もどるとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > もどるの意味・解説 

もど・る【戻る】

読み方:もどる

[動ラ五(四)

もとの場所に帰る。「家に—・る」「席に—・る」

進んだ方向と逆の方向へ引き返す。「来た道を—・る」

もとの状態にかえる。旧に復す。「よりが—・る」「振り出しに—・る」

本来の持ち主のもとに返る。「貸した金が—・る」「税金が—・る」

得た利益がなくなる。

夜業(よなべ)さしよにもこの油の高さでは、儲ける程皆—・る」〈浄・女腹切〉

[可能] もどれる

[用法] もどる・かえる——「八時までには戻り帰り)なさい」「昨日は家に戻ら(帰ら)なかった」など、はじめにいた所へ引き返す意では相通じ用いられる。◇「戻る」には移動途中で出発点に引き返す意がある。「忘れ物気づいて駅へ戻る」「山で迷ったら来た道を戻るにかぎる」◇「戻る」には、もとの状態になる意もある。「盗まれ自転車戻った」「夫婦よりが戻る」◇「帰る」は、出先からもとの所へ行くの意がある。「門限がうるさいからもう帰るよ」「天涯孤独帰るべき家もない」などでは「帰る」がふさわしい。


もどる【戻る】

品詞動詞
標準語》(別の場所からこの場所へ帰る
用例》「花ちゃんは、まんだ戻って来ならんだかえ?」(花ちゃんはまだ帰って来られないのですか)。
《「戻る」と「往ぬる」》「戻る」は、話者が今いる場所へ他の場所から誰かが帰って来る場合用い、「往ぬる」は、話者が今いる場所から別の元いた場所へ誰かが帰って行く場合用いる。
参照》いぬる、動詞活用表(戻る)動詞活用表(いぬる)

もどる

[意]①帰る[例]いまかりもどる(今から帰る)②還る[例]おとしたてちょうが、もどっちきた(落とした手帳が還ってきた)

読み方:もどる

  1. 逮捕引致。〔第四類 言語動作
  2. 前科者逮捕引致されることを云ふ。
  3. 逮捕される。〔掏摸
  4. 逮捕される。特に前科者場合

分類 掏摸

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

もどる

出典:『Wiktionary』 (2021/11/20 16:57 UTC 版)

発音

動詞

もどるる】

  1. 元の場所帰る
    1. 帰宅する。帰社する帰参する。
  2. 方向に引き返す
  3. 元の状態再びなる。
    1. 加工食材含んだ解凍されたりして加工前の状態になる。
  4. 本来の場所や持ち主返る話題がそれたあと元の話題立ち返る
  5. 下がっていた相場回復する。

活用

一部西日本方言では、連用形音便形が「もん」となる。例:もんた(もどった)、もんて(もどって)。

関連語

翻訳


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「もどる」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「もどる」の関連用語

1
行き戻り デジタル大辞泉
100% |||||

2
100% |||||

3
戻り道 デジタル大辞泉
100% |||||




7
後戻り法 デジタル大辞泉
100% |||||



10
98% |||||

もどるのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もどるのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
鳥取弁辞書鳥取弁辞書
Copyright (C) 1996-2025 gonbe007
豊語林豊語林
Copyright (C) 2025 豊語林 All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのもどる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS