で
で
で
で
1 動作・作用の行われる場所・場面を表す。「家—勉強する」「委員会—可決する」「試験—合格点を取る」
3 動作・作用を行う主体となる組織・団体を表す。「政府側—検討中だ」「気象庁—光化学スモッグ警報を発令した」
4 期限・限度・基準を表す。「一日—仕上げる」「五つ—二〇〇円」
5 動作・作用の行われる状態を表す。「みんな—研究する」「笑顔—あいさつする」
「盗人なる心—、否(え)、主、かく口きよくな言ひそ」〈今昔・二八・三一〉
6 動作・作用の手段・方法・材料などを表す。…を使って。「電話—連絡する」「テレビ—知ったニュース」「紙—作った飛行機」
7 動作・作用の原因・理由を表す。「受験勉強—暇がない」「君のおかげ—助かった」
で
《助詞「て」が、ガ・ナ・バ・マ行の五段活用動詞の連用形の音便形に付く場合の形》
[接助]「て[接助]」に同じ。「泳い—渡る」「飛ん—火に入る夏の虫」
[終助]「て[終助]」に同じ。「もっとよく噛(か)ん—」「きちんとたたん—ね」
で
[接助]活用語の未然形に付く。上の事柄を打ち消して下に続ける。…ないで。…ずに。→いで
[補説] 打消しの助動詞の古い連用形「に」に接続動詞「て」の付いた「にて」の音変化とも、打消しの助動詞「ず」の連用形「ず」に接続助詞「て」の付いた「ずて」の音変化ともいう。中古以降用いられる。
で【出】
読み方:で
1 外へ出ること。「日の—」
3 ある場所に出ること。
㋑俳優などが舞台に登場すること。また、芸人が高座に出ること。「楽屋で—を待つ」
4 物事のはじめ。書き出し、歌い出しなどをいう。「—がうまくいけばあとは大丈夫」
5 出どころ。出身地・出身校などをいう。「九州の—」「旧家の—」「大学—」
㋑艫(とも)の最も高い部分。
7 (多く動詞の連用形に付き、下に「ある」「ない」を伴って)物事をなすのに十分な分量。また、物事をなしおえるのに要する時間・労力。「読み—がある」
で【弟】
読み方:で
⇒てい
で
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
で | で | 「にて」の転。動作の場所、状態、手段、原因や、材料を表す。省略されない格助詞。風呂で寝てまう、うつぶせで寝る、風邪が2日で治った、カッターで指切ってもた、東京一極集中で大阪も地盤沈下、これで一件落着やな、市政は市民の税金で成り立っとりま。千円の買い物をして一万円札を差し出すとき「一万円でたのんます」というところを、「一万円から」と言うのは西九州の言い方。 |
で
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
で | よ、ぞ、 ぞよ、ぞい、(ぜ) | 「ぞ」+「え」の「ぜ」の転。主張、確認。「よ」の転じた「え」は、江戸時代は大坂でも使っていたが、明治になって使わなくなった。行くで、知ってるで、あきまへんで、など。動詞や形容詞などの後には直接ついて活用するが、名詞や形容動詞などは「これで」「綺麗で」などとは活用せず、間に断定助動詞の「や」を伴って「これやで」「綺麗やで」という形をとる。「ぞな」や「ぞなもし」など、中国四国の語がこれに置き換わり、西日本の若者は「で」を使うようになった。成り立ちは同じだが、東京の「ぜ」とは意味合いが異なる。越前で「ざ」、加賀で「じ」、阿波で「じょ」、泉南で「し」、東国では「べ」。 |
で
て、で
で【出】
《標準語》(普通「出がある」「出がない」の形をとる)予想以上に分量が多く感じられる状態、あるいはそれによって得られる満足感・充実感を表す。長持ちがする性質・分量
《用例》「この本は、読みでがあるがな」
《用例》「この酒は、飲みでがない」
《用例》「1億円は、使いでがあるなあ」
・・で
で
で
で
デ
出
出(で)
出
出
姓 | 読み方 |
---|---|
出 | で |
で
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/07 09:04 UTC 版)
![](http://cdn.weblio.jp/e7/redirect?dictCode=WKPJA&url=https%3A%2F%2Fupload.wikimedia.org%2Fwikipedia%2Fcommons%2Fthumb%2F5%2F58%2FEdit_Semi-protection.svg%2F20px-Edit_Semi-protection.svg.png)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年4月) |
平仮名 | |
---|---|
文字 | で |
字源 | てに濁点 |
JIS X 0213 | 1-4-39 |
Unicode | U+3067 |
片仮名 | |
