類似の現象
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 04:22 UTC 版)
竜巻と類似の現象も数多く存在する。学術的にはこれらは竜巻とはまったく異なるものであるが、一般的にはその形状などから「竜巻」と呼ばれることも多い。 塵旋風(dust devil) 学校の運動場や荒地などに発生するつむじ風(辻風)が、まれにテントや椅子を巻き上げるほど大規模なものに発達することがある。これは塵旋風と言って竜巻とは別物であるが、竜巻と誤認されることが多い(両者の定義と違いは塵旋風#定義を参照のこと)。塵旋風は地表熱に熱せられ渦が強化される現象だが、竜巻は小規模であっても積乱雲から発生する。 冬季水上竜巻(winter waterspout) 冬季に、暖かい水面と非常に冷たい空気が接し、発生する現象。冬季の日本海などで気団変質に伴って発生することが多い。竜巻とは形状や構造が似ているが、母雲が無くても発生し、メカニズムは異なる。蒸気旋風(steam devil)の一種。 ガストネード(gustnado) 突風性の旋風。ダウンバーストに上昇気流が付加されたもの。発達した積乱雲があり大気の状態が不安定という、竜巻と同様の条件下で発生するが、メカニズムも形状も塵旋風に近い。 火災旋風 火災による熱や強風などにより発生する旋風で、関東大震災の時には大きな被害をもたらした。 漏斗雲 竜巻に付随する漏斗雲もあるが、竜巻とは関係のない漏斗雲もある。寒気の渦巻きによるものなどがあり、形状もメカニズムも竜巻と類似している。 積乱雲を伴った荒天の際に発生する局地的突風として、竜巻のほかに、ダウンバースト(マイクロバースト)がある。両者は類似点が多いが、大きな違いとして、竜巻は被害範囲が移動経路と一致して不規則な曲線状に伸び、風向は不規則ながら竜巻の中心を向いているのに対し、ダウンバーストは面状に広がり、風向もある点を中心に放射状に外向きに分布することが挙げられる。また、ダウンバーストでも異様な形の雲が観測されるが、漏斗の形であることはまずない。こういったことから、局地的な突風が発生した際に、竜巻とダウンバーストのどちらであるかを判断する。
※この「類似の現象」の解説は、「竜巻」の解説の一部です。
「類似の現象」を含む「竜巻」の記事については、「竜巻」の概要を参照ください。
類似の現象
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 09:30 UTC 版)
類似の現象としては、アフリカ・サハラ砂漠からの乾燥した高温風(リビア名ギブリ、イタリア名シロッコ)、ギニア湾岸からベルデ岬付近の地域で吹く乾燥した冷涼風ハルマッタン、スーダンの砂塵嵐ハブーブ、エジプトの乾燥した高温風ハムシンなどがあり、砂塵嵐を伴うことが多く、黄砂によく似ている。シロッコは砂塵の混じった赤い雨を降らせたり、地中海に広く分布する赤土テラロッサの起源になっていると考えられており、黄土と関連づけられる黄砂と類似している。これらは、砂に対して名称がつけられている黄砂と違って、風や砂塵嵐に対してつけられている名称である。 また、黄砂のような砂塵の大規模な発生地帯には、中央アジア(黄砂など)、アフリカ(ギブリ・シロッコなど)のほかに、北アメリカ、オーストラリアなどがある。
※この「類似の現象」の解説は、「黄砂」の解説の一部です。
「類似の現象」を含む「黄砂」の記事については、「黄砂」の概要を参照ください。
類似の現象
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 22:39 UTC 版)
