マメゾウムシ
(マメゾウムシ科 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/07 13:28 UTC 版)
| マメゾウムシ亜科 | ||||||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|   
       Acanthoscelides obtectus
       | ||||||||||||||||||||||||
| 分類 | ||||||||||||||||||||||||
| 
 | ||||||||||||||||||||||||
| 属 | ||||||||||||||||||||||||
| 
 | 
マメゾウムシ(豆象虫[1]、英語:bean weevils, seed beetles)は、甲虫目ハムシ科マメゾウムシ亜科 Bruchinaeの昆虫の総称。
名前にゾウムシが入っているのにゾウムシ科でないのは、以前はゾウムシ科に近いものと考えられていたものが、近年になって見直されたためである。マメゾウムシ科としたこともある。
マメ科植物の種子を食べて育つため、このように命名されたといわれる害虫である[2](熱帯にはヤシ類の果実を食べる種類もいる[3])。
体長は5mm以下の種類が多く、全世界で約900種、日本では約30種が発見されている[3]。
利害
貯蔵穀物の害虫である。
他方で、密閉容器内での多数飼育に向くため、個体群生態学においてモデル生物とされる。日本では内田俊郎はこれを用いて個体群成長や密度効果について分析を行ったことで知られる。
下位分類
| 属 | 属(和名) | 種 | 種(和名) | 
|---|---|---|---|
| Acanthoscelides | ミツバマメゾウムシ属 | griseolus | - | 
| obtectus | インゲンマメゾウムシ | ||
| pallidipennis | イタチハギマメゾウムシ | ||
| pusillimus | チビマメゾウムシ | ||
| Borowiecius | Borowiecius属 | ademptus | チャバラマメゾウムシ | 
| Bruchidius | タケイマメゾウムシ属 | comptus | シロモンマメゾウムシ | 
| japonicus | サムライマメゾウムシ | ||
| lautus | ヒゲナガマメゾウムシ | ||
| lespedezae | - | ||
| serricollis | - | ||
| terrenus | ネムノキマメゾウムシ | ||
| urbanus | シリアカマメゾウムシ | ||
| Bruchus | マメゾウムシ属 | loti | ミヤコグサマメゾウムシ | 
| pisorum | エンドウマメゾウムシ | ||
| rufimanus | ソラマメゾウムシ | ||
| Callosobruchus | セコブマメゾウムシ属 | analis | ワモンマメゾウムシ | 
| chinensis | アズキマメゾウムシ | ||
| maculatus | ヨツモンマメゾウムシ | ||
| phaseoli | タテモンマメゾウムシ | ||
| Kytorhinus | アシボソマメゾウムシ属 | senilis | クシヒゲマメゾウムシ | 
| Megabruchidius | Megabruchidius属 | dorsalis | サイカチマメゾウムシ | 
| sophorae | エンジュマメゾウムシ | ||
| Sennius | Sennius属 | lebasi | - | 
| Spermophagus | イクビマメゾウムシ属 | rufiventris | イクビマメゾウムシ | 
| Sulcobruchus | ミゾアシマメゾウムシ属 | sauteri | ザウテルマメゾウムシ | 
| Zabrotes | ブラジルマメゾウムシ属 | subfasciatus | ブラジルマメゾウムシ | 
|  | 
       この節の加筆が望まれています。
       | 
脚注
関連項目
外部リンク
「マメゾウムシ科」の例文・使い方・用例・文例
- マメゾウムシ科の標準属
- マメゾウムシ科の1属
- マメゾウムシ科のページへのリンク

 
                             
                    





 
 