文字 | デ |
字源 | テに濁点 |
JIS X 0213 | 1-5-39 |
Unicode | U+30C7 |
言語 | |
言語 | ja |
ローマ字 | |
ヘボン式 | DE |
訓令式 | DE |
JIS X 4063 | de |
発音 | |
IPA | de̞ |
種別 | |
音 | 濁音 |
かな | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
仮名 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
五十音と撥音
濁点つき
半濁点つき
|
で、デは、日本語の音節のひとつであり、仮名のひとつである。1モーラを形成する。て、テに濁点をつけた文字である。
で に関わる諸事項
- 「で」は、日本語の格助詞の一つである。
- 「それで」や「これで」などが口語的に略されたもの。接続詞のように用いられ、前文が“条件・原因・理由”などを表し、後文が“その結果や起こる事象”などを表すように用いられる。時間の流れは、前文の後に後文が起こるように表現される。
- 一部の私鉄(東急電鉄ならびに旧「大東急」構成各社、神戸電鉄など)では動力車の記号に「モ」ではなく「デ」を使う。
関連項目
で
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 20:13 UTC 版)
かさ、量。例.この かつぶしわ でか° あるなえ
※この「で」の解説は、「上伊那地域の方言」の解説の一部です。
「で」を含む「上伊那地域の方言」の記事については、「上伊那地域の方言」の概要を参照ください。
で
出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 12:59 UTC 版)
発音(?)
「て」の濁音
- IPA: /de/
名詞
で【出】
接尾辞1
で【出】
接尾辞2
で【手】
助詞
で
- 格助詞(「にて」の変化)
- 接続助詞
- 終助詞
関連語
翻訳
接続詞
で
- (口語) それで。そこで。
助動詞
で
語源
助詞
で
「で」の例文・使い方・用例・文例
- テストでAをとる
- 私の母は言語学者です
- 駅近くの本屋で彼女と待ち合わせた
- ということは私たちは同い年ということですね
- 記憶とは過去から憶えている何かである
- その会議で長い沈黙の時があった
- Apr.はAprilの略語です
- 彼女は英語をすらすらと話すことができる
- 落雷で燃えあがった家
- 1歳の娘は英語を多少は話すことができます
- 英語の講習を受けはじめたので英語がずっとよくわかる
- できれば会議に参加してもらえませんか
- 彼女が秋祭りを一番うまくまとめることができる
- 私には学校でピアノを教える資格がある
- だいたい7時ごろです.正確には7時2分前です
- 彼は職を得ることができなかった.というのは40歳を超えていたからだ
- 国内外で
- 外国で暮らす
- 留守中いい子でいるんですよ
- 雨が降らなかったせいで草木が枯れてしまった
でと同じ種類の言葉
品詞の分類
「で」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)のQQEとは、通貨ペアの売られすぎ、買われすぎを調べるためのテクニカル指標です。QQEは、正式名をQuantitative Qualitative Estimationといい...
-
FX(外国為替証拠金取引)のIFDとは、注文時において、決済価格も同時に指定する注文方法のことです。IFDは、IF DONE、イフダンともいいます。FXにおける注文には成行、指値、逆指値の3つの方法が...
-
株365とCFDはどちらも株価指数をもとにした商品を取り扱っています。ここでは、2012年9月3日現在の株365の日経225証拠金取引とGMOクリック証券のCFD商品の日経225を比べてみます。▼取引...
-
日経225miniは、大阪証券取引所(大証)の取り扱う先物商品の名称です。ここでは、株365の日経225証拠金取引と日経225miniとの違いについて解説します。▼取引期限株365では、取引期限はあり...
-
FXやCFDのスキャター(Scatter)とは、1日の値動きを点だけで描画して時系列に並べたものです。スキャッターともいいます。スキャターの描き方は、終値の地点に点を打つだけです。分析ツールによっては...
-
MT4(Meta Trader 4)でFXやCFDなどのチャートを表示する場合、時間表示は欧州時間になります。しかし、FXやCFDではほぼ24時間の取引になるため、欧州時間以外にもアジア時間やニューヨ...
- >> 「で」を含む用語の索引
- でのページへのリンク