ヨツモンマメゾウムシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 昆虫類 > 貯穀害虫 > ヨツモンマメゾウムシの意味・解説 

ヨツモンマメゾウムシ

ヨツモンマメゾウムシ Callosobrucbus maculatus (Fabricius)

ヨツモンマメゾウムシ

形態
 体長約3mm、体色赤褐色背面2つの紋が見られる
生態
 貯蔵されアズキササゲから発生する幼虫は豆の中で発育し羽化した成虫は、食をとらずに交尾産卵を行うため、貯蔵中に増殖する25条件で卵から羽化までに約37日かかる。成虫1020日生存し、約90個の卵を産むが、幼虫アズキササゲの豆の中で発育し25条件産卵から約37日で成虫になる。羽化した成虫絶食条件交尾産卵を行う。成虫は約1020日生存しその間に約90個の卵を豆に産み付けるため、増殖力が高い。成虫糖蜜砂糖水などを与えると寿命延び産卵数もさらに増える。1個のアズキ粒から5匹前後成虫羽化でき、まれに10匹も羽化した場合がある。年に約4回ほど発生できる(安富梅谷1995)。

ヨツモンマメゾウムシ

和名: ヨツモンマメゾウムシ [マメゾウムシ科
英名: cowpea weevil
学名: Callosobruchus maculatus (Fabricius)[Bruchidae]
ヨツモンマメゾウムシ
ヨツモンマメゾウムシ雌
ヨツモンマメゾウムシ
ヨツモンマメゾウムシ雄
分布 日本を含む世界共通種
形態 幼虫は白いウジ状。成虫体色赤褐色?黒褐色触角雌雄ともに弱いノコギリ状。体長約3mm。
成虫では「飛ぶ型」と「飛ばない型」の二型現象知られている。
加害する食品 アズキササゲ
加害形態 成虫が豆表面産卵し幼虫が豆に食入する。
防除方法 清掃をよくし、こぼれた豆などをそのまま放置しない。
加害された豆は取り除く
その他  




ヨツモンマメゾウムシと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨツモンマメゾウムシ」の関連用語

ヨツモンマメゾウムシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨツモンマメゾウムシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
イカリ消毒イカリ消毒
Copyright 2025 IKARI CORPORATION All rights reserved.
食品総合研究所食品総合研究所
Copyright (C) 2025 National Food Research Institute All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS