウイルス学(ウイルス)/寄生虫学(寄生虫)/真菌学(真菌)
- ロベルト・コッホ/ルイ・パスツール/ジェンナー/アントニー・ファン・レーウェンフック
- 感染症/伝染病
- 炭疽/ペスト/偏性細胞内寄生性微生物
- 免疫学/遺伝学/生化学/分子生物学/生物学
- 医学/歯学/理化学/農学/理学/公衆衛生学/疫学
- 医師/歯科医師/薬剤師/臨床検査技師/歯科衛生士
- 感染症専門医/インフェクションコントロールドクター/日本歯周病学会認定歯周病専門医/医療環境管理士/感染制御専門薬剤師/感染症対策看護師(感染症管理看護師)/日本歯周病学会認定歯科衛生士
- 染色法(グラム染色)/細菌叢調査/院内感染
- 日本細菌学会/日本感染症学会/日本環境感染学会/日本口腔感染症学会/日本ウイルス学会/日本寄生虫学会/日本医真菌学会/日本免疫学会/日本生化学会/日本分子生物学会/日本ブドウ球菌研究会/レンサ球菌感染症研究会/緒方医学化学研究所
- WHO/アメリカ疾病予防管理センター(CDC)/国立感染症研究所/厚生労働省/保健所
- 731部隊/バイオテロ/ABC兵器
脚注
- ^ 病原微生物学―基礎と臨床、荒川宜親、柳雄介、神谷茂 (編)、 東京化学同人 (2014/12/1)
- ^ 病原微生物学、矢野郁也、熊沢義雄、内山竹彦 (編)、東京化学同人 (2002/11/25)
- ^ 基礎病原微生物学、檀原宏文、田口文章 (著)、広川書店 (2005/8/25)
- ^ シンプル微生物学(改訂第6版)、小熊惠二、堀田博、若宮伸隆 (編)、南江堂 (2018/2/27)
- ^ 標準微生物学 第14版、神谷茂 (監修)、錫谷達夫、松本哲哉 (編)、医学書院 (2021/3/22)
- ^ 病原細菌学〈1〉総論、小林英一 (著)、桜楓社 (1980/10/1)
- ^ Blevins, Steve M.; Bronze, Michael S. (2010). “Robert Koch and the 'golden age' of bacteriology”. International Journal of Infectious Diseases 14 (9): e744–751. doi:10.1016/j.ijid.2009.12.003. PMID 20413340.
- ^ 上山明博『北里柴三郎 感染症と闘いつづけた男』青土社、2021年( ISBN 9784791774128)
外部リンク
細菌学
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/19 03:29 UTC 版)
原核生物においては、裁定委員会の判断により先行するシノニムやホモニムの存在に関わらず使用される学名として特定の学名を保存することができる。こうした学名は保存名と呼び、命名規約の付録に収載される(規則56b)。
※この「細菌学」の解説は、「保留名」の解説の一部です。
「細菌学」を含む「保留名」の記事については、「保留名」の概要を参照ください。
細菌学
「細菌学」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は細菌学の権威ではあるが世間のことはまるで坊ちゃんだ.
- 細菌学
- 細菌学者
- 細菌学的分析からの証拠はあいまいだった
- 細菌学に関する、またはそれの
- オーストラリアの医者、細菌学者で、波状熱またはブルセラ病を引き起こすバクテリアを記述した(1855年−1931年)
- 一般に、彼がバクテリアを植物と認めた時、細菌学を設立したと認識されているドイツの植物学者
- ドイツ人の細菌学者で、梅毒を治療するための『特効薬』を発見し、免疫学の研究の先駆者(1854年−1915年)
- スコットランドの細菌学者で、ペニシリンを発見した(1881年−1955年)
- デンマーク人の医師、細菌学者で、バクテリアを染色して区別する方法を開発した(1853年−1938年)
- ドイツ人の細菌学者で、炭疽菌、結核菌、コレラ菌を発見した(1843年−1910年)
- ロシア人の細菌学者で、フランスで食細胞活動の理論を考案した(1845年−1916年)
- 米国の細菌学者(日本生まれ)で、黄熱と梅毒の原因を発見した(1876年−1928年)
- ドイツの細菌学者で、現在ライター症候群として知られている病気を解明し、人間の梅毒を引き起こすスピロヘータを特定した(1881年−1969年)
- ドイツの細菌学者で、作品が梅毒に対する診断検査を開発した(1866年−1925年)
- スイスで生まれたフランスの細菌学者
- 米国の細菌学者で、チフス熱に対する免疫を発現させるのに貢献した(1878年−1940年)
- 細菌学という学問
- 新千円札には,細菌学者,野口英(ひで)世(よ)の絵が載る。
- 世界的に有名な細菌学者,野口英(ひで)世(よ)の肖像画が,新1000円札に登場する。
細菌学と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 細菌学のページへのリンク