連用形の音便
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 06:14 UTC 版)
動詞の連用形が「て/た」に接続する場合、名古屋弁でも共通語でも規則的に音便を起こす。名古屋弁の音便の規則はサ行五段活用動詞を除いては共通語と同じである。 ワ行動詞の連用形に「て/た」が接続した場合、東日本では促音便、西日本ではウ音便を起すという対立があるが、名古屋弁では共通語と同じく促音便を起こす。例えば、「買う」に「た」が付いた場合は「買った」となる 。 共通語と違うのは、サ行五段活用動詞の場合である。共通語では「て/た」と接続しても音便を起さないが、名古屋弁ではイ音便を起す。すなわち、「起す」+「て」は「おこして」でなく「おこいて」となる。
※この「連用形の音便」の解説は、「名古屋弁」の解説の一部です。
「連用形の音便」を含む「名古屋弁」の記事については、「名古屋弁」の概要を参照ください。
- 連用形の音便のページへのリンク