無毛雲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無毛雲の意味・解説 

無毛雲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 04:44 UTC 版)

無毛雲
無毛雲
略記号 cal
無毛雲
高度 (中緯度地域で)地上付近 - 13,000 m
特徴 大きく盛り上がっている、てっぺんが毛羽立っていない
降水の有無 あり
テンプレートを表示

無毛雲(むもううん、ラテン語学術名:calvus、略号:cal)とは、積乱雲に見られる雲種の1つ[1][2][3]。積乱雲の頂上部に、輪郭がはっきりしない部分があったり、ぼやけた白い塊がくっついたりしたもの。たいてい降水があり、驟雨となることが多い[1][2][3]。無毛積乱雲と呼ぶことがある。

成長に伴い雄大雲(雄大積雲)から変化してできる雲で、上昇気流圏界面に達したことで頂上部の雲の湧き出しが不明瞭になり雲頂が少し扁平になっている。カリフラワーのようなたくさんの丸いこぶのうちいくつかの輪郭がぼやけている段階。ぼやけた部分には気流に平行な縞模様が見えることもある。この後、頂上部に毛羽立ちあるいは筋状の雲(巻雲)がくっついた状態になると多毛雲である[1][2][3]

"calvus"はラテン語で「むき出しの、露出した」といった意味がある[4]

出典

  1. ^ a b c 田中達也、『雲・空』〈ヤマケイポケットガイド 25〉、山と溪谷社、2001年 ISBN 978-4-635-06235-0 p.126「無毛雲」
  2. ^ a b c Calvus”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月26日閲覧。
  3. ^ a b c Cumulonimbus calvus (Cb cal)”. International Cloud Atlas. WMO (2017年). 2023年2月26日閲覧。
  4. ^ Appendix 1 - Etymology of latin names of clouds”. International Cloud Atlas(国際雲図帳. WMO(世界気象機関) (2017年). 2023年2月26日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無毛雲」の関連用語

無毛雲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無毛雲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無毛雲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS