相変異とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 相変異の意味・解説 

そう‐へんい〔サウ‐〕【相変異】

読み方:そうへんい

生物個体群密度大きな変化があるときに、同一種の個体形態・色彩・生理行動などの著し変化現れる現象。普通は飛ばないワタリバッタが、大発生すると群飛して大移動するなど。


相変異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/04 05:45 UTC 版)

相変異とは、

  • 相変異 (動物) - 昆虫などにおける、個体群密度の変化などによる個体の形態の変化。
  • 相変異 (細菌) - 細菌類における、抗原の性質の変化。

相変異

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/01/22 23:37 UTC 版)

密度効果」の記事における「相変異」の解説

密度変化個体形質大きく変化させる例もある。もっとも著名なのがバッタにおける相変異で、低密度では孤独相が、高密度では移動相となり、集団移動をするようになる。これに類似の現象ヨトウムシなどにも知られる同じよう密度による変化思われるものに長翅型と短翅型が出る翅多型がある。カメムシアメンボなどに見られるもので、密度高くなると翅の長い個体増え、それらは飛行して移動しがちになる。これは、ある生息地過密になった場合に、新たな生息地開発することができる効果があると考えられる。 もっともこれには違う考え方もある。ヨツモンマメゾウムシにはよく飛ぶ型と飛ばない型があるが、飛ぶ型のほうが野生型であるとの説がある。飛ぶ型はよく移動し、あまり個体群密度高くならない飛ばない型は移動性低く高密度で生育する後者人間穀物貯蔵するようになったことから、彼らはそれを餌にするようになり、飛ばない型はそれに適応したものだというのである京都大学でこのゾウムシ継代飼育した結果次第にこの型が増加したとの研究結果がある。それでも、高密度下では飛ぶ型が出現しがちであるという(森下,1979からp.368)。

※この「相変異」の解説は、「密度効果」の解説の一部です。
「相変異」を含む「密度効果」の記事については、「密度効果」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「相変異」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「相変異」の関連用語

相変異のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



相変異のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの相変異 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの密度効果 (改訂履歴)、バッタ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS