デル【del】
デル【Floyd Dell】
でる【出る】
読み方:でる
㋐そこから外へ行く。「校門をでる」「社会へでる」「迎えにでる」
㋑境や一定の限度を越える。「土俵から足がでる」「この線から前へでないように」
㋒そこを離れてほかのところへ行く。いままでいたところから別のところへ行く。「旅にでる」「武者修行にでる」
㋔(たどって行って、結果として)ある所に行き着く。「左へ曲がると大通りにでる」
2
㋐その所、起点から移動を始める。そこから出発する。「今から駅をでる」「悪天候のため、連絡船がでない」
㋑根源がそこにゆきつく。由来する。その源から血筋・系統を引く。「論語からでた言葉」「平氏では、桓武(かんむ)天皇からでた家系が有名」
3
㋐隠れていたもの、中に入っていたものなどが、表に現れる。現れて見えるようになる。姿を現す。「月がでる」「穂がでる」「穴からでる」「涙がでる」「だしがよくでている」「貫禄がでてきた」
㋒ある作品や場面などに現れる。「ギリシャ神話にでてくる美青年」
4
㋐ある仕事をするために特定の場所にのぞむ。行事、集まりなどに加わる。「会議にでる」「競技大会にでる」「子役ででる」「電話にでる」
㋑ある活動をするために、特定の方面・分野にすすんで働きかける。「選挙にでる」「世にでる」「人前にでる」
㋒ある態度をとる。ある態度で相手に対する。「下手(したて)にでる」「高飛車にでる」
5 (掲示・掲載したり、ある所に持ち出したりして)広く人に知られるようにする。「テレビにでる」「全集がでる」「夜店がでる」
㋐自然現象・出来事などがおきる。発生する。「霧がでる」「シロアリがでる」「水がでる」「犠牲者がでる」
㋒勢いなどがうまれる。「熱がでる」「やる気がでる」「スピードがでる」
㋓考えなどがうまれる。また、いろいろ考えて、ある結果がもたらされる。「妙案がでる」「結論がでない」
7 与えられる。
㋐発令されたり、支払われたりする。「許可がでる」「ひまがでる」「ボーナスがでる」
㋑もてなすために用意される。供される。「ごちそうがでる」「茶菓がでる」
[補説] 文語の下二段動詞「出(い)づ」の連体形「いづる」が終止形としても用いられるようになり、それがさらに「づる」に変化し、この「づる」が下一段化してできた形。
[下接句] 足が出る・好(い)い目が出る・裏目に出る・上手(うわて)に出る・鬼が出るか蛇が出るか・買って出る・顔から火が出る・ぐうの音(ね)も出ない・口に出る・口より先に手が出る・口を衝(つ)いて出る・子供の喧嘩(けんか)に親が出る・下手(したて)に出る・地が出る・冗談から駒(こま)が出る・初日が出る・精が出る・宝さかって入る時はさかって出る・叩(たた)けば埃(ほこり)が出る・血の出るよう・面(つら)から火が出る・手が出ない・手も足も出ない・出る所へ出る・喉(のど)から手が出る・火の出るよう・瓢箪(ひょうたん)から駒(こま)が出る・襤褸(ぼろ)が出る・晦日(みそか)に月が出る・右に出る者がない・目が出る・目から火が出る・芽が出る・世に出る・横と出る・涎(よだれ)が出る
てる・でる
大阪弁 | 訳語 | 解説 |
---|---|---|
てる・でる | ている・でいる | 動作の結果、継続、状態、形状を表す。継続と結果を区別するために、「てもてる」「てしもてる」で結果態を表す場合もある。「ている」の「い」が脱落したものだが、大阪では動詞に「てる」がつく形となる。中立または対等な立場での表現で、京阪の中心地域で使われ、女性の他、男性も使う。「いる」は例外で大阪で「いてる」となり、「おる」や「ある」には活用しない。過去形は「てた」。谷川さんやったら先行ってるさかいな、あんたもあの話聞いてるやろ、今作ってるとこやがな、ちょっとネクタイいがんでるで、メガネ掛けたまま寝てる人は誰や、ここの角がちょっと欠けてるなあ、写真送んのんきんのから忘れてたわ。関東では、忘れつた、と母音が脱落する。 |
