長翅型と短翅型とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 長翅型と短翅型の意味・解説 

長翅型と短翅型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 15:42 UTC 版)

相変異 (動物)」の記事における「長翅型と短翅型」の解説

昆虫において、より広い分類群見られるのが、生育条件に応じて翅の長いものと短いものが出現する例である。これを翅多型という。カメムシ目に例が多くアメンボ類・ナベブタムシ・ウンカなどに多くの例がある。短翅型ではなく翅型生じるものもある。アブラムシ類では、翅の有無加えて生殖の様態単為生殖有性生殖か)がリンクする場合もある。コオロギ類のカマドコオロギマダラスズコウチュウ類のマメゾウムシなどにも同様の翅多型知られている。 これらの昆虫では、長翅型個体バッタのように集団行動をとることはないが、いずれも翅型同一の場所に止まって繁殖するのに対し、長翅型移動性高く新し繁殖所を探し出掛けるものと考えられるこのような現象も広い意味では相変異含まれる多くの例では集団個体群密度高くなると長翅型出現し遠距離飛んで新たな繁殖所を開発するものと考えられている。長翅型新たな場所に定着すると、そこで繁殖始まり生まれてくる個体は短翅型になる。 その他、コオロギ類の場合短日条件下ではどんな条件でも長翅型発生せず、長翅型長日条件でしか発生しないことが知られている。つまり、移動相は春から夏に出現して、この時期生息域広めるような活動をする、ということである。これは、相変異季節的変異重な一面を持つことを意味しており、興味深い事例である。実際に、ガには季節的な変異の中で、翅の発達程度変化して、ある時期には翅が縮んで飛べない個体生じるヒメモンシロドクガのような例もある。 なお、飛蝗の例とは異なり、これらの昆虫で長翅型生まれ場合でも、同時に翅型生まれ両者混在するのが普通である。

※この「長翅型と短翅型」の解説は、「相変異 (動物)」の解説の一部です。
「長翅型と短翅型」を含む「相変異 (動物)」の記事については、「相変異 (動物)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長翅型と短翅型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長翅型と短翅型」の関連用語

長翅型と短翅型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長翅型と短翅型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの相変異 (動物) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS