ヨツモンマメゾウムシ

ヨツモンマメゾウムシ
- アズキゾウムシ Callosobruchus chinensis (Linné)
- ヨツモンマメゾウムシ Callosobrucbus maculatus (Fabricius)
- その他
貯蔵されたアズキ、ササゲから発生する。幼虫は豆の中で発育し、羽化した成虫は、食をとらずに交尾、産卵を行うため、貯蔵中に増殖する。25℃条件で卵から羽化までに約37日かかる。成虫は10~20日間生存し、約90個の卵を産むが、幼虫はアズキやササゲの豆の中で発育し、25℃条件で産卵から約37日で成虫になる。羽化した成虫は絶食条件で交尾、産卵を行う。成虫は約10~20日間生存し、その間に約90個の卵を豆に産み付けるため、増殖力が高い。成虫に糖蜜や砂糖水などを与えると寿命が延び、産卵数もさらに増える。1個のアズキ粒から5匹前後の成虫が羽化でき、まれに10匹も羽化した場合がある。年に約4回ほど発生できる(安富・梅谷、1995)。
ヨツモンマメゾウムシ
|
||||||||||||||
|
||||||||||||||
|
ヨツモンマメゾウムシと同じ種類の言葉
ゾウムシに関連する言葉 | インゲンマメゾウムシ ヤナギシリジロゾウムシ ヨツモンマメゾウムシ クスアナアキゾウムシ コクゾウムシ |
マメゾウムシに関連する言葉 | ヨツモンマメゾウムシ アカイロマメゾウムシ エンドウマメゾウムシ マメゾウムシ インゲンマメゾウムシ |
固有名詞の分類
- ヨツモンマメゾウムシのページへのリンク