でる
出典:『Wiktionary』 (2021/07/31 02:00 UTC 版)
動詞
でる【出る】
- (原義)中から外へ移動する。
- 基準となる場所から離れる。
- 故郷を出る。旅に出る。
- (学校などを)卒業する。
- 姿を現す。
- 幽霊が出る。
- よくみられる言動が起こる。いつものくせがあらわれる。期待していた出来事が発生する。
- 特定の場に登場する。出演する。
- 出席する。参加する。出勤する。
- 会議に出る。つとめに出る
- 応対する。
- 電話に出る
活用
発音
類義語
対義語
派生語
動詞:
成句:
関連語
翻訳
助動詞
でる
- (口語) でいる。
- 飛んでない
用法
活用
未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 仮定形 | 命令形 | 活用型 |
---|---|---|---|---|---|---|
で | で | でる | でる | でれ | でろ | 動詞下一段型 |
語源
でいるの転 < で + いる
㞮
凸
凸 |
出
出 |
岀
「でる」の例文・使い方・用例・文例
- 卵を固くゆでる
- 君はぼくのことをかついでるな
- 気をつけて,私の足を踏んでるでしょ
- 「どこに住んでるの」「この近くだよ」
- 野菜をどろどろになるまでゆでる
- 発疹がでる
- …をなでる
- サーチライトが夜空をなでるように照らした
- 大きな手がそっと私の頭を撫でる
- 次にその湯でパスタを茹でる
- ゴーヤは熱湯で30秒サッと茹でる
- そばを茹でるのに使ったお湯が入っています。そばを食べ終わったら、つゆに入れて飲んでください。
- 生の大きいエビをゆでる
- あごの下をなでると猫はゴロゴロとのどを鳴らした。
- 女達は上の階でお茶を飲んでるよ。
- 我々は、共同仕入を行うことで価格を抑え、より良い資材を低価格で提供することがでる。
- 彼は適切な人物に頼んでる。
- 子供はスクールバスに乗るために家をでるのを嫌がるかもしれない。
- 彼女は絶対超たのしんでるよ。
- ちょっと落ち込んでるかんじ。
品詞の分類
「でる」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)で用いられる移動平均線にはいくつかの種類があります。ここでは、よく知られている移動平均線を紹介します。▼単純移動平均線単に移動平均線という場合は、単純移動平均線(Simple...
-
CFDの株価指数には、日経平均株価(日経225)指数やS&P500種株価指数、イギリス100種株価指数などがあります。これらの株価指数の値動きと為替レートの値動きは連動している場合が多いようです。CF...
-
CFDで取り扱うコモディティは、エネルギー、貴金属、農産物の3つに大別できます。CFDのエネルギーには、原油や天然ガス、ガソリンなどの銘柄があります。WTI原油先物もそのうちの1つで、外国為替市場や証...
-
企業の株式分割や増資、自社株買いにより株価はどのように変化するのでしょうか。また、株主はどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、株式分割や増資、自社株買いと株価との関係について解説します。▼株...
-
株式相場で用いられる高値とは、ある期間での一番高かった株価のことです。また、安値は、一番安かった株価のことです。また、高値、安値を付けた日は大商いの取引になったり、相場の転換点であったりすることがあり...
-
株式の投資基準とされるEPSとは、1株あたりの利益額のことです。EPSは、次の計算式で求めることができます。EPS=当期純利益÷発行済み株式数例えば、当期純利益が100億円で発行済み株式数が1億株の企...
- >> 「でる」を含む用語の索引
- でるのページへのリンク