アメリカでは五大湖以外に、グレートソルト湖東岸(ワサッチ山脈で降雪量が多い)、また太平洋の影響を受ける西海岸の北部、大西洋の影響を受けるデラウェア湾・チェサピーク湾・マサチューセッツ湾など同様の現象がみられる。 ウィニペグ湖 - 厳冬期は凍結してしまうため、初冬のみ湖水効果雪がみられる。 日本列島西岸(日本海側) - 寒冷なシベリア気団と日本海の影響。特に亜寒帯湿潤気候に属する北海道の日本海側は五大湖周辺との共通点が多い。 秋田県仙北市 - 田沢湖、および奥羽山脈の影響で降雪量が多く、秋田新幹線が止まりやすい。 米原~関ヶ原 - 琵琶湖の影響で雪が多く、雪に弱い東海道新幹線が止まりやすい。 カムチャカ半島西岸 - 寒冷なシベリア気団とオホーツク海の影響。 エーゲ海沿岸(特にエヴィア島やペロポネソス半島) 黒海沿岸のジョージアやトルコ アドリア海沿岸のイタリア バルト海沿岸のドイツ、ポーランド、カリーニングラード州、リトアニア、ラトビア、エストニア、フィンランドなど。 北海沿岸のノルウェー、スウェーデン
※この「類似の現象」の解説は、「湖水効果雪」の解説の一部です。
「類似の現象」を含む「湖水効果雪」の記事については、「湖水効果雪」の概要を参照ください。
類似の現象
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/21 15:47 UTC 版)
霜柱(しもばしら)は、気温が低いときに地中の水分が地表に染み出して柱の様な形に凍ってできるもので、霜とは別の現象である。 樹霜(じゅそう)は、霜と同じように水蒸気が物体表面に昇華してできる氷の結晶であるが、ある程度の厚みを持った氷の層を作るという点で霜と区別される。霧氷の一種であり、着氷性の霧の粒が付着してできる球状の氷の粒が混じっていることがある。また風上側に厚く成長しやすいという特徴がある。 凍露(とうろ)は、0℃以上の物体表面に水蒸気が凝結してできた露が、その後冷えて凍ったもので、結晶構造はほとんど見られない。
※この「類似の現象」の解説は、「霜」の解説の一部です。
「類似の現象」を含む「霜」の記事については、「霜」の概要を参照ください。
類似の現象
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 14:58 UTC 版)
北海道内では、ジュエリーアイスと同じく河口から海に流れ出した川氷が透明の氷塊になって海岸に漂着する現象が、大津海岸以外でも確認されている。 釧路市大楽毛の海岸では、冬に阿寒川河口から流出した氷が打ち上げられ、宝石のように輝く姿を見せる。また、日高管内の様似郡様似町で太平洋に注ぐ海辺川河口近くにある親子岩ふれ愛ビーチに、数百個の透明な氷塊が打ち上げられたのが確認されたことがある。さらに根室管内の標津郡標津町を流れる標津川河口付近のオホーツク海岸でもジュエリーアイスに似た氷が観察できるが、こちらは流氷が接岸する時期になると見ることができなくなる。
※この「類似の現象」の解説は、「ジュエリーアイス」の解説の一部です。
「類似の現象」を含む「ジュエリーアイス」の記事については、「ジュエリーアイス」の概要を参照ください。
類似の現象
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 03:41 UTC 版)
また、それまでは社会性との関連を考えていなかった事例に、群体を形成するものが挙げられる。群体を形成する動物はいくつかの動物門に見られるが、その群体を構成する個体に形態的な分化が見られる例はいくつか知られている。刺胞動物門ヒドロ虫綱の群体ヒドラや管クラゲ類では一部の個体が生殖個虫となっている。内肛動物門では大部分が通常個体で、少数の個体が鳥頭体など群体の防衛などに特化して生殖能力を失っている。これらの動物の場合もアブラムシと同様に単為生殖によって個体を増やして形成された集団であるので、血縁度は1で、真社会性の出現する必然性はある。ただし、これも以前の社会性の考えの中ではその関連を考えることはなかったであろう。
※この「類似の現象」の解説は、「真社会性」の解説の一部です。
「類似の現象」を含む「真社会性」の記事については、「真社会性」の概要を参照ください。
- 類似の現象のページへのリンク