漏斗雲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 気象 > 気象 > > 漏斗雲の意味・解説 

ろうと‐うん【漏斗雲】

読み方:ろうとうん

積乱雲積雲などの底から垂れ下がるようにできる、漏斗(ろうと)状の竜巻発生するときに見られるろうとぐも


漏斗雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/07 04:59 UTC 版)

漏斗雲
水上竜巻に伴う漏斗雲。
略記号 tub
漏斗雲
特徴 漏斗状、細長く回転している
降水の有無 なし(漏斗雲自体からはなし)
テンプレートを表示

漏斗雲(ろうとうん[1]・ろうとぐも[2][1]英語: funnel cloud、ラテン語学術名:tuba、略号:tub)は、底部から突き出る、細長い円柱状または下に向かい細くなる円錐状の雲で、回転しておりの存在を示している。主に積乱雲にみられ、稀に積雲にみられる。雲の分類においては、部分的に特徴のある雲(副変種)の1つ[3][2]

対流性の雲の底から伸びる空気の渦巻を竜巻と言うが、竜巻の渦に伴って、水蒸気凝結して漏斗雲となり、しばしば地表付近にはぼこりに破壊した地物の破片が混じった渦巻、水上では吸い上げた水煙の渦巻がみられる。地面に達するもの、達しないものがある[3][2][4]。雲は垂直あるいは斜めに伸び、曲がっていることもある。直径はふつう10m程度だが、数百mに達する場合もある[5]

雲底から垂れ下がる細長い雲でも、回転していないものは漏斗雲ではない[6]

ラテン語"tuba"はトランペットチューバ)やを意味する[7]。日本語では漏斗に見立ててこう呼ばれる[8]。しかし、漏斗のように先細りのものばかりでなく、太い柱状のものもある。雲底が低く漏斗雲が太くて、高さと太さが同程度の竜巻 (wedge tornado)も存在する。消えていく段階の竜巻では、ロープのように細く形が歪むことがある[4]

竜巻の中心付近では気圧が急激に下がっていて、強い上昇気流を伴っていることで、雲を形成する[8]

メソサイクロンを伴う竜巻は激しいことが知られているが、そのほかにも大気の不安定対流に関係するさまざまな現象で竜巻が生じる。強い寒気により発生する例や、強い鉛直ウインドシアにより発生する例が知られている[9][10][11]

しかし、すべての竜巻が漏斗雲を伴うわけではなくて、そのような竜巻は目視で確認できないことがある[6]

また、竜巻の"太さ"から強さを判断することは難しい。理論上は湿度が高いほど漏斗雲が太くなるという研究があり、実際のアメリカの統計でも平均すると太いものほど強い竜巻の割合が増えるが、そうでないものが多数あるため、細いから弱いだろうと安易に決めつけることは危険である[8][12]

竜巻は豪雨の最中や夜間に発生する場合もあり、漏斗雲が目撃されたり撮影されたりする機会は多くない。

ギャラリー

類似する現象

馬蹄形渦の形の雲

稀に雲の周りに水平に細長く伸び、大抵は"U字型"をした雲の渦が観測されることがある。上空に生じた乱流の一種である馬蹄形渦(Horseshoe vortex)に伴うもので、雲が消えていく際に短時間生じる[13][14][15]。(cf. Horseshoe cloud

出典

  1. ^ a b 小学館『デジタル大辞泉』. “漏斗雲”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年2月28日閲覧。
  2. ^ a b c 田中達也、『雲・空』〈ヤマケイポケットガイド 25〉、山と溪谷社、2001年 ISBN 978-4-635-06235-0 p.151.「漏斗雲」
  3. ^ a b Tuba” (英語). International Cloud Atlas(国際雲図帳. WMO(世界気象機関) (2017年). 2023年2月28日閲覧。
  4. ^ a b Tornado” (英語). International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月28日閲覧。
  5. ^ Hydrometeors consisting of a vortex of particles (Spouts)” (英語). International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月28日閲覧。
  6. ^ a b Roger Edwards (2023年2月19日). “The Online Tornado FAQ” (英語). Storm Prediction Center(ストーム予測センター), National Weather Service(アメリカ国立気象局). 2023年3月6日閲覧。
  7. ^ Appendix 1 - Etymology of latin names of clouds” (英語). International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月28日閲覧。
  8. ^ a b c 小学館『日本大百科全書(ニッポニカ)』. “漏斗雲”. コトバンク. 株式会社DIGITALIO. 2023年2月28日閲覧。
  9. ^ Cumulonimbus (Cb) > Supplementary features and accessory clouds” (英語). International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月28日閲覧。
  10. ^ Cold Air Funnel” (英語). International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月28日閲覧。
  11. ^ funnel cloud” (英語). Glossary of Meteorology. American Meteorological Society(アメリカ気象学会) (2012年4月25日). 2023年2月28日閲覧。
  12. ^ 野田稔、八谷実、長尾文明 (2016-12). “漏斗雲の見え方と竜巻パラメータとの関係性について”. 風工学シンポジウム論文集 (24). doi:10.14887/kazekosymp.24.0_121. 
  13. ^ Horseshoe Vortex Cloud (February 07)” (英語). Cloud Appreciation Society (2007年1月31日). 2023年3月7日閲覧。
  14. ^ An incredibly rare 'horseshoe cloud' was spotted in Nevada and it kept the meme-makers busy” (英語). Independent.ie (2018年3月12日). 2023年3月7日閲覧。
  15. ^ Baer, Stephanie K. (2018年3月10日). “People On Twitter Are Freaking Out Over This Rare Type Of Cloud” (英語). BuzzFeed News. 2023年3月7日閲覧。

関連項目


漏斗雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 04:22 UTC 版)

竜巻」の記事における「漏斗雲」の解説

竜巻付随する漏斗雲もあるが、竜巻とは関係のない漏斗雲もある。寒気渦巻きよるものなどがあり、形状メカニズム竜巻類似している。

※この「漏斗雲」の解説は、「竜巻」の解説の一部です。
「漏斗雲」を含む「竜巻」の記事については、「竜巻」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「漏斗雲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「漏斗雲」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



漏斗雲と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「漏斗雲」の関連用語

漏斗雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



漏斗雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの漏斗雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの竜巻 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS