細菌学的特徴と分類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 細菌学的特徴と分類の意味・解説 

細菌学的特徴と分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 05:08 UTC 版)

コレラ菌」の記事における「細菌学的特徴と分類」の解説

コレラ菌は、ビブリオビブリオ属属すグラム陰性菌である。大きさは0.3×2µm程度で、湾曲したコンマ桿菌形態を示す。これは、本来ヘリコバクター・ピロリなどと同様にらせん状に伸長する形態が、その回転数が0.5-1回程度であるためにコンマ状に見えるものである考えられこのため、らせん一種として分類される場合もある。 ビブリオ科の細菌特徴として、腸内細菌科と同様、通性嫌気性ブドウ糖発酵するグラム陰性菌であるが、菌体一端に1本の鞭毛鞭毛)を持つ点で腸内細菌科とは区別される。この鞭毛によって水中活発に運動するVibrioという属名は、この運動性にちなんラテン語のvibro(英語の vibration: 振動)から名付けられた。ショ糖分解する性質や、タンパク質分解性に基づく「コレラ反応」と呼ばれる生化学試験などから、他のビブリオ属細菌鑑別される。増殖可能なpH6-10であるが特にアルカリ性環境を好む。他の海産ビブリオ異なり塩化ナトリウム存在しなくても増殖は可能であるが、0.5%の塩化ナトリウム濃度増殖至適条件である。コレラ菌比較抵抗力の弱いであり、酸や乾燥日光高温弱く容易に不活化する。 コレラ菌は、その細胞壁にある外膜リポ多糖抗原性O抗原)によって、2005年現在205種類分類されている。また鞭毛にも抗原性H抗原)があるが、H抗原には1つの型しか存在しないこのためコレラ菌はその血清型によって「O1(型)コレラ菌、O2コレラ菌…」と区分される1991年までは、コレラ原因になるものはO1型だけであったため、これをO1コレラ菌それ以外(O2以降)を非O1コレラ菌呼び前者のみがコレラ原因になるものとして区別されてきた。 O1型については、さらに吸収抗血清によって小川型(Ogawa, AB型)、稲葉型(Inaba, AC型)、彦島型(Hikojima, ABC型)という亜型分類されている。また生物学的特徴違いから、古典型(アジア型)とエルトール型という2つ生物型(biovar)に分類されている。エルトール型は当初溶血性コレラ菌として分離されその他に薬剤感受性生化学的な特徴古典型と区別された(なお、溶血性については、その後変異して非溶血性エルトール型が主流になった)。古典型は後者比べて毒性強く典型的な水様下痢起こし感染力が高いが、自然界での残存性は比較的悪い。これに対して後者一般に病原性前者より低いが、自然界での抵抗性高く長期間生残するため流行長期化しやすいといわれる。 非O1コレラ菌については、O1型と反応する血清反応しない(抗O1血清に非凝集性であったことからNAGビブリオナグビブリオ・非凝集性ビブリオ、non-agglutible vibrio)と呼ばれたことがあった。この名称は、これらのO1以外のそれぞれの血清に対して凝集性であるため適切な分類名ではないという批判からあまり用いられなくなったが、食品衛生分野など、一部では未だにこの呼び方をする場合がある。 このO1型と非O1型に分類する考えは、1992年コレラ毒素産生O139型コレラ菌発生したことによって見直し迫られているが、分類名称としては未だによく使用されている。 コレラ菌自然界ではもっぱらヒト腸内だけで増殖するため、水中などの環境食品内ではほとんど分裂増殖行わないこのような環境で、コレラ菌数日から数週間程度生残可能である(水中なら1日海水では〜3週間食品中では室温1-2日冷蔵1週間程度)が、これは細菌自然環境生残する期間としては短い部類属する。ただし、コレラ菌このような生存適さない環境下では、そのストレスによってバイオフィルム形成する変化相変異)して、バイオフィルム中で長期生存図っていると考えられている。特にエルトールO1コレラ菌は、古典型に比べてバイオフィルム形成しやすく、このことがエルトール型による流行長期化する理由1つだと考えられている。また、コレラ菌環境悪化するVNC呼ばれる状態に変化することも知られており、環境中一見不活化たようにみえてもVNC状態に移行しただけで、何らかの原因によってそこから「蘇生」することがわかっている。これらのことがコレラ流行終息して患者がいなくなった数年後でも、また再びコレラ流行起こす理由関与していると考えられている。 コレラ菌には大小2本の染色体存在する。これは細菌の中ではビブリオ属だけに見られる例外的な特徴である。以前すべての細菌について染色体数1つだと考えられていたが、同じビブリオ属腸炎ビブリオが2本の染色体を持つことが最初に発見されその後コレラ菌も同様であることが明らかになった。コレラ菌生存病原性関与する遺伝子多く大きな染色体存在しており、小さな染色体には機能由来判明していない遺伝子多く含まれている。

※この「細菌学的特徴と分類」の解説は、「コレラ菌」の解説の一部です。
「細菌学的特徴と分類」を含む「コレラ菌」の記事については、「コレラ菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「細菌学的特徴と分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細菌学的特徴と分類」の関連用語

細菌学的特徴と分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細菌学的特徴と分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコレラ菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS