連用形+とる
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/01 05:16 UTC 版)
「連用形+ている」の意。連語「〜てる」(接続助詞「て」+補助動詞「いる」)とともに「〜とる」(接続助詞「て」+補助動詞「おる」の転訛形)も使用される。例:「はあ、いつまでもいらんこんしとらんでいいで、ちゃっちゃとうっちゃりないや」(=「もう、いつまでも余計なことをしていなくていいから、さっさと捨てなよ」)。
※この「連用形+とる」の解説は、「遠州弁」の解説の一部です。
「連用形+とる」を含む「遠州弁」の記事については、「遠州弁」の概要を参照ください。
- 連用形+とるのページへのリンク