乳頭温泉郷とは? わかりやすく解説

乳頭温泉郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/08 08:26 UTC 版)

乳頭温泉郷
休暇村乳頭温泉郷
手前に黒湯・孫六温泉に通じる道と妙乃湯・大釜・蟹場温泉方面に通じる道との分岐がある
乳頭温泉郷
東北における位置
温泉情報
所在地 秋田県仙北市
座標 北緯39度48分 東経140度47分 / 北緯39.8度 東経140.78度 / 39.8; 140.78座標: 北緯39度48分 東経140度47分 / 北緯39.8度 東経140.78度 / 39.8; 140.78
交通 JR田沢湖線秋田新幹線田沢湖駅から羽後交通路線バス乳頭線・「乳頭温泉」行きで55分
泉質 含硫黄・ナトリウム・カルシウム塩化物・炭酸水素泉、カルシウム・マグネシウム硫酸塩泉、単純泉、単純硫化水素泉、酸性硫黄泉、重曹炭酸水素泉、ラジウム鉱泉、酸性含砒素ナトリウム塩化物硫酸塩泉、単純硫黄泉、ナトリウム炭酸水素塩泉
温泉施設数 7
外部リンク 乳頭温泉組合
テンプレートを表示

乳頭温泉郷(にゅうとうおんせんきょう)は、秋田県仙北市十和田八幡平国立公園乳頭山の山麓に点在する温泉の総称、温泉郷である。

標高600 - 800メートル付近に温泉郷が広がっている。

概要

鶴の湯温泉」から最奥の「黒湯温泉」の六軒の一軒宿、および「休暇村乳頭温泉郷」の計7つの宿で構成されている。また、乳頭山登山道には一本松温泉というかつての温泉場跡地の野湯も存在する。

温泉郷内の各宿を湯巡りできる「湯めぐり帖」を発行しており、郷内の各宿で日帰り入浴を1回ずつ楽しめる。ただし、これは宿泊者のみが購入できる代物である。この湯巡り帳は有効期間が1年と長いのが大きな特徴であり、有効期間内であればいつでも使用できる。

南に行くと、田沢湖高原温泉郷水沢温泉郷がある。

1967年昭和42年)10月19日国民保養温泉地に指定。

郷内の温泉

鶴の湯温泉
  • 鶴の湯温泉 - 県道の「鶴の湯入口」バス停より数km分け入った場所にあり、他の宿とは距離がある。
  • 大釜温泉 - 秋田県道194号線沿い。
  • 妙乃湯温泉 - 秋田県道194号線沿い。
  • 蟹場温泉(がにばおんせん) - 秋田県道194号線起点。
  • 孫六温泉 - 県道の大釜温泉より1km強分け入った場所にある。
  • 黒湯温泉 - 県道の休暇村前より1km強分け入った場所にある(冬季休業)。
  • 一本松温泉 - 登山道の途中にある野湯。
  • 休暇村乳頭温泉郷 - 秋田県道194号線沿い。

交通

田沢湖駅に停車中の乳頭温泉行バス(2016年10月)

周辺

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「乳頭温泉郷」の関連用語

乳頭温泉郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



乳頭温泉郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの乳頭温泉郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS