竜巻の特徴
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 04:22 UTC 版)
竜巻は、雲底からゾウの鼻状に垂れ下がる漏斗雲を伴うことが知られている。これは竜巻に巻き込まれた空気中の水蒸気が急激な気圧低下により凝結して生じる。従って、空気が乾燥していたり竜巻が弱い場合は漏斗雲を伴わないことも珍しくないうえ、夜間や豪雨中に発生した場合は漏斗雲を確認できないことも多い。 竜巻は多くの場合、下層に存在している潜在的な渦が上昇気流に引き伸ばされて、上下に伸長することでコンパクトかつ強力な渦へとなったものである。 他方、竜巻の雲(漏斗雲)は大抵の場合、親雲の下端である数百メートルの上空から地上付近にまで延びる。膨張・冷却されて凝結して水滴が形成されるため、より湿度が高く気温が低い上空から下のほうへと発達していくことが原因だと説明される。 普通の風(=傾度風)は気圧傾度力とコリオリ力、遠心力の三者が釣り合って吹くことが知られているが、竜巻の場合は水平スケールでの規模が極端に小さいため、気圧傾度力と遠心力のみを考慮した旋衡風の考え方が適用できる。すなわちコリオリ力を考えなくても良いため、竜巻には時計回り・反時計回りの両方が存在している。ただし、メソサイクロンを伴う竜巻の場合、メソサイクロンと同じく北半球では反時計回り、南半球では時計回りが多い。 また、竜巻の進行方向は、親雲の移動方向に左右される部分が大きく、北半球では北~北東~東、南半球では南~南東~東の方向に移動する傾向がある。ただし、台風とは異なり、大きく蛇行したり、規則性のない進路をとる竜巻も多い。 通常は親雲から1個の竜巻が発生するだけであるが、時に発生要因が揃った状態が長く持続すると、最初の竜巻が消滅した後に第2第3の竜巻が続けて出来ることもある。特にアメリカ大陸ではこうした連続発生がしばしば見られ、6個連続で発生したこともある。 発達初期の竜巻は形がはっきりしない場合がある。 竜巻が地上に達すると巻き上がった土や枝葉、瓦礫などが渦を巻く。 漏斗雲を伴わず、巻き上げた土などが渦を巻いているだけの竜巻もある。 太いいびつな形状の竜巻もある。 遠くの竜巻は不明瞭で、接近するまで気がつかない場合がある。 竜巻の被害は細長く分布するという特徴がある。
※この「竜巻の特徴」の解説は、「竜巻」の解説の一部です。
「竜巻の特徴」を含む「竜巻」の記事については、「竜巻」の概要を参照ください。
- 竜巻の特徴のページへのリンク